mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

田川の白鷺

2005-08-22 | 松本の話題・情報
今朝何時もの出勤に使っている田川の堤防道路を通ったら、珍しく白鷺が数多くいました。
ここは、冬場に結構な数の白鷺が集まるところです。

これから、朝食なのかもしれません。
獲物を狙っています。

今日の夕方は同じ場所で8羽を見る事ができました。

以前は全く見る事がなかった青鷺も、もう少し上流で3羽が居ついたようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミナエシ(女郎花)

2005-08-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山
≪最近の高ボッチ高原・鉢伏山で見る事のできる花≫

高ボッチ高原の電波塔を背景にした『オミナエシ(女郎花)』です。
これから本格的に咲いてきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆

2005-08-21 | 我が家の植物
6月に種を蒔いておいた大豆が育ち、写真のようなものを収穫することができました。
そういえばそろそろ収穫の時期と思い畑へ行ってみたのですが、メイシバ等が生い茂り草ぼうぼうでした。
そんな中で、草の勢いに負けず育った枝豆です。

今日は美味しいビールが飲めそうです。
※ビールではなく「その他雑酒②」の間違いでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空?

2005-08-20 | 松本の景色
本日夕方18:00頃の東の空です。
筋雲のような雲も見え、秋の空の雰囲気です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメバチソウ(梅鉢草)

2005-08-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山
高ボッチ高原・鉢伏山で見た花

花弁5枚の花が梅鉢紋に似ているので、この名前があるようです。
高ボッチ高原・鉢伏山のいたるところで見ることが出来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷山林火災から3年半

2005-08-19 | 松本の景色
浅間温泉近くの山林約170ヘクタール(東京ドーム36個分)を焼いた火災から約3年半が経ちました。
市民有志による植樹作業等が実施されていますが、まだまだ焼け跡が痛々しい感じです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005-08-18 | 松本の話題・情報
今夜見えている月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005/8/18松本城

2005-08-18 | 松本城
今日は午後3時頃から東方面に青空が広がりました。
写真は午後5時頃の撮影です。
常念岳がある西方面は雲が広がっていました。
ここの所、くっきりはっきりとアルプスの山並みを見る事が出来ていません。
先週、去年はどんなだったんだろうとインターネット百葉箱 をチェックしたところ、アルプスがくっきり見えている日がありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナ(捩花)

2005-08-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山
2005/8/14 高ボッチ高原・鉢伏山で見た花

「捩」は、「ねじる」「ひねる」の意味だそうです。
花を見るとその意味が分ります。


お盆を過ぎても松本の日中は暑い日が続いています。
天気予報では明日も最高気温は30度を越えそうです。
とは言っても、我が家の庭ではコオロギの鳴き声が聞こえ始めました。
暑い暑いとは言っていても、秋はすぐそこに来ています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だ見る事叶わぬ、鉢伏山の「アカテンオトギリ」

2005-08-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山
アカテンオトギリの基準標本は1928/7/13百瀬静男氏(1906-1968)によって鉢伏山で採取されたものです。
ここ2年、鉢伏山で何とかアカテンオトギリをと思っていましたが、未だに観察する事ができていません。
原因はアカテンオトギリについての情報が少なく、アカテンオトギリの特徴である「赤点」がどのようなものなのか分らずにいる事も原因と考えました。
鉢伏山のお隣、美ヶ原高原関連のホームページにはアカテンオトギリの記載がありましたので、美ヶ原自然保護センターへ『何とか見てみたいのですが』との無理なメールを入れてみましたところ、驚いたことにセンター職員の方は何日もかけて、歩いてアカテンオトギリを探してくださり、念願叶って現物を2005/8/9に観察することができました。

2005/8/12記


驚きました。
美ヶ原高原でアカテンオトギリの現物を見る事が出来た顛末は、上に記載してありますが、2005/8/15に鉢伏山でアカテンオトギリを確認することができました。
夢にまで見た鉢伏山のアカテンオトギリを目の前にして感激しました。
画像は以下をクリックして下さい。

2005/8/16記

鉢伏山のアカテンオトギリ



美ヶ原高原のアカテンオトギリ  観察地(1)








美ヶ原高原のアカテンオトギリ  観察地(2)




アカテンオトギリに関するデータ
 長野県植物誌
   葉の赤天が特徴。岩地など乾燥する場所に生育するためか葉が極めて硬い。
   葉の長さは幅の2.5倍ほど。
   草地にはえると葉質は柔らかくなる。
   花柱は子房より短く長さ2.1mm。
 信州高山高原の花 今井建樹著 信濃毎日新聞社
   低山~亜高山の草地に生える。
   高さ30Cm。
   葉の明点は赤色を帯びる。
   美ヶ原・鉢伏山・霧が峰等に特産。
 信州の野草 奥原弘人著 信濃毎日新聞社
   高原の日の当たる草地に生える。
   高さ20Cm。
   茎は株立ちし下部は紅色を帯びる。
   葉は黄緑色で卵形、長さ 2Cmくらい。
   赤点が多い。
   花期は7~8月。
   花は黄色で径1.5Cmくらい。
   果実は長さ6~8mm。
   美ヶ原・鉢伏山に分布。
 長野県植物誌CDROM版
   武石村、波田町、大町市、白馬村、戸隠村、木祖村、楢川村、
   望月町、安曇村、臼田町、山ノ内町、下諏訪町、松本市で標本が採取されています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバハギ(丸葉萩)

2005-08-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山
2005/8/14 高ボッチ高原・鉢伏山で見た花

似ている花で、ヤマハギも咲いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)

2005-08-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山
2005/8/14 高ボッチ高原・鉢伏山で見た花

鉢伏山では群生しているところがあります。
ヒョウモンチョウの仲間が一生懸命吸蜜していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサレダマ(草連玉)

2005-08-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山
2005/8/14 高ボッチ高原・鉢伏山で見た花

鉢伏山では観察できません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバギボウシ(小葉擬宝珠)

2005-08-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山
2005/8/14 高ボッチ高原・鉢伏山で見た花

いたるところで見ることが出来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河碧(カワミドリ)

2005-08-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山
2005/8/14 高ボッチ高原・鉢伏山で見た花

観察できる場所は多くはありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする