しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

江戸時代からの天守が残っている弘前城に行きました。中学校の修学旅行以来の弘前城です

2018-12-09 14:00:34 | Weblog

 私は札幌生まれ、札幌育ちです。当時の札幌の中学校では、修学旅行は青森県に行くか、道東に行くかでした。私の中学校では、青函連絡船を使い、青森県に行きました。その時、弘前城にも行きました。でも、何も印象に残っていません。友達と騒いだこととか、好きな女の子のことしかありません。

 今回の郵便局訪問の前に46年ぶりに、弘前城に行こうと思いました。

 弘前市役所前の追手門から入りました。

 

 

 2層の櫓門で、戦国時代の古い形式だそうです。重要文化財です。このほか、天守と4の門と3の隔櫓が重要文化財です。

 紅葉が美しいです。

 

 弘前城は、1611年(慶長16年)二代藩主津軽信枚が築いたそうです。三重の濠と土塁を配し、五層の天守が有ったそうです。しかし、1627年(寛永4年)に五層の天守は焼失したそうです。しばらく天守の再建は江戸幕府から認められませんでした。ようやっと1810年(文化7年)に認められ、九代藩主津軽寧親が本丸辰巳櫓を解体して、三層の天守を築いたそうです。

 南内門や辰巳櫓も紅葉に包まれています。

 

 


 弘前城は、現在、石垣の修復作業が行われています。

 

 膨らんできた石垣を積みなおすそうです。約10年の工期が予定されています。

 下の写真が工事中の石垣の様子です。

 

 ここに天守が載っていたのでしょう。

 

 この工事のため、天守は約70m曳家されました。トップと下の写真です。

 

 

 NHKでも曳家の様子が放映されていました。入口の門を残したままで、曳家できるかが最大の問題だったようです。その入り口から中に入ります。

 

 曳家のための補強の鉄骨がそのままです。元の位置に戻すのにも必要だからでしょう。

 

 そして、曳家に必要な道具も置かれていました。

 

 天守の三階からは絶景です。紅葉と岩木山が美しく見えます。

 

 「弘前城 石垣普請番屋」は現場事務所のようです。思わず、ニコッとしてしまいました。

 

 石垣と濠、そして紅葉の美しいです。

 

 

 

 上の写真のように丑寅櫓も紅葉に包まれています。3層3階の櫓です。この丑寅櫓、先に紹介した辰巳櫓、未申櫓は1610年(慶長15年)の建築だそうです。

 四の丸には、石垣の石が全てに番号を付され、保存されていました。

 

 本当は、桜の時期が弘前城に来るには一番でしょうが、「この時期の紅葉に包まれる城もたいへん美しく、魅力的だな。」と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする