mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

紫陽花寺 弘長寺

2015-06-21 | 松本の話題・情報
紫陽花寺 弘長寺

紫陽花寺 弘長寺


昨日、鉢伏山のレンゲツツジを見に行った帰りに松本市の紫陽花寺として有名な弘長寺に寄ってみました。
沢山の種類の紫陽花を見る事が出来ましたが、まだ咲いていない品種もあり、もう一度一週間後に行ってみてもいいかなと思っています。

以下、今回見る事の出来た紫陽花の一部の紹介です。

紫陽花寺 弘長寺 紅
紅。

紫陽花寺
楊貴妃。

紫陽花寺
ミカコ。

紫陽花寺
白富士。

紫陽花寺
富士の滝。


2012年7月のblog
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

2015-06-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)が見頃を迎えています。
ここ十数年鉢伏山のレンゲツツジを見に行っていますが、今までに無く綺麗に咲いているように思います。

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)
林縁のヤマドリゼンマイなどの羊歯植物との競演です。




鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)の見事さが広がって、写真を撮る方も多く来るようになりました。


グリーンロープを超えて立ち入り禁止エリアに勝手に入り写真撮影をする方もいます。
この近くには、散策路以外立ち入り禁止の看板も立てられています。
このような非常識な方には来て欲しくないですね。






2014年鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

2013年鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

2012年鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

2011年鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)①   

2010年鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

2009年鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

2007年 鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結露輝く

2015-06-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山


今日はちょっと早く高ボッチ高原・鉢伏山へ出かけてみました。
写真は7時半頃の高ボッチ山中の景色です。

霧が針葉樹の葉々につき、霧が晴れると同時に朝日があたり、幻想的な景色を見る事ができました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイ(額紫陽花)

2015-06-19 | 我が家の植物
梅雨らしい天気が続いています。
出勤前に撮った庭のガクアジサイ(額紫陽花)です。
ガクアジサイ(額紫陽花)

まだ開花していません。

開花した様子(2013/7/2撮影)



今夜12時頃までは雨が降るような予報が出ていますが、明日は一日曇り空が広がる天気になりそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の実

2015-06-18 | 松本の植物
今年もオレンジ色の枇杷の実が目につく季節となりました。


鈴なりの枇杷の実です。


思わず「おいしさそー」の言葉が口から出てしまいます。

私が小学生の頃には、八百屋さんに枇杷の実が並んでいたり、缶詰が売られてはいましたが、生の枇杷の実を見る事はありませんでした。
こんなところにも温暖化が表現されているのかもしれません。

以前、アメダスのデータを加工して、1898年(明治31年)~2009年(平成21年)の松本の各月の平均気温のデータをグラフ化したことがありましたが、確実にこの約100年の間に平均気温が2度上昇してきています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨洪水警報

2015-06-17 | 松本の話題・情報
午後2時過ぎ頃でしょうか、松本地域と諏訪地域に大雨洪水警報が出されました。



午後3時半頃から突然滝のような雨が降り始め40分ほど降り続きました。
松本のアメダスのデータを見ますと、午後4時の1時間に2.5mmの降雨があったようです。



この雨で、庭のシチダンカも生気を取り戻しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ(軽鴨)の親子

2015-06-16 | 
6月13日に近くの川で見たカルガモの親子をblogにしましたが、再度カルガモの親子を見る事ができました。

カルガモ(軽鴨)の親子

ところがこのカルガモの親子は親カルガモ1羽、子カルガモ2羽でした。
6月13日に見たカルガモの親子とは違うのかもしれません。
もし、6月13日に見たカルガモの親子と同じだとすれば、この4日間の間に子カルガモ2羽がアクシデントに見舞われたと言う事になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの雌花

2015-06-15 | 農作業 記録
5月に種を蒔いたズッキーニに第一花が付きました。
ズッキーニは果実と花が食材として用いられる様ですが、我が家では果実だけ食べています。

ズッキーニの雌花

ズッキーニの雌花

第一花は雌花ですが、雄花がまだ咲いていませんので受粉ができません。
実になるかは不明です。


ズッキーニについて調べましたら、何とズッキーニにはククルビタシンという苦味成分が含まれていて、ククルビタシン含有量の多い個体がまれにあり、食中毒発生の例もあるため苦味の強い個体には注意が必要であるとありました。
苦味の強いズッキーニは食べないほうが良いようです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業

2015-06-14 | 農作業 記録
今日は一日畑仕事でおわってしまいました。
メインは、ジャガイモの2回目の施肥と土寄せです。

ジャガイモの2回目の施肥と土寄せ

ジャガイモの2回目の施肥と土寄せ

家族も手伝ってくれて何とか終わりました。
今日はこれ以外に、松本一本葱ヘの施肥(尿素)と土寄せ、何も作付けしていない畑の起耕、トウモロコシへの施肥等でした。
疲れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ(軽鴨)の親子

2015-06-13 | 
カルガモ(軽鴨)の親子

近くの川でカルガモの親子を見つけました。
子カルガモも大分大きくなっていますが、4羽しかいませんでした。
よくテレビのニュースでみるカルガモの親子の画像は子カルガモが10羽程います。

この写真では、子カルガモがここまでで大きくなる間に半分くらいしか生き残る事が出来なかったという現実が表現できているのかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏蕎麦の花

2015-06-12 | 松本の植物
蕎麦の花が棚峰町会の上の方の畑でかなり咲いていました。
ソバは、夏の栽培が可能な夏栽培型のソバと、秋に栽培しないと種子がとれない秋栽培型のソバがあるのだそうです。
夏蕎麦の花

夏蕎麦の花

夏蕎麦の花

アップで撮ってみると可愛い花です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦畑の中のヤグルマギク(矢車菊)

2015-06-12 | 県内市町村
麦畑の中のヤグルマギク(矢車菊)

麦畑の中のヤグルマギク(矢車菊)

麦畑の中のヤグルマギク(矢車菊)

今年も塩尻市内の麦畑の中で咲いているヤグルマギク(矢車菊)を撮影する事ができました。
一昨日、安曇野市堀金に仕事で行ってきましたが、県道321号線沿いの麦畑にも沢山のヤグルマギク(矢車菊)が咲いていました。
一度麦畑にこのヤグルマギクの種が入ってしまうと、無くす事は難しいのかもしれません。
この塩尻市の麦畑は毎年ヤグルマギクが咲いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの収穫時期?

2015-06-11 | 松本の植物
タマネギの収穫時期

タマネギの茎が綺麗に同じ方向に倒れている畑を見つけました。
よくここまで茎の倒れる方向が揃ったものだと感心してしまいます。
我が家ではタマネギの収穫時期は、八割ほどの茎が倒れたらとしています。
我が家の収穫基準ですと、この畑のタマネギはもう収穫をしなくてはなりません。




松本市のお隣の安曇野市では毎年「安曇野玉ねぎ祭り」が開催されていますが、今年は6月21・22日に行われるようです。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水挿ししたミニトマトの苗

2015-06-10 | 農作業 記録
水挿ししたミニトマトの苗

水挿ししたミニトマトの苗を6月7日にせんぜ畑に植え付けましたが、全ての苗が根付いてくれたようです。
もう暫らくは水くれをきちっとしなければいけませんが、もう枯れる事は無いように思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2015/6/10

2015-06-10 | 常念岳
常念岳 2015/6/10
夕焼け空を背景にした常念岳です。
槍ヶ岳もクックりと見えています。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする