笑顔が一番!

お気に入りや楽しかったことをみんなに教えちゃうよ~

はちみつヨーグルトスコーン

2009年02月18日 | Bread

ちょりママさんのはちみつヨーグルトスコーンを作ってみました
ノンエッグで蜂蜜を使ったスコーンは、バターも10gだけでとってもヘルシー!
ジャムをつけて食べるのもいいけど、そのまま食べても十分美味しいよ~。
蜂蜜の甘さかな???
丸形じゃなく、スケッパーでズバッと切ったこの形。ビックリよね
作り方も簡単だからお勧めよ。
ポイントは「こねないこと!」でしょうか。
めん棒で伸ばしてから三つ折にするのも、2回だけ
焼きたては、めちゃ美味しかったよ
外側はパリッとして中は柔らか~すっかりはまってしまった
明日はトースターで温めてから食べようっと。

レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵の干物をもらったよー

2009年02月17日 | 魚料理

今日は友人から鯵の干物いただいちゃいました
銚子へ行ったら美味しそうな干物が売っていたので、
思わず買ってしまったそうです



肉厚な干物で美味しかった~
けどね会社帰り、ちゃんとビニール袋を縛って電車に乗ったけど、プ~ンと干物のにおいが漂っていたような気が…
クンクン…におったかな
新鮮なうちに食べた方がいいよね。
また明日もいただいちゃいます!

レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカにらチヂミだよー

2009年02月16日 | 料理(その他)


stillさんのレシピイカにらチヂミを作りました
めちゃくちゃ美味しいんですよ
にらとイカの組み合わせもいいし、
何といってもタレがいいんだな~
美味しいエキスがでたニンニクたれとstillたれが一緒になると、こんなに絶妙な味になるなんて…
パクパクいくつも食べちゃいました。
あ~お腹いっぱい
ご馳走さまでした
詳しいレシピはstillさんのブログでチェックして下さい

レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴが…

2009年02月15日 | レジャー(花・その他)

見てみて
白い花の横にちっちゃなイチゴの実が…
かわいいね
早く赤くならないかな~

レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこの柚子こしょうバターパスタ

2009年02月15日 | パスタ


柚子こしょうってバター醤油に合うんですね
今日はそれでパスタを作ってみました

 材料と分量 》(2人分)
パスタ      200g
しめじ      1パック
・エリンギ     1本
青じそ      6枚ぐらい
醤油       大さじ1~2
柚子こしょう   小さじ1/2
バター      大さじ1

 作り方 
1.柚子こしょうは醤油とあわせ溶いておく。青じそは千切り。しめじは石づきを落としほぐし、エリンギは適応な大きさに切る。鍋にたっぷりのお湯でパスタを茹でる。(塩大1)
2.フライパンにオリーブオイルをひき、中火でシメジとエリンギを炒め焦げ目がついてきたら、青じそと柚子こしょうと合わせた醤油を入れる。強火にし、醤油がほんのり焦げて香ばしくなったらバターを入れて溶かし混ぜる。
3.パスタの茹で汁を大1ほど加えて混ぜ合わせる。パスタはアルデンテに茹で上げ、お湯を切ってフライパンに入れ、底から混ぜてソースと絡める。  
4.出来上がり~   

柚子こしょうと青しそは好みで増やしてもよいかも…
バター醤油の香りっていいですよね

レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚揚げの薬味のっけ

2009年02月14日 | おつまみ(小料理)

「ドレッシング&香味だれ」レシピモニターの第2段!
香味だれ 青じそおろしを使っておつまみを作りました

厚揚げを網焼きで少し焦げ目がつくくらい焼き、その上に薬味をのせ後は「香味だれ 青じそおろし」をかけるだけ。
薬味には、一味ネギ、しそ、海苔、ごま…
この香味だれ、トロ~リとしてるから、厚揚げにうまく絡まってよいよー
それに大根おろしも結構入っているしコクもあるんだよね~。
今日はのせなかったけど、みょうががあったらいいかも
薬味がたくさんだと嬉しい


食後は友人にもらったイチゴ
一粒が大きい~
ビターチョコとホワイトチョコがかかってるよ

リケン「ドレッシング&香味だれ」レシピモニターへ参加中♪

レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単美味しい麻婆豆腐!

