mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

鉢伏山 2023/01/11

2023-01-11 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2023/01/11
午前10時頃の撮影です。
 
前鉢伏山と鉢伏山
 ↑ 前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
   前鉢伏山の標高は1836m、鉢伏山の標高は1929mです。 

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下度、最高気温は5.3度でした。
今冬一番の冷え込みとなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2023/01/02

2023-01-02 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2023/01/02
午前11時半頃の撮影です。

前鉢伏山と鉢伏山
 ↑ 前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
   前鉢伏山の標高は1836m、鉢伏山の標高は1929mです。


今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下4.0度、最高気温は5.0 度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/12/28

2022-12-28 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/12/28
14時半頃の撮影です。
 
前鉢伏山と鉢伏山
 ↑ 前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
   前鉢伏山の標高は1836m、鉢伏山の標高は1929mです。 

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下7.0度、最高気温は6.5 度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/12/20

2022-12-20 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/12/20
日があたり白さを増した鉢伏山です。
13時頃、笹賀地区での撮影です。

前鉢伏山と鉢伏山
 ↑ 前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
前鉢伏山の標高は1836m、鉢伏山の標高は1929mです。 

前鉢伏山と鉢伏山 筑摩山地
筑摩山地の山並みの中に前鉢伏山と鉢伏山は見えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/12/14

2022-12-14 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/12/14
平野部で朝方降っていた雨は標高の高い山では雪になっていたようで、鉢伏山が真っ白になっていました。
我が家付近では今日雪が舞いました。
積雪にはなりませんでしたが、初雪です。

前鉢伏山と鉢伏山
 ↑ 前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
前鉢伏山の標高は1836m、鉢伏山の標高は1929mです。 

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は2.8度、最高気温は6.1度でした。
氷点下にはなりませんでしたが、風が強く肌寒い一日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/11/02

2022-11-02 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/11/02

前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)
 ↑ 前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
前鉢伏山の標高は1836m、鉢伏山の標高は1929m。
10月25日に積もった雪はすっかり融けてしまっています。

アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は8.4度、最高気温は14.9度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/10/25

2022-10-25 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/10/25
朝、庭に出てみましたら鉢伏山が白くなっていました。
この時点では霧氷なのか雪が降ったのか、はっきりしませんでした。
上の写真は11時40分頃に撮影していますが、見る限り雪が降ったのではないかと思います。
谷筋が一部白くなっていますが 、この部分は朝方しばらく雲がかかっているのを確認していますので、恐らく霧氷(むひょう)ではないかと思います。

鉢伏山 2022/10/25
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。 
前鉢伏山の標高は1836m、鉢伏山の標高は1929m。
雪は標高1850m~1900mを境にして、降った降らないになったことになります。
 
アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は6.8度、最高気温は12.4度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/07/31

2022-07-31 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/07/31
鉢伏山も大分緑が濃くなってきています。
 
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。 

筑摩山地
芳川小屋地区辺りで撮影した筑摩山地です。

アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は22.1度、最高気温は34.8度、真夏日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/07/24

2022-07-24 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/07/24
鉢伏山も大分緑が濃くなってきています。

鉢伏山 2022/07/24
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。

鉢伏山 2022/07/24
芳川小屋地区辺りで撮影した筑摩山地です。
今日は朝から涼しげな雲が空に浮かんでいました。
アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は19.4度、最高気温は32.9度、真夏日となりました。

※今日の農作業
畑Aで、
 ジャガイモ栽培を行った部分に小糠を撒いて耕耘。
 マツモトイッポンネギ(松本一本葱)畝の周りを耕耘除草。
 エダマメ、オオダマトマト麗夏とホーム桃太郎、ミディートマトフルティカの収穫。
畑Bで空いている場所に小糠を撒いて耕耘。
畑Cの太陽熱土壌処理畝の一本に越冬用人参(黒田五寸)を播種。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/05/28

2022-05-28 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/05/28

前鉢伏山と鉢伏山
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
手前の山は緑が大分濃くなってきています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/05/25

2022-05-25 | 松本平から見る鉢伏山

鉢伏山 2022/05/25
雪形も無くなっています。

前鉢伏山と鉢伏山
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。 
手前の山は緑が大分濃くなってきています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/04/28

2022-04-28 | 松本平から見る鉢伏山
雪形も細り、白い一本の筋となっています。

前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/04/23

2022-04-23 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/04/23
午後4時頃の鉢伏山です。
雪形も大分細くなりました。
前鉢伏山と鉢伏山
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。 

今日は今年初めて高ボッチ高原・鉢伏山へ行って来ましたので、松本平から望む鉢伏山の雪形を近くから撮ってみました。

鉢伏山 2022/04/23
鉢伏山荘へもう少しで到着するという場所で鉢伏山を撮影しました。

鉢伏山 2022/04/23
上の残雪部分をアップで撮ってみました。

鉢伏山 2022/04/23
そして ↑ の写真は、鉢伏山荘駐車場で撮影したものです。
上の細長くなっている部分が松本平から見えている雪形部分になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/04/16

2022-04-16 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/04/16
午後1時半頃の鉢伏山です。
雪形も大分細くなりました。

前鉢伏山と鉢伏山
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。 

≪ちょいと情報≫
鉢伏山の雪形
雪形は農耕作業の時期を知るための目印となりますが、松本平から見て東側に有る山で唯一雪形を観察できる山が鉢伏山です。
鉢伏山頂からの松本平の眺望の良いことは有名ですが、このことは松本平の各場所からも鉢伏山がよく見えるということとなります。
そのため同じ雪形を見ていても、見る場所や見る時期により違った雪形に見えます。
一般的に言われている雪形は「鶴」・「雁」・「鎌」や「マ」・「ハ」・「ス」の文字等です。
私は松本に住んでいますが、我が家からは「杯(お猪口)」に見えます。
鉢伏山の雪形が「マ」の字に見えたら豆を蒔け、「ス」の字に見えたらスイカの種を蒔け、「ハ」の字に見えたら籾を蒔け、というようなものが有るそうです。



≪ちょいと情報≫
塩尻市道高ボッチ線(崖の湯ルート)については、令和3年11月27日から冬季閉鎖されておりましたが、4月21日(木)午前10時に冬季閉鎖が解除されるとの事です。
東山ルートについては、昨年8月13日からの大雨の影響を受け全面通行止めとなっていましたが、今年度中(令和4年度)の塩尻市道東山ルートの復旧は難しいようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/04/08

2022-04-08 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/04/08
午前10時半頃の鉢伏山です。

前鉢伏山と鉢伏山
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は6.1度、最高気温は19.0度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする