mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

鉢伏山頂で見た富士山 2024/07/23

2024-07-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山
今日の松本市は猛暑日が予報されていましたので、高ボッチ高原・鉢伏山へ避暑に出かけることにしました。
6:30頃に自宅を出発し、鉢伏山荘前には7:00頃には到着。
涼しさというよりは少し寒さを感じながらしばらく散策路をあちらこちらと植物観察をしながら歩き回り、その後鉢伏山頂へ向かいました。
山頂到着は8:10。
富士山が見えていましたので、blog用にと撮影しました。
 
鉢伏山頂で見た富士山 2024/07/23
 
鉢伏山頂で見た富士山 2024/07/23
 
鉢伏山頂で見た富士山 2024/07/23
清々しい景色を堪能することができました。
 
≪ちょいと情報≫
アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は21.6度、最高気温は36.6度、猛暑日となりました。
鉢伏山に避暑に来て正解でした。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山頂から望む槍ヶ岳(やりがたけ) 2024/07/23

2024-07-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山頂から望む槍ヶ岳(やりがたけ) 2024/07/23
8:10頃 鉢伏山山頂で撮影した常念岳です。
 
鉢伏山頂から望む槍ヶ岳(やりがたけ) 2024/07/23
 
鉢伏山頂から望む槍ヶ岳(やりがたけ) 2024/07/23
 
鉢伏山頂には心地良い風が吹いていました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2024/07/23

2024-07-23 | 常念岳
常念岳 2024/07/23
8:10頃 鉢伏山山頂で撮影した常念岳です。
 
常念岳 2024/07/23
アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は21.6度、最高気温は36.6度、猛暑日となりましたが、ここ鉢伏山山頂には心地良い空気の流れがありました。
 
常念岳 2024/07/23
槍ヶ岳(やりがたけ)、大天井岳(おてんしょうだけ)も見えています。
 
常念岳 2024/07/23
松本平も綺麗に見えました。
 
常念岳 2024/07/23
この景色と涼しさを独り占めでした。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入道雲

2024-07-22 | 松本の話題・情報
膨れ上がる入道雲
夕方6時頃に東山上空に膨れ上がった入道雲です。
青空を背景にした白い雲、眩しく綺麗で見とれてしまいますが、今日もあっつい一日になりました。
 
アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は23.3度、最高気温は36.1度、今月3回目の猛暑日となりました。
おそろしいことに明日の最高気温も猛暑日となる36度が予報されています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月2024/07/21

2024-07-21 | 松本の話題・情報
昨日の夜、窓の外を何気なく見ましたらまん丸いお月様が見えていました。
満月かと思いネットで調べてみましたら、今日が満月との事。
 
おしきせをいただき酔っていましたが、忘れずに撮影をすることができました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ(向日葵)

2024-07-21 | 松本の植物
ヒマワリ(向日葵)
午前9時半頃に撮影したヒマワリ(向日葵)です。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は21.1度、最高気温は34.6度、今日も真夏日となりました。
 
《 今日(2024/07/21)の農作業 》
・作業   畑A  エンジン草刈機で外周の草刈り
          トウモロコシの畝周りにカラス避けの追加の黒テグス張り
      畑C  エンジン草刈機で外周の草刈り
      せんぜ オクラの下葉の除去作業
      自宅  7月18日に堀上げ乾燥させているジャガイモ(キタアカリ)の腐ってしまったイモの確認と除去作業
・収穫   畑A  放任栽培のミディートマト(フルティカ)
          トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の初収穫 
      せんぜ キュウリ(夏すずみ)、ミニトマト、オクラ、ピーマン(ニューエース)、ズッキーニ
 
今日も農作業を頑張りました。
この後、シャワーを浴び、茹で上げたトウモロコシをつまみにビールを飲む予定です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリ(鬼百合)

2024-07-20 | 我が家の植物
オニユリ(鬼百合)
夕方少し涼しくなった5時半頃に撮影した庭のオニユリ(鬼百合)です。
今年の第一花です。
数日前から長い蕾が橙色に色付き始め今朝開花しましたが、その時はまだ花被片(かひへん)は反り返っていませんでした。
約12時間かけて花被片(かひへん)が反り返ったということになります。
 
あくまでも私の感覚ですが、我が家付近でヤブカンゾウ(薮萱草)の花が沢山見られるようになるとまもなく梅雨明け、そしてオニユリ(鬼百合)の花が咲けば夏の到来という事になります。
いよいよ、あっつい夏の始まりです。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は26.3度、最高気温は34.0度、真夏日となりました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2024/07/18

2024-07-18 | 常念岳
常念岳 2024/07/18
お昼12:10頃の常念岳です。
肉眼で見ると全く残雪はないように見えましたが、
 
常念岳 2024/07/18
白丸で囲んだ部分にまだ少し雪が残っているようにも見えます。
 
常念岳 2024/07/18
 
常念岳 2024/07/18
 
北アルプスの山並み 2024/07/18
北アルプスの山並み。
手前の田圃の稲も大分伸びて、緑が濃くなってきています。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は20.8度、最高気温は34.0度、真夏日となりました。
 
《 今日(2024/07/18)の農作業 》
・作業   畑A  ジャガイモ(キタアカリ)のほりあげ
      せんぜ 植え付けたトマト(フルティカ・ミニトマト5種)の脇芽欠き・つるさげ作業
・収穫   畑A  放任栽培のミディートマト(フルティカ)の初収穫
      せんぜ キュウリ(夏すずみ)、ミニトマト、オクラ、ピーマン(ニューエース)、ナス(黒陽)
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2024/07/18

2024-07-18 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2024/07/18
お昼12:10頃の鉢伏山です。
山肌が緑色になってきました。
 
前鉢伏山と鉢伏山
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
 
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は20.8度、最高気温は34.0度、真夏日となりました。
そして今日(2024/07/18)、気象庁は「関東甲信が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕飯のお菜

2024-07-16 | 食べ物
苗を植えたり、種をまいたりした野菜が育ち、量はまだ採れていませんが、我が家で味わうぐらいの量がようやく採れるようになりました。
 
5月8日にJAファーム今井で購入したナス(黒陽)を5月11日にせんぜに植付けておきました。
そのナスの煮びたしです。
 
つるなし穂高カルナ菜豆の茹で上げ、鰹節を振りかけたお菜です。
畑Aに4月25日に播種、5月5日に発芽を確認しましたが、その後カラスの食害被害で全滅。
気を取り直し5月15日に播き直しを実施、なおかつ半円支柱を用いて防獣ネットを被せておいたものがようやく採れ始めるようになりました。
つるなし穂高カルナ菜豆はすじがなく、おいしい隠元です。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘメロカリス

2024-07-16 | 我が家の植物
ヘメロカリス
 
ヘメロカリス
 
よく雨が降ります。
写真は、朝方、雨が弱まった時に撮影した庭のヘメロカリスです。
現在18:00ですが、急に強い雨が降り始めました。
この雨は天気予報では今日の夜遅くまで降り続くようです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い月

2024-07-13 | 松本の景色
18:30、庭に出て空を見上げたら白い雲が浮かぶ青空に白い月も浮かんでいました。
 
白い月
写真右側に写っている白い半円のようなものが青空に浮かんでいたお月様です。
 
徐々に拡大して撮影してみました。
白い月
 
白い月
 
白い月
 
日が長くなり、18:30でも青い空を背景にした白い月を見ることができるようになりました。
撮影しているだけで、今日の農作業の疲れが癒されます。
 
 
《 今日(2024/07/13)の農作業 》
・作業   畑A  ラッカセイ畝のマルチ剥ぎ取り作業と牡蠣殻石灰と化成肥料(14:14:14)の散布と草取り
          トウモロコシ畝のまわりに黒テグス張りと草取り
          カボチャの受粉作業
      畑B  植え付けたトマト(フルティカ・ミニトマト5種)の脇芽欠きなどの手入れ         
      畑C  カボチャの受粉作業
          マクワウリの受粉作業
          草取り
      せんぜ 植え付けたトマト(フルティカ・ミニトマト5種)の脇芽欠き・つるさげ作業
・収穫   畑A  穂高カルナ菜豆
      畑B  ミニトマト(プレミアムルビー)
      せんぜ キュウリ(夏すずみ)、ミニトマト、オクラ、ピーマン(ニューエース)、ナス(黒陽)
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん山頭火 旭川空港店

2024-07-13 | 食べ物
「花ガイド同行でじっくり巡る北海道の最果て利尻島・礼文島」というJTB(旅物語)の北海道で最後の食べ物は、
 
らーめん山頭火 旭川空港店 みそラーメン
 
宗谷岬から観光バスに長い事揺られたどり着いた旭川空港ターミナル内で搭乗前に食べた「らーめん山頭火」のみそラーメンでした。
腹にしみわたる一杯でした。
 
これで20:00発の羽田行きJAL558便に安心して乗ることが出来ます。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り

2024-07-12 | 松本の話題・情報
梅雨入りしていますから当たり前なのでしょうが、よく雨が降ります。
今日も目が覚めてから居間のカーテンを開けると雨が降っていました。
プラスチック製の丸鉢に種をまいて本葉が出始めたサニーレタスの幼苗にも、
 
ようやく赤色がのってきたミニトマト(プレミアムルビー)の実にも、落ちた雨が水滴となってついていました。
 
天気予報を見ますと今降っている雨は16時頃にはあがるようです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤコグサ(都草)

2024-07-12 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤコグサ(都草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤコグサ(都草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤコグサ(都草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤコグサ(都草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤコグサ(都草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤコグサ(都草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤコグサ(都草)
 
別名 : エボシグサ(烏帽子草)
科名 : APG:マメ科、 クロンキスト:マメ科、 エングラー:マメ科
学名 : Lotus corniculatus L. subsp. japonicus (Regel) H.Ohashi
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする