しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

日本には、天守閣が江戸時代から現存している城は12しかありません。私はその12城全てに行くことができました

2019-02-07 20:35:29 | Weblog

 日本には、天守閣が江戸時代から現存している城は12城しかありません。私はその12城全てにいくことができました。

 1番目は、松山城でした。2009年12月6日に松山市の郵便局訪問の前日に行きました。

 

 この訪問の頃は、まだ「12城全部に行ってみよう。」とは全然、考えていません。ただ、観光地として偶然に行きました。


 2番目は、2013年9月28日の丸亀城です。

 

 天守閣よりも、石垣にすごく感動しました。この石垣、写真の右側(西側)が災害で被害を受け、復旧作業が行われているようです。
 三宮から高松行のバスが運休になり、栗林公園を諦め、列車で丸亀に入り、この城を見に行きました。なので、これも偶然の訪問です。


 3番目は、2013年11月9日のトップの写真の松本城です。松本市内の郵便局訪問を終え、一泊し、羽田空港に行く前に寄りました。私は、この日の2番目の観光客でした(1番目の方が写真に写っています)。国宝であり、美しい姿だと思います。


 4番目は、2014年10月19日に行った国宝の犬山城です。

 

 三階の破風がユニークなお城です。愛知県の郵便局訪問の前日に行ってみました。


 5番目は、2015年11月9日の宇和島城です。かなりの石段を登り、着きました。

 

 ここに来る前に、列車に財布を落とすという失態を演じ、ものすごく記憶に残っています。


 6番目は、2016年6月4日の国宝の彦根城です。

 

 福井に行く前に立ち寄りました。


 7番目は、彦根城を見た翌日の2016年6月5日に行った、丸岡城です。

 

 1948年(昭和23年)の福井地震で倒壊したそうですが、元の材料で復元されたそうです。


 8番目は、2016年8月7日に松江城に行きました。

 

 この前年の2015年に国宝になっています。


 9番目は、2016年12月18日の高知城です。

 

 高知市、南国市の郵便局訪問に合わせて、行ってみました。


 10番目は、備中松山城です。岡山県高梁市に有ります。2017年5月21日に行きました。神戸市から東広島市に行く途中で、寄りました。

 

 本当の山城です。私は、駅からずっと歩いていきました。山登りをしてやっとのこと、着きました。


 11番目は、国宝の姫路城です。2018年5月20日に行きました。

 

 平成の大修理が終わってから行こうと思い、かなり後になってしまいました。私は、姫路城は3回目です。中学校2年の時と高校の修学旅行でも見ています。


 12番目は、弘前城です。2018年11月18日に行きました。

 

 現在、石垣の修復工事のため、弘前城は、別な場所に曳家されています。石垣の修復工事が終わるまで、待っていられなく、弘前市の郵便局訪問(2回目)に合わせて、行きました。


 これで、一つの目標が達成できました。これからは、城址も含め、行ってみたいと思っています。戦災がなければ、名古屋城、岡山城、大垣城、和歌山城、仙台城、広島城、福山城、首里城も天守閣等が残っていたそうです。残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その179 横浜の金沢八景、シーパラダイスを見た後、ホテルで「海童」のペットボトルをいただきました

2019-02-05 21:34:10 | Weblog

 2017年12月17日、私は横浜市の金沢八景を辿り、金沢シーパラダイスを見て、横浜市内のホテルに入りました。そして、買ってきた芋焼酎の「海童」の200mℓのペットボトルをいただきました。

 

 横浜で、芋焼酎となりましたが、コンビニに適当な日本酒が無かったからです。

 「海童」を醸造するのは濱田酒造㈱は、鹿児島県いちき串木野市に有ります。創業は1872年(明治元年)だそうです。市内に三つの蔵を有しています。伝兵衛蔵、傳藏院蔵、金山蔵です。「海童」は、傳藏院蔵で造られているようです。
 金山蔵では、日本酒も醸造しています。「薩州正宗」という銘です。鹿児島で日本酒は、最南端の醸造だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問 過去の記録(NO.3551~3600) 黒石市、平川市、青森市、蓬田村、外ヶ浜町、今別町、中泊町、五所川原市、中標津町、羅臼町、斜里町、清里町、弟子屈町、標茶町、釧路市、浦幌町

2019-02-03 19:30:53 | Weblog

 今回は、3551局目から3600局目までの紹介です。2010年の7月、8月の訪問です。訪問したのは、青森県と北海道の市町村です。7月22日は歩いての訪問、他は全て自家用車とレンタカーでの訪問です。
これらの訪問で、青森県の蓬田村、今別町、外ヶ浜町、中泊町、北海道の中標津町、羅臼町、斜里町、清里町、弟子屈町が完訪となりました。

 トップの写真は3600局目となった北海道十勝郡浦幌町の厚内郵便局です。


2010年7月22日
NO.3551 12:58 浅瀬石             黒石市



   3552 13:53 尾上              平川市
          日が陰り、幾分涼しくなりました



   3553       金屋簡易           平川市
   3554 15:03 平賀新屋           平川市
          今朝は8時から20℃を超えていたと前の局で聞きました
   3555 16:02 平賀本町           平川市
          西に向かって40分。西日が厳しかったです



   3556 16:21 平賀              平川市
       ラストです。暑かった!遠かった!12局です


2010年7月23日
NO.3557       松丘簡易           青森市     車
          ハンセン病に対する過去の非人道的な歴史を知るきっかけとなりました



   3558  9:33 奥内              青森市     車
          緊張して運転しています
   3559  9:46 後潟              青森市     車
   3560 10:00 陸奥蓬田           蓬田村     車



   3561       広瀬簡易           蓬田村     車
   3562 10:26 蟹田              外ヶ浜町    車
          外ヶ浜町です



   3563       大平簡易           外ヶ浜町    車
          商店併設です
   3564 11:31 陸奥船岡           外ヶ浜町    車
   3565 11:42 陸奥平舘           外ヶ浜町    車
          海の向こうに下北半島が見えます





   3566 12:18 袰月              今別町     車
          国道280号は恐ろしく狭い道の所が有ります。雨が降り出しました



   3567       大川平簡易          今別町     車
   3568 12:55 今別              今別町     車
   3569 13:06 三厩              外ヶ浜町    車
          この暑い時期に雪やこんこが流れています。涼しくするためでしょうか
   3570 13:28 竜飛崎             外ヶ浜町    車
          階段国道を見たいと思います






   3571 14:27 小泊              中泊町     車
          竜泊ラインはすごい霧でした。運転に疲れました



   3572       下前簡易           中泊町     車
   3573       脇元簡易           五所川原市  車
          ものすごい湿気です。カメラのレンズが曇ってダメです



   3574 15:20 十三              五所川原市  車
          十三湖はしじみが採れるようです
   3575 15:30 市浦              五所川原市  車
   3576 15:50 内潟              中泊町     車
          湿気がひどいです
   3577 16:04 中里              中泊町     車
          思ったほど訪局できません



   3578 16:21 武田              中泊町     車
          あと1局にします。16時30分です



   3579 16:40 金木              五所川原市  車
          津軽弁での対応と電話での話が、津軽弁の中だと感じます。ラストです。青森に戻ります




2010年8月9日
NO.3580       中標津西七条簡易     中標津町    車



   3581       根室峯浜簡易        羅臼町     車
          下栃棚商店併設です
   3582 10:44 八木浜            羅臼町     車
          気温17℃と半袖では寒いです
   3583 11:05 羅臼              羅臼町     車
   3584       岬町簡易           羅臼町     車
          知床半島の奥です。羅臼町完訪です



   3585 12:32 宇登呂            斜里町     車
          知床峠は霧が晴れ、羅臼岳が綺麗でした。宇登呂も道路改良で道が良くなりました






   3586       朱円簡易           斜里町     車



   3587 13:33 斜里              斜里町     車
   3588 13:50 斜里南             斜里町     車
          斜里町は暑いです
   3589 14:06 中斜里             斜里町     車



   3590 14:20 清里              清里町     車
          斜里町も完訪し、清里町です
   3591 14:37 札弦              清里町     車



   3592 14:49 緑                清里町     車
   3593 15:17 川湯              弟子屈町    車
          弟子屈に入りました



   3594       川湯駅前簡易        弟子屈町    車



   3595 15:41 美留和             弟子屈町    車
   3596 15:58 屈斜路             弟子屈町    車
          16時で残すは2局です。予定通り



   3597 16:21 弟子屈             弟子屈町    車
   3598 16:48 虹別              標茶町     車
          ラストです。19局です




2010年8月10日
NO.3599       二俣簡易           釧路市     車
          8月10日の訪問です



   3600 12:04 厚内              浦幌町     車
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎市、札幌市、神戸市と2015年の日本新三大夜景を見ることができました。2018年は神戸市が北九州市になりました

2019-02-01 21:02:43 | Weblog

 2015年(平成27年)に選定された、日本新三大夜景は約4500人の夜景観賞士が選定したそうです。


 第一位は、長崎県長崎市です。私は2013年の3月3日に稲佐山にロープウェイで登り、観賞しました。

 

 上の写真は、まだ明るい時です。日が落ちるとトップと下の写真となります。港に沿って、明るい夜景の部分と暗い海の部分が分かれ、素敵な景色となります。

 


 第二位は、驚いてしまった、私が住む北海道札幌市です。北海道なら、夜景と言えば、函館市が定番です。でも、第二位に選定されました。圧倒的な光力が評価されたようです。
 昨年の12月11日に約30年ぶりぐらいに札幌テレビ塔に上がり、観賞しました。

 

 

 

 確かに他の都市よりずっと明るいです。札幌は、中心部は碁盤の目になっており、かつ道路照明が他都市に比べ、大変多いので、明るいです。


 第三位は、兵庫県神戸市です。昨年の9月15日(私の60歳の誕生日です)に麻耶山に麻耶ケーブルで登り、観賞しました。

 

 

 

 長崎市と同じく、港の部分は黒く分かれ素敵です。


 日本新三大夜景は3年毎に変わります。2018年(平成30年)では、第一位の長崎市、第二位の札幌市は変わりませんでしたが、第三位は神戸市では無く、福岡県北九州市になりました。5452名の夜景観賞市が選定したそうです。北九州市の夜景はどんなものなのでしょう。「工場夜景なのかな?」とも思います。郵便局訪問で、北九州市には必ず行きますので、その時に観賞したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする