mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ハナミズキ(花水木)の紅葉

2012-11-15 | 松本の植物
ハナミズキ(花水木)の紅葉

博労町辺りで見た街路樹として植えられているハナミズキ(花水木)の紅葉です。
枝に付いている葉も少なくなってきています。

今朝の最低気温は氷点下1.4度となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の降雪

2012-11-15 | 松本の話題・情報
昨日今日と平野部で降っていた雨は標高の高いところでは雪になっていたようで、西山も東山もお昼頃に見た山肌は白くなっていました。


西山の横通り岳の麓部分だと思うのですが、木々にもかなりの雪が積もっているようです。



東山の高ボッチ高原付近です。
白くなっている部分は高ボッチ牧場で木々の生えていない場所です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本深志舞台 本町五丁目

2012-11-15 | いろいろなデータ
松本深志舞台 本町五丁目

松本深志舞台 本町五丁目

松本深志舞台 本町五丁目

松本深志舞台 本町五丁目

松本深志舞台 本町五丁目

松本深志舞台 本町五丁目




本町五丁目舞台



建造年次 明治初期あるいは江戸末期、平成24年改修
製作者  不詳
構造特徴 三輪、置台型二層構造
       上層に刎勾欄型櫓をのせる
飾り人形  柿本人麻呂







東町二丁目舞台  
伊勢町一丁目舞台  伊勢町二丁目舞台 伊勢町三丁目舞台
本町一丁目舞台 本町二丁目舞台 本町三丁目舞台 本町五丁目舞台
六九町舞台
博労町舞台
飯田町一丁目舞台 飯田町二丁目舞台
小池町舞台
宮村町舞台
中町一丁目舞台 中町二丁目舞台





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本深志舞台

2012-11-15 | いろいろなデータ
松本深志舞台



2012年10月2日に松本深志舞台が大名町に勢ぞろいしました。
これらの舞台は「松本市重要有形民俗文化財」に指定されています。

当日配布されていた説明書に水野耕嗣様が書かれた松本深志舞台の特徴が書かれていました。
1)四輪形式で前輪が台輪の外に付く外輪で大きく、後輪は内輪で小さい。
2)二階形式である。
3)下層は幅一間、奥行二間の囃台で、三方に張り出しの勾欄が付く事。
4)上下層の間に四方に葺下しの起り屋根を付ける事。
5)上層は幅一間、奥行一間で四本の丸柱の構成。
6)屋根は切妻妻入りで起り屋根の形式。
7)上層は四周に勾欄。
8)内部に人形を置く。
以上が松本深志舞台の基本的な特徴のようです。



東町二丁目舞台  
伊勢町一丁目舞台  伊勢町二丁目舞台 伊勢町三丁目舞台
本町一丁目舞台 本町二丁目舞台 本町三丁目舞台 本町五丁目舞台
六九町舞台
博労町舞台
飯田町一丁目舞台 飯田町二丁目舞台
小池町舞台
宮村町舞台
中町一丁目舞台 中町二丁目舞台





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする