青森県の郵便局はもう歩いて回れる所が有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
野内、久栗坂、浅虫(以上、青森市)、西平内、小湊、東田沢、清水川(以上、平内町)、馬門簡易、野辺地、野辺地駅前簡易(以上、野辺地町)、千曳簡易(東北町)、天間林(七戸町)、乙供(東北町)、榎林、七戸(以上、七戸町)、徳万歳、上北、甲地(以上、東北町)、倉内簡易(六ヶ所村)、有戸簡易(野辺地町)、吹越簡易、有畑簡易、横浜(以上、横浜町)、近川駅前、むつ柳町、むつ、むつ中央二、大湊駅前
この訪問で、平内町、七戸町、野辺地町、横浜町は完訪となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
トップの写真は、8130局目となった、東北町の乙供郵便局です。
陸奥湾には、夏泊半島が中央で飛び出しています。東田沢郵便局はそこに有ります。その途中で、陸奥湾を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/31/1a6cefa5353d71d9297ab92c7cbfc65a.jpg)
向こうに見えるのが、下北半島です。
こちらは、野辺地町の方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/b74c4263a00c0258e1b2d4efcd04c2be.jpg)
野辺地駅の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/2f6c583ef5c43191a0d7ea19c9685fd0.jpg)
後ろには森が広がっています。旧東北本線は、新幹線開業後、JRから離れ、青い森鉄道㈱が運行しています。ふさわしい姿の駅です。ここからは、JR大湊線が野辺地と大湊を結ぶという、JRの離れ線になっています。
青森県の木は、「青森ヒバ」です。ヒノキアスナロで、樹高30m、幹の直径80cmにもなる木です。アスナロの一変種だそうです。青森県を中心に北海道南部から関東北部まで分布しているそうです。下北半島と津軽半島に集中して分布しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
その青い森鉄道を貨車が通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/65471ab82360c241f2695ebd3c4f5683.jpg)
長芋の収穫が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dc/15d9c32345f907441f72c474a9f81e61.jpg)
下北半島の海岸線は、北海道の太平洋側と似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e7/d0074c328e69d481bfe7b564be427f9d.jpg)
日高、十勝、釧路、根室の海岸線によく似ているなと思います。
むつ市内に無事、到着し、ホテルに入ることができました。明日もレンタカーでの郵便局訪問です。