しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

箱根に行き、芦ノ湖や箱根神社を見て、箱根旧街道の杉並木を歩いて箱根関所に向かいました

2015-05-19 22:02:53 | Weblog

 5月10日(日)、私は箱根に行きました。芦ノ湖は以前に友人に車で連れて行ってもらったことがありますが、時間が無く、ただ行ったというだけでした。今回は、少しじっくり見たいと思い工程を組みました。しかし、大涌谷が噴火警戒レベル2になってしまい、行くことができす、急遽、予定を変更しました。箱根湯本からバスで元箱根に向かいました。

 大涌谷へは行かれないことが、バス停に貼られています。

 

 富士屋ホテルの前で、バスが停まりました。

 

 創業は、1878年(明治11年)だそうです。本館は、1891年(明治24年)に竣工しています。現在も使用されています。

 芦ノ湖に着きました。箱根神社の鳥居が見えます。トップの写真です。

 そして、まず、歩いて、箱根神社に向かいました。

 

 

 ニニギノミコトなど三神の総称である、箱根大神を祀っているそうです。鎮座1257年だそうです。

 たくさんの奉納された酒が並んでいます。

 

 日本盛、大関、沢の鶴、大関等の有名所に交り、地元、神奈川県の酒も奉納されています。

 酒田錦 ㈱瀬戸酒造店 足柄上郡開成町 1865年(慶応元年)創業
 丹沢山 合資会社川西屋酒造店 足柄上郡山北町 1897年(明治30年)創業
 箱根山 井上酒造㈱ 足柄上郡大井町 1789年(寛政元年)創業

 湖に建てられた鳥居は、陸側からだと下の写真のようになります。

 

 湖の向こうに見えるのが箱根山でしょうか。ロープウェイは運行されてなかったので、そう思いました。

 

 

 また、元箱根に戻り、今度は箱根関所に向かい、旧街道の杉並木の道を歩くことにしました。

 一里塚の標石が立っています。

 

 その横に、箱根旧街道杉並木の説明版が有りました。

 

 この杉並木、江戸幕府が木陰を作るために植えたそうです。太平洋戦争中は伐採されそうになったそうです。現在、約420本が残っているそうです。

 

 

 江戸時代の人々もこの杉並木の中を歩いたのかと思うと、何とも言えない感情が起こります。歩いていて気持ちが良いです。

 ラン科の花でしょうか、あちこちに咲いていました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする