mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

大名町の蓮の花

2008-07-24 | 松本の植物
大名町の歩道に蓮を植えた大きな鉢が登場しました。
見るからに涼しげでいい雰囲気です。


大名町の蓮の花

大名町の蓮の花

綺麗な色をしていました。

我が家の茶碗蓮の蕾も間もなく開花しそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回夏祭り松本ぼんぼん

2008-07-24 | 松本の話題・情報
第34回夏祭り松本ぼんぼん

夏の松本市の一大イベントの「夏祭り松本ぼんぼん」は昭和50年に始まって、今年で34回を数えます。
今年は8月2日(土)の開催です。
市内の至る所に歩行者天国になる事を知らせる立て看板が設置されています。
当日は午後5時~午後10時まで広い範囲で歩行者天国となります
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2008/7/24

2008-07-24 | 松本城
松本城 2008/7/24

朝方の涼しい時に撮影してみました。


今日の松本市の最高気温は34.6度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け雲

2008-07-23 | 松本の景色
今日は夕焼け雲が何ともいえずにきれいでした。

夕焼け雲
18:41 アルプス方面の夕焼け雲です。

夕焼け雲
19:00 戸谷峰方面の夕焼けです。

夕焼け雲
19:03 鉢盛山方面の入道雲がいい色に染まっていました。

夕焼け雲
19:17 乗鞍岳方面の夕焼け雲です。



今日の松本市の最高気温は35.0度。
昨日に引き続きとても暑い一日となりました。
まだ梅雨が明け、夏が始まったばかり。
今年の夏はどれだけ暑い夏になるのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本オクトーバーフェスト2008

2008-07-22 | 松本の話題・情報
松本オクトーバーフェスト2008

松本オクトーバーフェスト2008

「松本オクトーバーフェスト2008」が、7月23日(水)~27日(日)の間、松本城西側広場で実施されるそうです。
準備も着々と進んでいるようです。

実行委員長の山村様より、昨年の「松本オクトーバーフェスト」のblogににコメントが入っていました。
ただ、このコメントは昨年「松本オクトーバーフェスト」を取り上げたblogに同じコメントが幾つも入っていました。
宣伝になってしまいますが・・・
美味しいビールが飲めれば「良し」という所ですね。

以下、いただいたコメントの再掲です。

突然失礼します。
松本オクトーバーフェスト実行委員長の山村です。
昨年はお越し頂きありがとうございました。

今年もやりますよ~
期間は7月23日(水)~27日(日)

今年は、去年と同じドイツビールと、地元からは「穂高ビール」「南信州ビール」に加え、初参加の冨士桜高原麦酒がイベントを盛り上げます。

食では、地元の有名ドイツ料理店「バーデンバーデン」が本気モードで初参加します。

今年もお待ちしております。


という事で、ついつい行ってしまいたくなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ(槿)

2008-07-22 | 我が家の植物
ピンクのムクゲ(槿)が咲き始めました。
一昨年大きく剪定しすぎて、三本立ちの内の一本が枯れてしまいました。
選定も程々にしないといけないという事を気付かされました。

ムクゲ(槿)



今日は大暑。
松本市も暑い一日となりました。
沢村の最高気温は35.1度。
猛暑日となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウバユリ(姥百合)

2008-07-21 | 我が家の植物
2年前の秋にたまたま立ち寄った長野市内の道の駅で食用として売られていたウバユリの球根を買い求め庭に植えました。
幸いなことに、昨年も今年も花を咲かせてくれました。


ウバユリ(姥百合)

ウバユリ(姥百合)

姥百合の命名については諸説あるようです。
とりあえず我が家のものは花が咲いた時も葉は写真の様に健在でした。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入道雲

2008-07-21 | 松本の景色
入道雲

夕方、東山方面で見られた入道雲です。
戸谷峰方面は黒い雲がかかり、稲妻の光が見えていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場屋敷の七夕人形

2008-07-20 | 松本の話題・情報
馬場屋敷の七夕人形

馬場屋敷の七夕人形

馬場屋敷の七夕人形
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵

2008-07-20 | 松本の植物
向日葵

梅雨明けが報じられた途端、あちこちで向日葵の花が目につくようになりました。
暑い夏の到来です。

暑い夏と言えば、長野県高校野球夏の大会で地元の「松商学園高等学校」が「佐久長聖高等学校」を制し甲子園への切符を手にしました。
是非甲子園で一勝して欲しいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます。

2008-07-20 | その他
暑中お見舞い申し上げます。

関東甲信地区には昨日梅雨明け宣言が出されました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕飾り

2008-07-19 | 松本の話題・情報
馬場屋敷に、江戸時代後期(京都)と江戸時代後期(江戸)の七夕飾りが再現されていました。

江戸時代後期(京都)の七夕飾り

江戸時代後期(京都)の七夕飾り

江戸時代後期(京都)の七夕飾り

江戸時代後期(江戸)の七夕飾り

江戸時代後期(江戸)の七夕飾り

江戸時代後期(江戸)の七夕飾り

江戸時代後期(江戸)の七夕飾り
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場屋敷に再現された江戸時代中頃の七夕飾り

2008-07-19 | 松本の話題・情報
馬場屋敷に再現された江戸時代中頃の七夕飾り

馬場屋敷に再現された江戸時代中頃の七夕飾り

今日はバイクで、七夕人形を見るために馬場屋敷まで行ってきました。
写真は「ゲンカン」に再現された江戸時代中頃の七夕飾りです。
一枚目は庭から、二枚目はゲンカン内からの撮影です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔

2008-07-17 | 松本の植物
朝顔

朝顔が朝日を受け輝いていました。



松本市沢村の本日の最高気温は35.0度。
暑いですねー  。
午後7:30、我が家の中は風が通り抜けていますが、暑いです。
日中は暑くても、夕方になるとスーッと気温が下がり過ごしやすくなる松本は何処へ行ってしまったのでしょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで図鑑購入

2008-07-17 | その他
最近、シダ植物に興味がわき、ちょっとお勉強をしようと思いシダに関する図鑑を2冊購入しました。

どんな図鑑を買えばいいのかよく分りませんので、シダに関するHPを開いて、いろいろと検索してみた所、「写真でわかるシダ図鑑」と「シダ植物」という図鑑が浮かび上がってきました。
早速、職場に出入りしてもらっている本屋さんに注文をしましたら、「シダ植物」は1週間ほどで届けられるが「写真でわかるシダ図鑑(定価2,940 税込)」は廃版になっていて取り寄せは出来ないという連絡が入りました。
駄目となると何とか欲しくなるもので、今まで一度も利用した事のないネットの本屋さんで購入ができるか調べてみました。
紀伊國屋書店は5,000円以上注文しないと配送料が無料になりません
アマゾンでは「写真でわかるシダ図鑑」については中古本しか扱っておらず、その値段も3,999 ~5,389 と定価よりもかなり高い値段設定になっていました。
セブンアンドワイヤフー店では定価の2,940円での販売で特別な配送料がかからず、近くのコンビニで受取ができ支払いもできるとの事でしたので、早速注文してみました。
注文と同時に確認メールが入り、その後も2回メールが入り進捗状況が確認できました。

本屋さんに携帯で電話を掛けていろいろ説明するのに時間を要しなおかつ通話料も払わなければならない注文よりは大分発注コストが抑えられたとおもいます。

届いた「写真でわかるシダ図鑑」を今は夜な夜な眺めています。
ただ、この「写真でわかるシダ図鑑」を出された池畑怜伸先生は岡山県の方ですので、南のシダの掲載が多いような気がします。
やはり、長野県では長野県環境保全研究所主任研究員の大塚孝一先生の出された「信州のシダ」が一番なのかもしれません。
図鑑を眺めて目が肥えればいいのですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする