広島県福山市鞆は、古代からの港町であり、古い街並がそのまま残っています。小さな街ですが、歩いてたいへん楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/c7257d657afc0d1015a018b579b1fdae.jpg)
下の建物は昭和初期のものでしょうか?なかなか素敵な建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/56141bfc9a4f89c0988cf2c217699fbb.jpg)
これが交番?思ったのが、下の写真です。古い建物を意識したデザインなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/b7fa76c11f5f9605b22237438169c866.jpg)
鞆の酒と言えば、保命酒です。㈱岡本亀太郎本店を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/c160c043c97a849f54c114fdc27b6a2c.jpg)
トップの写真は、店の立派な竜の看板です。
保命酒は、大阪の漢方医であった中村吉兵衛がこの鞆の地で作ったそうです。桂皮ほか15種の薬草を味醂酒に浸け込んだ、和物のリキュールだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
その中村家の屋敷だったものが、重要文化財の太田家住宅として残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/34/c7e49c8d41865c076397251a08f6a8c0.jpg)
名酒賣捌所の札が下がっており、杉玉があるので酒造家なのが、解ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
この民家は、中村家の屋敷だった江戸時代末、三条実美ら尊王攘夷派の公家7人が都落ちして、長州に向かう途中、鞆に立ち寄ったさい宿泊所とされたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
トップの写真にも上の太田家住宅にもお雛様が写っています。鞆では、2月22日(土)から、3月16日(日)まで、第12回「町並ひな祭り」が開催されていました。私が訪れたのは、3月10日(日)ですので、いたるところにお雛様が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/45/10e52113263991ca025a4cbb9a5dbbdb.jpg)
横浜市の元町商店街では無くなった船具屋が、鞆にはありました。澤村船具店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/0ed043c89026045e2e2a0a330638b8a2.jpg)
最近、澤村船具店が所有する民家が17世紀後半の建物だったことが判明したそうです。
そして、坂本龍馬率いる海援隊のいろは丸と紀州藩の軍艦明光丸が衝突し、その事件の後始末の交渉をしたのが、下の旧魚屋萬蔵宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/dba405a0befd9560d53dc94bd45b7d4c.jpg)
坂本龍馬は、巧みな交渉術で、7万両もの賠償金を紀州藩から勝ち取ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
福山市指定の重要文化財が、下の写真の鞆の津の商家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/759ab0193a145ea2e4b450ed6c9eb070.jpg)
当時のままの電話が有りました。電話番号は40です。鞆製網合資会社の番号でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/6e1f66c5c37bf92c4817f69ab7d39e71.jpg)
そして、ここにもお雛様がたくさん飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/5ccad0e2ec2fe31257080d631eec5f28.jpg)
古いお雛様は、御簾のある御殿にいらっしゃる姿になっています。それを守るのが右大臣と左大臣のようです。3人官女はその下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ここで、無料で甘酒が振る舞われていました。私もいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/55c243b53cd08b3bc6f0d19610bb2ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)