2009年02月13日 | 料理(その他)

stillさんのレシピ本に載っている麻婆豆腐を作りました。
片栗粉でとろみをつけ、熱いうちに食べるのは格別に美味しいよね
ごま油でひき肉を炒め、それに生姜やにんにくを入れて香りを出し、さらに甜麺醤、豆板醤、stillたれや鶏がらスープの素を入れます。
(詳しくは本を参照して下さい)
これだけ色んな調味料を入れるから、味に深みが出ますね~
私でもこんなに簡単に麻婆豆腐が作れるなんて…
今まであまり中華料理を作ってこなかったから、これから挑戦だ

今日、夕方仕事帰りにスーパーへ立寄ったら、生クリームが品切れ
明日のバレンタインに手作りが多いんでしょうね。
うちはダンナが甘いものダメなので、チョコというよりお酒なんです
だけど、自分でも食べたいから作ろうかな~と思ったのに、生クリームがないなんて…
バレンタインが過ぎてから作ろうっと

レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフシチュー

2009年02月12日 | 肉料理

市販のルーがあったのでビーフシチューを作りました
時間があればルーを使わずにきちんと作りたいな~と思いながら、やっぱり市販のルーを使っちゃう。
そして、さらに時間短縮にはやっぱり圧力鍋


昨日買った黒ゴマパン、まだフワフワして美味しかった~


サラダは、トマト・アボガド・レタス・セロリなどなど…
奥にグレープフルーツがあるのわかるかな

レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ゴマパンにトマトとアボガドをのせて~

2009年02月11日 | Bread

今日は祭日でお休みだからゆっくりしていたら
ピンポ~ンと誰
何かと思ったら、理研のドレッシングが3本届きました。
先日、レシピブログのモニターキャンペーンへ応募したのが当たったのです
それではと、早速ランチに使ってみました
トマトとアボガドを2cm各ぐらいに切り、
「果実梅」のスーパードレッシングで和えてみました。
それを黒ゴマパンの上にのせて…
甘酸っぱい梅の味がさわやか
パンも午前中、出来立てを買ってきたばかりなので
フワフワで美味しい

リケン「ドレッシング&香味だれ」レシピモニターへ参加中♪

レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルボナーラだよ~

2009年02月10日 | パスタ


冷蔵庫に生クリームがあったのでカルボナーラにしました

 材料と分量 》(2人分)
ベーコン       60g    
牛乳         100cc
生クリーム     100cc
パルメザンチーズ  大さじ2
卵黄          2個
塩           適宜
・ペッパーミックス  適宜
・オリーブオイル   大さじ2
・スパゲティー    160g~200g(お好みで)

 作り方 
1.ベーコンをオリーブオイルで炒める。香りがでてきたら、牛乳と生クリームを入れて一煮立ちさせ、塩を入れてよく混ぜ火を止めておく。
2.別の容器にパルメザンチーズと卵黄を入れてよく混ぜておく。
3.茹で上がったスパゲティーをベーコンとクリームの鍋に入れて、中火でよくかき混ぜる。鍋肌がグツグツいってきたら、いったん火から離して卵黄チーズを手早く混ぜる。   
4.完全に混ざったらもう一度コンロの火にかけ、好みの濃度の一歩手前で器に盛り付ける。ペッパーミックスをかけていただく。(いつもは粗挽き胡椒ですが、今日はペッパーミックスにしてみました)  

ポイントは、最後に好みの濃度の一歩手前で器に盛り付けることかな
少し早いかな?と思うくらいがいいと思います。
以上、我が家のカルボナーラでした  
  
レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする