mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

キュイエールダルジャンでのランチ

2022-02-20 | 食べ物
過日、松本市小屋南にあるレストラン「キュイエール・ダルジャン」にランチを食べに行って来ました。

キュイエールダルジャンでのランチ

キュイエールダルジャンでのランチ

キュイエールダルジャンでのランチ
地物野菜のピクルスとオイルサーディン。

キュイエールダルジャンでのランチ
根菜類のスープ。

キュイエールダルジャンでのランチ
岩手牛のステーキ。

キュイエールダルジャンでのランチ
カシスと桃のシャーベット。

美味しくいただきました。

キュイエールダルジャンでのランチ
テーブルに飾られていたチューリップの花。
春を感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワーポメロ

2022-01-18 | 食べ物
鹿児島の友達が自宅の庭で採れたサワーポメロとブンタンを送ってくれました。
「サワーポメロ」で検索しましたら、JAグループのホームページが出てきました。以下の『』内下線を付けた部分はこのホームページから引用させていただきました。(Link 2022/01/18)
大橘(パール柑、サワーポメロ)文旦の仲間で、柔らかく、爽やかな風味で、さっぱりとした上品な果物です。
果肉が真珠色にキラキラ輝いていることや、産地が熊本県の宇土半島・三角(みすみ)から天草にかかる天草パールライン付近であることから「パール柑」というブランド名がつきました。また、鹿児島では、「サワーポメロ」という名でブランド化されています。品種名は、「大橘(おおたちばな)」といいます。
とありました。

サワーポメロ
サワーポメロ三兄弟です。

サワーポメロ
皮を剥いたものです。
分担の仲間という事で、皮はやや厚く、剥きとるのに力が要ります。
そして袋の中には種が沢山あります。
皮を剥く際には、爽やかな柑橘系の香りがします。

サワーポメロ
写真のように、袋の中の淡黄色~黄色の果肉は艶があり、口に入れるとさっぱりとした甘みと酸味のバランスがとれた上品な甘さが味わえます。
穫れたての実を送っていただいていますので、食感もシャキシャキしていました。

信州松本で柑橘系の実といって思い浮かぶのは、カラタチ(枳殻)サンショウ(山椒)の実しかありません。
自宅の庭でサワーポメロやブンタンサクラジマミカンがとれるなんて、信州松本の住人には信じられません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬大根のサラダ

2022-01-14 | 食べ物

冬囲いをしている越冬大根で作った大根サラダがお菜になりました。
細切りにした大根と細切りにしたキュウリに帆立の缶詰をあわせ、マヨネーズと黒胡椒と塩で味を調えていると思います。
大根の白色と胡瓜の緑色が奇麗なサラダです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月二日の朝食はいもじる(芋汁)

2022-01-02 | 食べ物
正月二日の朝食はいもじる(芋汁)
今朝もいつもの作り方で作りました。
作り終えたら、先ずは神棚にお供えをします。
正月二日の朝食はいもじる(芋汁)

そしていよいよいただきます。
正月二日の朝食はいもじる(芋汁)
茶碗に軽く盛ったご飯の上に、芋汁を掛け、その上に薬味の


正月二日の朝食はいもじる(芋汁)
刻み海苔と、松本一本葱の刻みをのせてから、ご飯と芋汁を箸で混ぜて、すするようにいただきます。
今朝は5回のお代わりをしてしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し蕎麦(としこしそば)

2022-01-01 | 食べ物
年越し蕎麦(としこしそば)
親戚から挽きたて打ちたての蕎麦をいただきました。
有難い事です。

年越し蕎麦(としこしそば)
「孤独のグルメ2021大晦日スペシャル~激走!絶景絶品・年忘れロードムービー~」を見終わってから、年越し蕎麦(としこしそば)としていただきました。
薬味は何時も通りの、
年越し蕎麦(としこしそば)松本一本葱(まつもといっぽんねぎ)の刻みと、

年越し蕎麦(としこしそば) 刻み海苔です。

美味しくいただきました。

そして、最後は、
年越し蕎麦(としこしそば) うでゆ
うでゆで締めます。
「今年一年の災厄を断ち切る」事が出来、安心して初夢を見る事が出来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の野沢菜 漬かりました

2021-12-25 | 食べ物
野沢菜漬

11月29日に収穫したノザワナ(野沢菜)を、今年も「丸正醸造」の「つけものたまり」を使って奥さんが漬けてくれました。
その野沢菜がようやく食べる事が出来るように漬かりました。
天日干しした柿の皮も味出しで入れてありますので甘みが出ています。

食べ始めると箸がとまりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずくし(完熟柿)

2021-12-23 | 食べ物
11月5日に収獲した柿の一部をずくし(熟柿)用として保存してきましたが、大分柔らかくなりましたので、食べてみる事にしました。 
ずくし(完熟柿)
お皿にのせるために掴むのも気を使って行うほどに熟れていました。

ずくし(完熟柿)
スプーンの先で皮を破り、

ずくし(完熟柿)
スプーンで熟れた果肉をすくいだし、

ずくし(完熟柿)
食べてゆきます。
瑞々しい甘さが口の中に広がります。

ずくし(完熟柿)
美味しくいただきました。

ベランダに干し柿として干しておいた剥き柿も昨日室内に取り込みました。
こちらは元旦の朝に縁起物(お金を掻き込む・福を掻き込む)としていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラジマミカン(桜島蜜柑)

2021-12-01 | 食べ物
鹿児島県に住んで居る友人が自宅で採れたサクラジマミカン(桜島蜜柑)を送ってくれました。


ちょっと皮が硬く小振りのミカンですが、強い甘みの中に適度な酸味もあり美味しいみかんです。
昨年は保育園に通っていた孫がこのみかんを気に入り、大分食べられてしまいました。
自宅の庭でこのミカンがとれるなんて、信州人の私は羨ましく思うばかりです。

いよいよ師走に入ってしまいました。
今日は未明から朝方にかけて強風が吹き、さらに強い雨が降り、荒れ模様の師走初日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンチヂミコマツナ(寒ちぢみ小松菜)と乾燥味付け油揚げの煮浸し

2021-11-19 | 食べ物

マルチに自家製穴あけ器で適当に穴を開け播種しておきました。
その後の気候にも恵まれ、食べ頃のサイズに育ってくれました。

奥さんが、この寒ちぢみ小松菜と乾燥味付け油揚げを使って煮浸しを作ってくれました。
寒ちぢみ小松菜の鮮やかな緑色、シャキシャキとした食感、そしてかすかな甘みを味わう事が出来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌パン(みそぱん)

2021-11-18 | 食べ物


知り合いから味噌パン(みそぱん)をいただきました。
私にとって味噌パンは思い出のある食べ物で、小学校の低学年時(はっきりとは覚えていないのですが)、正月の元旦に(二日であったのかもしれません)「元日登校」というものがありました。
私の朧気な記憶ですので正確さには欠けると思いますが、登校した全生徒が体育館に整列し校長先生の「おめでとう」の言葉に合わせて「おめでとうございます」と返した事を覚えています。
この挨拶(儀式)が終わると教室に戻り、担任の先生から熨斗をつけた「味噌パン」をいただいて下校という事になりました。
子ども心になんで休み中だに、正月のはなに学校にただ挨拶だけしに行かなければならないのかと疑問に感じていた事を覚えています。

そんな事を思い出す味噌パンですが、今回いただいたものは食べやすい小さいサイズのもので、安曇野市にある「有限会社 日新堂製菓」が焼いたものでした。




袋裏に印刷されていた「みそぱん」についての説明文です。

※味噌は、現在の松本市神林出身の鎌倉時代の臨済宗の僧である法灯円明国師(ほっとうえんみょうこくし)が中国から製法を日本に伝えたとされています。
※松本には旧松本歩兵第五十連隊が駐屯していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫したヒラタケ(平茸)は

2021-11-11 | 食べ物

ヒラタケ(平茸)のおひたし
11月9日にはおひたしに、

ヒラタケ(平茸)入り豚汁
昨日と今日は豚汁の具になりました。
この豚汁の大根・人参・葱は我が家で取れたもの、里芋は親戚から頂いたものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野菜サラダ

2021-11-03 | 食べ物
生野菜サラダ

夕飯時に食べた生野菜サラダです。
ミニトマト、リーフレタス類、アカタマネギ、全て畑で採れた新鮮なものばかりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市奈川の仙洛のとうじそば(投汁蕎麦)

2021-10-09 | 食べ物
今年も松本市奈川の仙洛のとうじそば(投汁蕎麦)を味わいに行ってきました。
この季節の仙洛さんのとうじそば(投汁蕎麦)の汁には松茸が使われている可能性が高いからです。
今年の信州の松茸は豊作のようで、期待をして食べに行きましたが、期待は裏切られる事はありませんでした。


↑ 席につきますとカセットコンロと土鍋に入った松茸も入った具沢山の汁がセットされ、コンロに火がつけられます。


↑ 写真で茶色い丸をのせたのが松茸です。


↑ しばらくしてから、丸く玉にした蕎麦ととうじかご (投汁籠)が席に運ばれてきます。


↑ 投汁籠に入れた蕎麦を温めた松茸入りの汁の中に入れ、投汁籠を揺さぶりながら熱々の汁の中でさっと温めます。


↑ 温めた蕎麦を汁の中の具を併せてすくい、用意されたお椀によそいます。
  *具は松茸の他に、蕨、筍、油揚げ、鶏肉か鴨肉などが入っています。

松茸の香りを楽しみながら、いただきました。

最後に残った土鍋の汁に追加で注文した、
冷ご飯を入れ、温めた後に、


溶いた生卵を入れ、さらに過熱して、


おじやが完成です。

 
出来上がったおじやを椀によそおいいただきます。

一年振りの松茸入りの投汁蕎麦とおじやを堪能しました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹でラッカセイ(落花生)

2021-09-18 | 食べ物
うでラッカセイ(落花生)

試し掘りしたラッカセイを奥さんが塩ゆでしてくれました。

茹でラッカセイ(落花生)
茹で上がったラッカセイ(落花生)です。

茹でラッカセイ(落花生)
口に入れると、ほくほく感と甘味が口の中に広がります。
一年ぶりの味わいです。
これから何回かこのほくほく感と甘さを味わえます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツモトイッポンネギ(松本一本葱)の丸焼き

2021-09-08 | 食べ物
8月3日に植替えしを実施した今年のマツモトイッポンネギ(松本一本葱)ですが、植替えし前に大分太く育っていた(直径3Cm以上程)事と必要に迫られ、昨日数本の収穫を実施しました。
その中の一本を奥さんがガスコンロの魚焼きグリルで焼いてくれました。
マツモトイッポンネギ(松本一本葱・松本一本ねぎ)の丸焼き
うまく焼き上げてもらいました。

マツモトイッポンネギ(松本一本葱・松本一本ねぎ)の丸焼き
外側の焦げた部分の皮を剥きとり、箸とナイフを使って切り取りながらおしきせのつまみにしました。
最初は何もつけず焼き上げた松本一本葱の甘実をそのまま味わい、その後は塩と醤油をかけて食べましたが、ほんの少しの塩を振りかけた時の甘さが何とも言えません。
特に分岐している(白と緑が混ざっている)部分からはじゅくじゅくとした甘い汁が出るほどにうまい部分でした。
うんまいの一言です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする