goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

夕焼け雲 2022/10/22

2022-10-22 | 松本の景色
夕焼け雲 2022/10/22

夕方、浮かんでいた雲が薄橙桃色に染まりました。
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は9.2度、最高気温は21.9度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「だかや・だかやー」

2022-10-22 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「だかや・だかやー」

「だかや・だかやー」は「のかな」や「のかなー」の意。


「ちがった だかやー」=「違ったのかな」
「もう かった だかや」=「もう買ったのかな」
「そう だった だかやー」=「そうだったのかなー」
「まだ かって なかった だかや」=「まだ買って無かったのかな」
「どんな ようす だった だかやー」=「どのような様子だったのかなー」
「そんな こん して いい だかや」=「そんな事をしていいのかな」
「あひと ふんと に いしゃ だ だかやー」=「あの人は本当に医者なのかなー」
「わぁー うまそう。 たべて も いい だかや」=「わぁー美味しそう。 食べてもいいのかな」
「あいつ まだ こねー が なんか あった だかやー」=「あいつまだ来ないが何かあったのかなー」
あしたなさ は なんじ に おこしゃー いい だかや」=「明日の朝は何時に起こせばいいのかな」
「でかける けんど まど ぜんぶ かぎ かった だかや」=「出かけるけれど窓は全部鍵をかけたのかな」
「さっきな きいた はなしゃー ふんと の こん  だかやー」=「さっき聞いた話は本当の事なのかなー」
「あいつ かぜ ひいた だかやー。 えれー だるっぽい かお してた じー」=「あいつ風邪をひいたのかな。 とてもだるそうな顔をしていましたよ」
あっこ の らーめんや の らーめん は うんまい が いっぱい 2000えん だって 。 ふんと に うんまい だかや」=「あそこのラーメン屋のラーメンはうまいが一杯2000円だってよ。 本当にうまいのかな」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲 2022/10/21

2022-10-21 | 松本の景色
ひつじ雲 ひつじぐも 羊雲

空に広がっていた雲です。
手を伸ばして人差し指を立てました。
雲の塊が人差し指からもはみ出して見えましたので、ひつじ雲(ひつじぐも、羊雲)ということになりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「じゃん」

2022-10-21 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「じゃん」

「じゃん」は「ですね」や「でしょう」や「ましょう」や「ましょうよ」や「ではないか」の意。

例文1
「やる じゃん」=「やりましょう」
「いく じゃん」=「行きましょうよ」
「うそ じゃん」=「嘘ですね(嘘ではないか)」
「ばか じゃん」=「馬鹿ですね(馬鹿ではないか)」
「うたう じゃん」=「歌いましょう」
「ちがう じゃん」=「違うではないか」
だで いった じゃん」=「だから言ったでしょう」
「さっきな いった じゃん」=「さっき言ったでしょう」
「たべるって もん じゃん」=「食べるというものですね」
「この そば うんまい じゃん」=「この蕎麦美味しいですね」
「いい いろ に ひやけ した じゃん」=「良い色に日焼けをしたですね」
「ちゃんと しゅくだい やってる じゃん」=「ちゃんと宿題をやっているではないか」
あっこ の こうえん で あそぶ じゃん」=「あそこの公園で遊びましょうよ」
「じゃんけん で  けっちゃく つける じゃん」=「じゃんけんで決着をつけようではないか」
「ひ が くれた  けえるって もん じゃん」=「日が暮れたから帰るというものですね」
「はら へった  そこ の しょくどう で たべる じゃん」=「お腹が減ったのでそこの食堂で食べましょう」
「あたま さげて あやまっている だで ゆるして やる じゃん」=「頭をさげて謝っているのだから許してやりましょうよ」

例文2
※織田信長と豊臣秀吉は幼馴染と言う仮定での会話
織田信長 「とよちゃ、ためいけふなつりにゆくじゃん。」
豊臣秀吉 「あー いいねー。
      ちょっと まってとくれ。
      いま さおもってくる。」
例文2の標準語(?)訳
織田信長 「豊臣秀吉さん、溜池へ鮒を釣りに行きましょうよ。」
豊臣秀吉 「はい 良いですね。
      少し待っていてください。
      今 竿を持ってきますから。」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ苗の植付け

2022-10-20 | 農作業 記録
毎年タマネギの苗をいただいている方から、今年も約1600本の苗をいただきました。
タマネギ苗をいただける事を前提に、9月26日に化成肥料(14:14:14)・ケイフン・苦土石灰・ハイランド有機を撒いて畑Bにタマネギ植付け用の9515黒マルチ畝の作成しておきましたので、今日は午前午後と植付けを行いました。
タマネギ苗の植付け
いただいた苗です。
この苗を、ほっともっとの弁当についてくる丸箸を使って植え付けます。
タマネギ苗の植付け
丸箸を植え付ける場所に刺し込み、植え穴をあけます。

