しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

愛知県郵便局訪問 NO.8 名古屋市西区、清須市、稲沢市、名古屋市北区

2013-06-06 20:00:53 | Weblog

 5月29日(水)は、今回の郵便局訪問の最終日でした。愛知県名古屋市、清須市、稲沢市の郵便局です。訪問したのは、次の局です。

 名古屋平田(名古屋市西区)、春日(清須市)、稲沢日下部東町簡易(稲沢市)、清須、清須丸之内、須ケ口、尾張新川、二ツ杁駅前、枇杷島、枇杷島大和(以上、清須市)、名古屋中小田井、名古屋上小田井、名古屋大野木、名古屋比良(以上、名古屋市西区)、名古屋喜惣治、名古屋落合、名古屋中切、名古屋福徳、名古屋光音寺、名古屋金田、名古屋鳩岡、名古屋黒川(以上、名古屋市北区)

 22局でした。トップの写真は、5300局目となった、清須市の春日(はるひ)郵便局です。

 春日郵便局から稲沢日下部東町簡易への道沿いには、畑が続きました。キャベツが美味しそうにできています。

 

 稲沢市にあるJR東海道本線の清須駅横には、㈱アラクスの工場が有りました。

 

 頭痛にノーシンで有名な会社です。門の表示をよく見ると荒川長太郎合名会社の表示もあります。
 1853年(嘉永6年)、鎰長(いっちょうと読むのでしょうか?)として創業され、荒川長太郎合名会社となった会社が㈱アラクスの前身です。日本一大きな合名会社だったそうです。そして、荒川長太郎合名会社等が出資して、1990年に㈱アラクスが誕生したそうです。なので、この合名会社も存続しているのでしょう。

 美濃路は、古くからの街道です。だいぶ変わったのでしょうが、面影のあるところもあります。

 

 

 そんな古そうな建物に琺瑯看板が付いていました。

 

 カゴメケチャップは知っています。しかし、グランドミシンは知りません。調べてみたところ、昭和30年代に名古屋市中村区にあった会社のようです。ミシンのメーカーは昭和30年代、40年代には多くの会社があったようです。私の母親も「MAZDA](マツダ?)と書かれたミシン(嫁入り道具?)を所有しています。

 枇杷島郵便局は5307局目の訪問です。葉書を買い、書いてポストに入れて振り返ると2つの驚きがありました。

 

 枇杷島郵便局の横には鉄のパイプが横たわっています。これは、土木工事のため、地下水を低下させるウェルポイントじゃないか。相当、地下水位の高い地域だなと気づきました。

 そして、郵便局についている表示も驚きました。

 

 平成12年9月12日の東海豪雨の浸水高さを示す表示です。ここまで、水に浸かったのか!との驚きです。1m以上はありそうです。

 名古屋市内では、高速道路の脇に側道がついています。

 

 でも、この側道、必ず行き止まりになっています。この形式がお好きなようです。でも、交通量が無いので、恰好の駐車場になってしまいます。

 この郵便局訪問ルート、美濃路は歩いていて、たいへん楽しかったです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月1日(土)の雪捨て場で... | トップ | 2013年6月のカラオケ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事