![半夏雨、青田の中のコサギ(小鷺)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ea/9d2cb2e165c3209d50d52ee70d4f0e40.jpg)
![半夏雨、青田の中のコサギ(小鷺)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/730d096f70610dd73f749cefb0dfeb0f.jpg)
![半夏雨、青田の中のコサギ(小鷺)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/25/1333534282a9c6580c54f85606310f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/d7dde0c36fa56915e488675f63c8639c.jpg)
![半夏雨、青田の中のコサギ(小鷺)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/7164927051ff50fcc7efd22df8f45467.jpg)
今日は太陽が黄経100度を通過する日ということで半夏生です。
半夏生(はんげしよう)に降る雨は半夏雨(はんげあめ)と呼ばれ、田植後に田の神が昇天する時の雨とされているそうです。
NHK長野放送局の夕方の番組「イブニング信州」の中での気象予報士の杉山真理さんが話したことの受け売りです(ネットでもちょっと調べて情報を足しました)。
杉山真理さんはこの4月の異動で長野放送局に来られたようですが、番組の中でいろいろな情報を発信してくれて、おかげさまで気象や植物の新たな知識を得る事が出来ています。
我が家の庭でもカラスビシャクの花が見られますが、このカラスビシャクを半夏という事を初めて知りました。