タマネギ苗の植付け
この穴に、丸箸でタマネギ苗の根を絡める様にして苗を押し込みます。

タマネギ苗の植付け
そして、指で植え穴を塞ぐように土を寄せます。

タマネギ苗の植付け
今年も準備したマルチに対して苗の本数が多いので、1穴2本植えを実施しました。
2本目の苗も1本目と同じ要領で植付けを行います。

タマネギ苗の植付け
丸箸を差し込み、植え穴を作ります。

タマネギ苗の植付け
植え穴に丸箸でタマネギ苗の根を絡める様にして苗を押し込み、


最後に植え穴に入った苗に指で土を寄せて終了です。

タマネギ苗の植付け
2本植えが終わったマルチです。

タマネギ苗の植付け
約1600本の苗の植付けが終了しました。
このがっての植付けとなりますので、100本の苗を植え付けるごとに立ち上がり腰をのばしたり、しばし歩いたりを繰り返しての作業でしたが、終了時には臀部にやや痛みが出てしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2022/10/20

2022-10-20 | 常念岳
常念岳 2022/10/20
午前9時半頃の撮影です。
 
常念岳 2022/10/20

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
手前の田圃は米の収穫が終わっています。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は2.4度、最高気温は17.5度、寒くなりました。

昨日NHKの夕方のニュースで、北安曇郡白馬村では北アルプスの山々が雪化粧し、山腹の紅葉、麓の木々の緑とで織りなす「三段紅葉」が始まったとの報道がありました。

白馬の山々が雪化粧
この常念岳の定点観測場所からも、白馬の山々が白くなっているのが肉眼でもわかりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培2022 その後 2022/10/19

2022-10-19 | 農作業 記録
太陽熱土壌処理した畝に9月4日にタマネギの種(泉州黄玉葱)を直播きしました。
太陽熱土壌処理を実施した畝ですので、本来であれば雑草は生えてこないはずなのですが、
太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培2022 その後 2022/10/19 
今年は大分キク科の雑草が生えてきてしまっています。
綿毛(冠毛)のついた種は落下傘のように空から落ちてきて発芽しますので、どうしようもないですね。

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培2022 その後 2022/10/19
タマネギの苗を傷つけないよう、引き抜いてしまわないよう注意して、ねじり鎌の先端と指で雑草を挟みつけて引き抜きます。

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培2022 その後 2022/10/19
苗を傷つける事無く、苗を引き抜く事も無く、終了しました。

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培2022 その後 2022/10/19
今年は丁寧に間隔をあけて播種しましたので、いい間隔で発芽し苗が育っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ(ベニハルカ)の収穫

2022-10-19 | 農作業 記録
昨年の結果に気をよくして、今年も5月18日にサツマイモのベニハルカ(紅はるか)の苗10本を796円(税込)で購入し、5月19日に火バサミを用いての植付けを実施しました。


そして今日は10月19日、苗を植え付けてから150日目、また、天気予報では明日明後日と晴れが予報されていましたので、堀上げを行いました。

サツマイモ(ベニハルカ)の収穫
掘り上げる前に茎を鎌で切り離します。


切り離すとヤラピン(白い乳液)が出てきます。
自家用ですので気は使いませんが、商品として出荷する芋につくと黒い汚れとなり商品価値が下がるようです。

サツマイモ(ベニハルカ)の収穫
黒マルチを剥ぎ取ると赤い肌をした大きなサツマイモ(ベニハルカ)が見えてきます。
期待が膨らみます。

サツマイモ(ベニハルカ)の収穫 サツマイモ(ベニハルカ)の収穫

サツマイモ(ベニハルカ)の収穫 サツマイモ(ベニハルカ)の収穫

サツマイモ(ベニハルカ)の収穫 サツマイモ(ベニハルカ)の収穫

サツマイモ(ベニハルカ)の収穫 サツマイモ(ベニハルカ)の収穫

サツマイモ(ベニハルカ)の収穫 サツマイモ(ベニハルカ)の収穫

掘り上げた10株です。
今年も殆んど手をかけずの栽培でしたが、昨年に続き大収穫となりました。
ただ、育ち過ぎてしまい焼きいもに適したサイズのイモが少ない結果となりました。
来年は苗植付け後130日目で一株試し掘りを行って、堀上げ時期を決定した方が良さそうです。
今日は一日天日干しを実施しましたが、明日明後日も天日干しを実施し、その後1週間ほど陰干しを行った後、新聞紙で包みダンボール箱に入れて室内での保管とする予定でいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク(秋明菊)

2022-10-18 | 我が家の植物
シュウメイギク(秋明菊)

庭のシュウメイギク(秋明菊)が満開となっていました。
我が家の秋明菊は、2000年頃だと思いますが、花も終わり値引きされても売れずに残っていた最後の鉢を100円か200円で買ってきたものです。

この時期、ほったらかし栽培でも健気に白い花を咲かせる秋明菊を見ると嬉しくなります。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉し始めた大豆

2022-10-18 | 松本の植物
二期三作 落葉し始めた大豆

私の住んでいる地区の営農組織は委託を受けた田圃については、二期三作がとられています。
一年目に稲を作った田圃は、稲刈りが終わった後10月頃に麦(小麦・大麦)を撒き翌年の6月頃に収穫、その後大豆を撒き11・12月に収穫となります。
一年目に麦・大豆を作った田圃は翌年は稲作となります。 
麦の収穫が終了した田圃に播かれた大豆の黄葉した葉も落葉し、後は刈取りを待つばかりとなり始めました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ゴマナ(胡麻菜)

2022-10-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ゴマナ(胡麻菜)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ゴマナ(胡麻菜)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ゴマナ(胡麻菜)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ゴマナ(胡麻菜)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ゴマナ(胡麻菜)

和名 : ゴマナ(胡麻菜)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Aster glehnii F.Schmidt


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「なにょ・なにょー」

2022-10-16 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「なにょ・なにょー」

「なにょ・なにょー」は「なにを」の意。

例文

なにょ たべる 」=「何を食べますか」
なにょ かった 」=「何を買ったのですか」
なにょ やってる だい」=「何をやっているのですか」
なにょー はなしている だい」=「何を話しているのですか」
なにょ するだい。 やめとくりや」=「何をするのですか。止めてください」
「おめー は なにょ かくしてる 」=「お前は何を隠しているののです」
「みぎて に なにょ もってる だい」=「右手に何を持っているのですか」
なにょ なまいきな こん こいてる  か」=「何を生意気な事を言っているのだか」
「あいつぁー なにょ かんがえてるか わからん」=「あの人は何を考えているのかわからない」
きのーな の ひる は どこで なにょ たべた 」=「昨日のお昼は何処で何を食べましたか」
「おらー さけ のむ が おめー は なにょー のむ 」=「俺は日本酒をのむが お前は何を飲む」
「おめー は いったい なにょ して せんせーに おこられた 」=「お前は一体何をして先生に怒られたのだ」
「いま なにょー してる 。 ひまだったら のみに き ましょい」=「今何をしているのですか。暇だったら飲みに来なさいよ」
なにょ えらそー な こん こいてる 。 えらそー な こん こく めー に もっと からだ うごかせ」=「何を偉そうな事を言っているのだ。 偉そうな事を言う前にもっと体を動かせ」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト千果の花

2022-10-16 | 我が家の植物
今日も青空が広がる良い天気になりました。
その青空を背景にしてミニトマト千果が花を咲かせていました。

ミニトマト千果の花

10月に入って最低気温が一桁の日(10度以下の日)が五日間もありましたが、元気なものです。
今花を咲かせている花が結実しても、この松本では恐らく食べられるようになる事は無いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかとんぼ(赤蜻蛉)

2022-10-15 | 庭で見た昆虫
あかとんぼ(赤蜻蛉)

あかとんぼ(赤蜻蛉)

あかとんぼ(赤蜻蛉)

庭の上にひかれている電線にあかとんぼ(赤蜻蛉)がとまっていました。
なにトンボでしょうか?
アキアカネのような気もするのですが、私では判別することは難しいです。

今日は青空が広がり、その青空に白い雲が浮かぶといういい天気になりました。
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は14.5度、最高気温は24.9度。
十月も中旬ですが、やや汗ばむほどの暑さになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)の幼虫

2022-10-15 | 庭で見た昆虫
庭に置いてあるブロックの上を、見慣れない虫が動き回っていました。

アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)の幼虫

アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)の幼虫

アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)の幼虫

アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)の幼虫

早速「Googleレンズ」で調べてみましたが似たものは出てこず。
その後Googleの画像検索で検索しましたら似たものが出てきましたので、追検索を行いこの昆虫は「アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)」の幼虫(5齢幼虫 )と判断しました。
私が持っている幾冊かの昆虫図鑑では、このアカスジキンカメムシについては成虫の画像しかのっておらず、全く分からずでした。
便利な時代になったものです。
このアカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)の成虫は緑色の体に赤い模様が入り、「日本で最も美しいカメムシ」の一つとされているそうです。
5齢幼虫で越冬し翌年春に羽化するようですので、来年庭で成虫を見る事ができるかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする