goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

初めて江の島に行ってみました。島全体が一大観光地になっており、見どころがいっぱいでした その1

2020-01-10 21:48:32 | Weblog

 昨年の12月22日(日)、私は羽田空港から京急、JR、江ノ電と乗り継ぎ、江の島に行きました。
 初めての地です。事前に藤沢観光案内所で「江の島1dayパスポート」を購入しました。

 

 江の島に入ると、飲食店やお土産屋さんが並びます。さすがに有名な観光地です。

 

 猫のブームは続いているようです。お土産屋さんには猫コーナーが設けられています。

 

 そして、鳥居と瑞心門が見える所に着きました。

 

 江の島神社です。江の島神社は日本三大弁財天を奉る神社だそうです。田寸津比賈命を奉る「邊津宮」、市寸島比賈命を奉る「中津宮」、夕紀理比賈命を奉る「奥津宮」が有ります。

 エスカーなる有料のエスカレーターで石段は登らなくて済みます。

 

 華厳の滝では、有料のエレベーターに乗りました。また、秋芳洞では地上にエレベーターで出ましたが、有料のエスカレーターとは驚きです。

 1区のエスカーを降りると邊津宮です。

 

 この辺りからの景色が素敵でした。

 

 邊津宮の横には、奉安殿が有りました。八臂弁財天と妙音弁財天が奉られているそうです。

 

 自撮り用のカメら台が設置されていました。

 

 2区のエスカーで中津宮に着き、3区のエスカーで江の島シーキャンドルが見える、江の島サムエル・コッキング苑に着きました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別海町にお嫁にいった、妻の友人が造るサケの飯寿司。毎日、お酒のつまみに美味しくいただいております

2020-01-08 20:22:42 | Weblog

 妻の友人(私達の結婚式の披露宴の発起人を勤めてくれた方です)が、別海町の方と結婚し、毎年、送ってくれるのが、サケの飯寿司です。下の写真です。道東の標津町付近では、多くの家庭が造っているようです。

 

 とにかく、美味しいです。生姜がかなり入っているとともに、大根も入り、サケだけでなく、いくらも漬けこまれています。

 私は毎晩、酒の肴に、トップの写真のように二切れほどいただいています。美味しくて、酒が進みます。このため、朝、酒が残っている日も有ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の正月、私は9連休でした。3食とも妻が準備するのは大変だろうと思い、お昼は私が造りました

2020-01-06 21:23:46 | Weblog
 今年の正月、私は9連休でした。3食とも妻が準備するのは大変だろうと思い、お昼は私が造ることにしました。
 私は、料理が得意なわけでは有りませんし、麺類(私は大好きです)が多くなることは妻に言いました。それでも、喜んでくれました。造ったメニューは次のとおりです。

 28日(土) もりそば(つゆに納豆入り、卵が一個しかなく、妻には入りませんでした)
 29日(日) やきそば
 20日(月) みそラーメン(ラーメンは手際が悪く、温いスープになりました)
 31日(火) ざるそば(大晦日ですので、年越しそばです。海苔をつけたので、ざるそばとしました)
  1日(水) 納豆もち(刻みネギを入れるのを忘れたので、食感が悪かったです)
  2日(木) バターロールサンド(我が家は普段、朝はパン食です。正月は朝、お雑煮なので、食べたくなりました)
  3日(金) チキンライス(胡椒が足りないと思ったら、1年も賞味期限が切れたホワイトペッパーを使ってしまったからのようです。ちゃんと捨ててほしいです)
  4日(土) かき揚げうどん(下の写真です。かき揚げはスーパーで買いました。妻曰く、かき揚げも作れば、本物)



  5日(日) スパゲティボンゴレ(トップの写真です。ソースは買ったものです。パスタを茹でて、サラダを用意しただけ)

 9日間、鍋や皿、器もちゃんと洗いましたので、昼を造るのは、たいへんでした。自分の食べたいものが食べれる良さは有ります。

 私は、今、60歳を超え、再雇用で働いていますが、後4年ちょっとで、毎日、家にいることになります。その時は、家に私がいるときは、お昼ご飯は私が準備することにしようと考えています。その予行練習となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬の札幌は雪が異常に少ないです。大晦日の日には、積雪がゼロでした。観測開始以来の出来事だそうです

2020-01-04 16:13:45 | Weblog

 昨年の12月31日の家の近所の道路の様子が、トップと下の写真です。

 

 近くの児童会館の庭の様子です。

 

 ご覧のとおり、雪が全く有りません。積雪ゼロです。札幌に61年住んでいる私の記憶にも大晦日の日に雪がなかったという記憶が有りません。新聞によると、観測を始めた1961年(昭和36年)からそんな冬は無いそうです。
 12月は平年で132cmの降雪が有りますが、54cmしか有りませんでした。

 年が明け、1月となりましたが、雪はまだ少ししか降りません。道路と児童会館の庭は下のような状況です。

 

 

 

 月寒川の様子です。まだ、初冬を思わせるような状況です。

 

 今年の冬は、まだ市の除雪が入っていません。また、私も雪はねをしていません。たいへんに楽です。

 このまま、雪の少ない状態が続いてほしいと願っています。というのは、町内会が費用を負担する市のパートナーッシップ排雪が値上がりしているからです。H28が513,985円、H29が538,866円、H30が552,814円と人件費の高騰により、負担が大きくなっています。12月に役員・班長会で町内会費の値上げも必要になるのでは、と議論しました。H31は、市で排雪部分を見直したため、H30と同額くらいになりました。でも、今後は値上がりしていくでしょうし、消費税のUPも有ります。
 雪が少なく、パートナシップ排雪を行わなければ、その分が浮くので、10年くらいは、町内会費の値上げをしなくても済みます。私は、そうなることを祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いもうしあげます。私の郵便局訪問、昨年は468局を訪問しました

2020-01-02 20:35:37 | Weblog
 あけましておめでとうございます
 本年もよろしくお願い申し上げます。

 昨年は、私が郵便局訪問を始めてから、15年目でした。そして、468局を訪問することができました。以前は、年間700局を超えることができたのですが、最近は、500局以下しか訪問できません。理由は、大都市の中心部はほぼ終わり、郊外部の局を訪問していること、中小都市の郵便局を訪問しているからです。局と局の距離があり、歩く時間が長いためです。
 でも、昨年は、1月にさいたま市、5月に名古屋市、12月に横浜市を完訪することができました。また、12月に川崎市も再完訪できました。横浜市とその周辺の郵便局を6回も行ったからでしょう。神奈川県の郵便局の訪問率が70%を超えました。驚いています。

 都道府県別の訪問局数と訪問率は以下のとおりです。

 1.北海道  1,481(1,498) 98.9%
 2.東京都  1,006(1,503) 66.9%
 3.大阪府    751(1,117) 67.2%
 4.神奈川県   556(  767) 72.5%
 5.愛知県    500(  921) 54.3%
 6.兵庫県    357(  962) 37.1%
 7.埼玉県    287(  648) 44.3%
 8.福岡県    256(  810) 31.6%
 9.京都府    222(  476) 46・6%
10.青森県    218(  362) 60.2%
11.千葉県    207(  725) 28.6%
12.宮城県    170(  455) 37.4%
13.広島県    166(  700) 23.7%
14.新潟県    142(  677) 21.0%
15.秋田県    140(  401) 34.9%
16.静岡県    138(  588) 23.5%
17.岩手県    121(  434) 27.9%
18.福島県    108(  547) 19.7%
19.長野県    104(  647) 16.1%
20.山形県     98(  398) 24.6%
21.群馬県     96(  340) 28.2%
22.岡山県     86(  527) 16.3%
23.石川県     84(  324) 25.9%
24.茨城県     81(  521) 15.5%
24.三重県     81(  458) 17.7%
26.岐阜県     76(  449) 16.9%
27.鹿児島県    75(  724) 10.4%
28.富山県     74(  290) 25.5%
29.愛媛県     69(  398) 17.3%
30.熊本県     66(  567) 11.6%
31.奈良県     65(  323) 20.1%
32.香川県     64(  218) 29.4%
33.栃木県     63(  358) 17.6%
33.山口県     63(  412) 15.3%
35.長崎県     52(  446) 11.7%
36.和歌山県    50(  317) 15.6%
36.大分県     50(  402) 12.4%
36.沖縄県     50(  199) 25.1%
39.山梨県     49(  266) 18.4%
40.福井県     48(  241) 19.9%
41.高知県     47(  319) 14.7%
41.滋賀県     47(  261) 18.0%
43.島根県     46(  375) 12.3%
44.宮崎県     45(  308) 14.6%
45.徳島県     43(  235) 18.3%
46.鳥取県     42(  244) 17.2%
47.佐賀県     40(  207) 19.3%


 恒例の昨年の印象的な写真を選ぶ、3枚の写真です。

 第3位は、3月に行った、岩国市の「錦帯橋」です。

 

 

 

 私は、元は橋梁技術者です。一度は見てみたい橋でした。日本三大奇橋です。


 第2位は、6月に行った、鎌倉市の「諸寺のあじさい」です。

 

 

 

 とにかく、美しかったです。北海道で見る紫陽花とは違います。花(萼ですが)が、大きくて、色が鮮やかです。


 第1位は、8月に行った、宮古市の「浄土ヶ浜」です。トップと下の写真です。

 

 

 本当に絶景でした。白い石と海、そして聳える岩が美しい景観でした。「浄土ヶ浜」という名前も納得できるものです。


 今年も郵便局訪問で、あちこちに行きますので、こうした観光も続けたいと思います。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする