日本には、天守閣が江戸時代から現存している城は12城しかありません。私はその12城全てにいくことができました。

1番目は、松山城でした。2009年12月6日に松山市の郵便局訪問の前日に行きました。

この訪問の頃は、まだ「12城全部に行ってみよう。」とは全然、考えていません。ただ、観光地として偶然に行きました。

2番目は、2013年9月28日の丸亀城です。

天守閣よりも、石垣にすごく感動しました。この石垣、写真の右側(西側)が災害で被害を受け、復旧作業が行われているようです。

三宮から高松行のバスが運休になり、栗林公園を諦め、列車で丸亀に入り、この城を見に行きました。なので、これも偶然の訪問です。
3番目は、2013年11月9日のトップの写真の松本城です。松本市内の郵便局訪問を終え、一泊し、羽田空港に行く前に寄りました。私は、この日の2番目の観光客でした(1番目の方が写真に写っています)。国宝であり、美しい姿だと思います。

4番目は、2014年10月19日に行った国宝の犬山城です。

三階の破風がユニークなお城です。愛知県の郵便局訪問の前日に行ってみました。
5番目は、2015年11月9日の宇和島城です。かなりの石段を登り、着きました。

ここに来る前に、列車に財布を落とすという失態を演じ、ものすごく記憶に残っています。

6番目は、2016年6月4日の国宝の彦根城です。

福井に行く前に立ち寄りました。
7番目は、彦根城を見た翌日の2016年6月5日に行った、丸岡城です。

1948年(昭和23年)の福井地震で倒壊したそうですが、元の材料で復元されたそうです。
8番目は、2016年8月7日に松江城に行きました。

この前年の2015年に国宝になっています。

9番目は、2016年12月18日の高知城です。

高知市、南国市の郵便局訪問に合わせて、行ってみました。
10番目は、備中松山城です。岡山県高梁市に有ります。2017年5月21日に行きました。神戸市から東広島市に行く途中で、寄りました。

本当の山城です。私は、駅からずっと歩いていきました。山登りをしてやっとのこと、着きました。

11番目は、国宝の姫路城です。2018年5月20日に行きました。

平成の大修理が終わってから行こうと思い、かなり後になってしまいました。

12番目は、弘前城です。2018年11月18日に行きました。

現在、石垣の修復工事のため、弘前城は、別な場所に曳家されています。石垣の修復工事が終わるまで、待っていられなく、弘前市の郵便局訪問(2回目)に合わせて、行きました。
これで、一つの目標が達成できました。

