しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

福岡県柳川市では、北原白秋記念館にも行ってみました。生家は、北原酒造だったことを知りました

2019-02-19 20:29:42 | Weblog

 私は、昨年の12月24日(日)、福岡県柳川市を散策していました。「ワラスボの干物」を見たあと、少し道を戻り、北原白秋記念館に行ってみました。トップの写真です。

 「潮」と書かれた幕が張られています。



 北原白秋が生まれた1885年(明治18年)、生家は、北原酒造という酒造業を営んでいました。柳川で1,2を争う規模の酒造家だったそうです。酒の銘は、「潮」でした。

 

 

 北原酒造はその後、1901年(明治34年)の沖端大火で蔵を焼失します。酒造業が傾き、1909年(明治42年)には破産してしまいます。


 こちらが、居間です。

 

 中には、酒造で使われたもののほか、児童誌「赤い鳥」が創刊されて100年になるとのことで、「赤い鳥」の展示がされていました。

 

 「赤い鳥」は、1918年(大正7年)鈴木三重吉が創刊します。北原白秋は創刊から参加していたそうです。北原白秋が作詞した「トンボの眼玉」や「この道」などの童謡は私も聞いたことが有ります。


 庭には、大きな柑橘類が成っていました。

 


 「初恋小唄」では、カルピスを詩っています。「汲めよ、カルピス、命の泉、春はみなぎる、血はたぎる」と繰り返し詩っています。

 


 建物の横手はこんな感じです。

 

 裏手に回ると堀に向かって階段が築かれています。

 

 昔は、水運が主流だったので、こうして船が着けるようになっているのでしょう。「潮」もここから、舟で出荷されていったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする