しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

「厚岸味覚ターミナル コンキリエ」で「オイスターモカ」なるソフトクリームを食べました

2015-05-10 05:08:17 | Weblog

 妻の実家、北海道厚岸郡浜中町に行くときは、休息する場所はほぼ毎回同じです。この日もいつものように厚岸の道の駅「厚岸味覚ターミナル コンキリエ」に寄りました。
 ここから見える厚岸湾はとても素敵です。





 赤い厚岸大橋があり、その向こうには、昔は天然のカキ礁が広がっていたそうです。厚岸と言えば、カキです。毎年、9月末にはカキ祭りが開催されます。

 コンキリエに入って、下の看板が目につきました。蒸しガキの下です。



 何と、オイスターソースが入ったソフトクリーム「オイスターモカ」です。

 食べてみたくなりました。夕食前なので、妻と二人で1個にしました。トップの写真です。
 
 おいしいです。コーヒーの風味が何とも言えません。

 今は、ソフトクリームがブームのようです。北海道ではおいしい牛乳が生産されています。工夫しだいで、多くのおいしいソフトクリームを作り出すことができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その101 黒猫がいっぱいのケーキ屋さんを大阪府寝屋川市でみつけました

2015-05-09 10:16:53 | Weblog

 昨年の3月11日、大阪府枚方市から寝屋川市の郵便局を訪問していた私は、寝屋川市内で、黒猫が描かれたケーキ屋さんを見つけました。

 

 右の壁には、彫刻風の猫が描かれています。よく見ると屋根の上にも黒猫がいます。トップの写真です。
 ケーキ屋さんなのは解りますが、店名が外国語で読めません。

 実は、このお店、㈱ドルチェが展開する「シャ・ノワール」という手作りの焼き菓子・ケーキを販売する店で、私が見つけたのは香里園店です。大東市に本店があり、大阪府内に11店舗あるようです。香里園店には、カフェコーナーも設置されているそうです。

 「シャ・ノワール」は、シャが猫、ノワールが黒いだそうです。だから、黒猫がたくさんいます。

 看板にも黒猫が描かれています。

 

 可愛いです。

 店の裏にも描かれています。

 

 ヨーロッパでは、黒猫は幸せを呼ぶそうです。我が家の黒猫、「くろこ」は、現在、書類の上に座るなどして、妻の仕事の邪魔をしています。幸せを呼ぶのでしょうか?ここは、ヨーロッパでなく、日本だから無理かなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道44号はエゾシカとの衝突事故が多いです。なので、「シカ注意」の表示がたくさん有ります

2015-05-07 19:56:42 | Weblog

 エゾシカはホンドシカに比べ、体格が倍以上有ります。でかいです。衝突すれば、車は大破してしまいます。

 2004年から2008年の5年間で、北海道の釧路・根室地方のエゾシカとの衝突による交通事故の4割が国道44号だったそうです。
 昨年10月、北海道厚岸町、浜中町でのエゾシカとの衝突による事故は21件でした。そのうちの14件が国道44号で起きています。

 国道44号はエゾシカとの衝突による交通事故、多発地帯です。なので、トップの写真のように「シカ注意」の路面表示がたくさんあります。
 また、シカが描かれた警戒標識もあちこちに設置されています。

 

 シカの道路への侵入を防止するネットもかなり張られています。

 

 それでも、エゾシカとの衝突事故は、先に示した昨年、10月の厚岸町、浜中町の記録で明らかなように、防げないようです。

 2012年5月12日のこのブログで、エゾシカ衝突事故防止5原則を紹介しましたが、再度、紹介します。


 1 秋冬がピーク!日没と夜明け前後に出没集中!
 2 シカのあとにはシカあり!


 群れで行動するので、1頭が渡ると2頭、3頭と渡ります。私も、エゾシカが横断した時には、いったん停車し、周りを見て、他にいないことを確認し、徐行します。

 3 エゾシカはマイペース!
 4 夜間に光を見たらブレーキを!
 5 森はシカの通り道! 


 写真は、国道44号にある「道の駅 スワン44 ねむろ」の近くで撮影しました。私は、今年は例年より暖かいので、この場所にオオバナノエンレイソウが咲いていないか見るために寄りました。残念ながら、まだ蕾の状態でした。

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東自動車道は、今年、浦幌ICから白糠IC間が開通し、6年ぶりに区間が延長されました

2015-05-05 21:02:40 | Weblog

 道東自動車道は、1995年(平成7年)に十勝清水IC~池田ICまでが開通しました。どんなものか1回だけ、乗った記憶があります。しかし、部分的な開通ですので、札幌から妻の実家のある道東の浜中町まで行くのには利用しませんでした。

 ようやく、2007年(平成19年)トマムIC~十勝清水ICが開通してから、日勝峠を超えなくて済むので、私は利用するようになりました。

 今回6年ぶりに区間が延長になりました。浦幌IC~白糠ICの26kmが開通したからです。

 この開通があったからでしょうか、十勝平原PAは今までに無く、車で混雑していました。エゾヤマザクラの向こうに日高山脈の山々の残雪が見えます。

 

 道東自動車道には、SAがありません。PAのみです。給油所は由仁PAにあるだけです(2年前にできました)。そんな中で、十勝平原PAは賑やかな方です。この日も芽室町観光物産協会が様々な特産品を販売していました。手前のスーツの女性はイベントの司会者です。

 

 私達は、「いももち」を買いました。なかなか、おいしいです。

 

 つい最近、私の友人(現在、京都に住んでいます)に「いももち」は北海道にしかないとの指摘を受けました。考えたら、じゃがいもをもち状にするなんて、北海道の人間しかしないでしょう。

 メムオロ太鼓の演奏があるようです。太鼓がセットされました。

 

 十勝平原PAで休息したのち、今回、新たに設置された上浦幌PAでお昼を食べました。トップの写真のとおり、殺風景なPAです。何もありません。

 本線の標識の下には、浦幌町のゆるキャラでしょうか、うらほとほろまが掲載された標識がついています。そのポールには、国土交通省と所有者が書かれています。本別ICから東は新直轄方式ということで、NEXCO東日本では無く、国が整備しています。今年中には、道東自動車道は、阿寒ICまで、さらに延長されるとのことです。ますます、札幌から浜中町までは便利になります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その103 埼玉県志木市のホテルで、「柏露 本醸造生貯カップ」をいただきました

2015-05-04 17:27:15 | Weblog

 昨年の4月29日、私は埼玉県川越市内の観光をした後、埼玉県志木市のホテルに入りました。途中で買った酒は、新潟県長岡市の柏露酒造㈱が醸造する「柏露 本醸造生貯カップ」です。

 柏露酒造㈱の創業は、1751年(宝暦元年)だそうです。

 1882年(明治15年)には、長岡藩主牧野家の酒造蔵を譲り受け、牧野家の「三つ柏」の紋を使用し、「柏露」という酒銘を継承したそうです。

 1894年(明治27年)の長岡大火で、酒造場を焼失したそうです。このため、新工場を長岡市蔵王に1898年(明治31年)に建設したそうです。

 1974年(昭和49年)に現在の長岡市十日町に工場を移転しています。

 柏露酒造㈱は、清酒ベースの桃のリキュール「桃の酒」や焼酎も醸造しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石サイクリングロードは、今年から白石こころーどという愛称になりました。様々な標識が設置されています

2015-05-01 20:01:35 | Weblog

 旧国鉄の千歳線が廃止になったのは1973年(昭和48年)です。その跡は、自転車歩行者道として整備されました。札幌市白石区の区間は、これまで、白石サイクリングロードという愛称でした。今年から愛称が変更され、「白石こころーど」になりました。区民からの公募で選ばれたそうです。

 

 「白石こころーど」は、桜が多く植えられています。この時期は、通るのが非常に楽しいです。

 

 そして、この道は、厚別区に入ると「陽だまりロード」、北広島市に入ると「エルフィンロード」という名前になります。札幌市(旧東札幌駅)からJR北広島駅まで約24.5kmある道です。

 

 4月26日、桜を眺めながら歩きましたが、見たことのない標識マークがたくさんありました。トップと下の写真です。

 

 解りますか?トップの写真は、上から並走行禁止、並歩行禁止、犬フン捨て禁止です。上の写真の三角形(警戒標識?)の黄色いのは、下り坂スピード注意、急カーブ注意です。

 一目だけでは、意味が解らないからでしょうか、解説も書かれています。

 これらの標識の一覧が設置されていました。

 

 黄色い三角の標識が4種類、赤い丸に赤い車線の標識(規制標識?)が9種類、掲載されています。

 私の手元には、この「白石こころーど」のパンフレットが有りますが、そこには、「オートバイの乗り入れを禁止します」の標識も掲載されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする