1月19日(火)は、北九州市小倉北区、小倉南区の郵便局を訪問しました。この日はとても寒かったです。なので、私は雪の舞う中を歩いていました。雪で覆われた札幌からわざわざ南の九州に来たのに、がっかりです。

訪問したのは、次の20局です。
小倉西港、小倉今町、小倉富士見、小倉片野、小倉高田、小倉木町、小倉清水、小倉下到津、小倉金鶏、小倉熊谷(以上、小倉北区)、徳力新町、小倉徳力、小倉徳吉、西谷、小倉志井、小倉守恒、小倉守恒本町、小倉北方、小倉若園(以上、小倉南区)、小倉高坊(小倉北区)
この訪問で小倉北区は完訪となりました。

今回の訪問ルートを計画していた時、「これで小倉北区は全部終わりだ。」と思ったら、1局足りません。「どこだ?」と探したら、下の写真の小倉西港郵便局でした。

この郵便局は、他の郵便局と離れており、かつ、ここへ行く公共交通機関が有りません。仕方がありません。小倉駅新幹線口近くのホテルから、歩いてここへ向かいました。歩いて1時間以上、かかります。

「ちょこモ倶楽部」なる自転車の共通利用制度が北九州市に有りました。

私の住む札幌市にも「ポロクル」という同様の制度が有ります。残念ながら、冬は営業できません。

私は、札幌という港の無い街に生まれ、育ったので、港の風景がとても新鮮です。


向こうの工場は新日鉄住金の工場でしょうか。
こうして、小倉西港郵便局に向かって歩きましたが、雪の舞う中での歩きです。道端に雪が、わずかですが、積もっていました。

小倉西港郵便局からは、バスでの移動としました。1日4本しかないバスが、偶然、9時16分にあったからです。



小倉駅から北九州モノレールに初めて乗り、城野駅に降り、小倉今町郵便局から小倉高坊郵便局まで、ずっと歩きました。
篠崎八幡宮が有りました。

応神天皇、神功皇后、宗像三女神等を祀っています。「蛇の枕石(夜泣き石)」が有るそうです。また、かなり美しい所のようです。脇道を通りましたが、清掃をしていた方がいらっしゃいました。寄ってみればよかったです。

紫川の橋を渡りました。紫川は下流で整備された所はなかなか素敵ですが、こうした上流もいいです。

京都の嵐山付近に似ているような気もします。そのような事を匂わす表示もあったような・・・
でも、雪が舞っていますので、足早に私は過ぎてしまいました。
「ああ、これが斜面に掘り込まれたマンションか。」と思ったのが、下の写真です。


平坦な土地が少ないことから、こうしたマンションが計画されたようです。私は、以前、宅地関係の仕事をしていたので、北九州市にこのようなマンションが有るとの情報を得ていました。
冷え切った体を温めようと、魚町商店街の「資さんうどん」で夕食を取りました。


かなりの人が入っています。お値段も安いです。私は、肉ごぼう天うどんを注文しました。

ごぼう天の長いのがおいしです。基本的にはうどんなのでしょうが、おでんやぼた餅なども有ります。会計の横に様々な製品が置いてあり、買っていく方も多いです。
