昨年の12月18日(日)です。八坂の塔、八坂庚申堂を見た私は、さらに足を伸ばし、この界隈を歩きました。

高台寺表門(南門)が有りました。

重要文化財ですが、素っ気なく有ります。

京都は専門店が多いし、魅力です。こちらは箸屋さんのようです。

妻に頼まれ、京都で箸を買った(お使いです)経験があります。

京都護国神社の鳥居です。

翠紅館跡が有りました。

1863年(文久三年)、正月27日、ここ、翠紅館に土佐藩の武市半平太、長州藩の井上聞多、久坂玄瑞が集まったそうです。また、6月17日は、長州藩の桂小五郎、久留米藩の真木和泉が集まったそうです。

なので、「維新の道」と言うのも頷けます。

霊山観音が見えました。

1955年(昭和30年)に建立されたそうです。高さは24mだそうです。
護国神社には、中岡慎太郎と坂本龍馬の墓が有りました。

二年坂に出ました。観光地となっています。下の写真は、タレントの似顔絵等を販売する店でしょうか。


そして、二年坂から三年坂に降りる道がトップの写真です。

