しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

京都府郵便局訪問 NO.11 京都市西京区、右京区、亀岡市 西京区で大団地や長閑な畑、そして嵐山、嵯峨野を見て、列車で亀岡市にまで行きました

2023-03-11 19:25:20 | Weblog

 昨年の12月19日(月)は、11回目の京都府の郵便局訪問でした。京都市の西京区の残っている局に全て行き(京都市西京区は完訪です)、渡月橋を渡り、右京区の郵便局も行き、JR嵯峨嵐山駅から嵯峨野線で馬堀まで行き、亀岡市の郵便局も訪問しました。訪問したのは、次の局です。

 京都桂坂、京都大枝西新林、洛西、京都大原西竹の里、京都大原野灰方、京都大枝北福西、京都山田、京都上桂、京都松尾、京都嵐山(以上、西京区)、京都嵯峨、京都西、京都嵯峨野、京都広沢、京都愛宕(以上、右京区)、亀岡篠、亀岡東つつじケ丘、亀岡南つつじケ丘、亀岡西つつじケ丘、亀岡旅籠(以上、亀岡市)

 京都愛宕郵便局辺りでは、白い物がチラチラと舞いました。京都市の初雪でした。トップの写真は、1949局目の京都嵯峨郵便局です。すみません、1950局目の京都西郵便局の撮影を忘れました。次の1951局目の京都嵯峨野郵便局は撮影していました。


 明治創業のたけのこ料理「うお嘉」との看板が有りました。

 

 こうした竹林を見ると、納得です。

 


 最近は、様々な冷凍食品の自動販売機が設置されています。こちらは、近江牛の自動販売機です。

 

 ホルモン、牛タン、ローストボーク(牛じゃない?)等が販売されています。さすがに単価は高く、1000円と3000円です。


 松尾大社の前を通りました。

 

 見どころに「お酒の資料館」が書かれています。松尾大社は、中世以降、酒の神として信仰を集めているそうです。創建は、701年(天宝元年)とされています。


 渡月橋に来ました。

 

 桂川は良い景色です。二人の女性も絵になります。

 

 交差点にも和服の女性が居て、絵になります。

 


 洋品店の前には、なんと有機栽培の野菜が販売されていました。

 


 亀岡市の馬堀駅前にあった案内看板です。

 

 「明智光秀 ゆかりの地」となってます。明智光秀は、1575年(天正3年)丹波亀山城主となります。伊勢亀山と丹波亀山は紛らわしいということで、1869年(明治2年)、丹波亀山は亀岡になったそうです。なので、丹波亀山城は亀岡市に有ります。

 亀岡は古い建物が多く残る地区が有りました。こういうのは歩いていて、私は楽しいです。

 

 

 「丹山」と書かれた樽のある蔵が有りました。

 

 丹山酒造㈲です。創業は、1882年(明治15年)だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の12月18日(日)、京都の清水寺に行った後、時間があったので、八坂の塔と八坂庚申堂にも行ってみました

2023-03-09 19:52:29 | Weblog

 昨年の12月18日(日)です。47年ぶりに清水寺に行った後、時間があるので、周辺を散策しました。まずは、五重の塔が見えたのでそちらに向かいました。

 

 八坂の塔と呼ばれているようです。法観寺という臨済宗のお寺の五重塔です。

 

 現存のものは、1440年(永享12年)に足利義教により建立されたそうです。高さは46mだそうです。


 「何だか、色鮮やかに飾られたものがあるぞ。行ってみよう。」と思い、門を潜りました。

 

 八坂庚申堂というのだそうです。正式には、大黒山金剛寺庚申堂だそうです。

 

 飾られている色鮮やかんものは、「くくり猿」というのだそうです。猿が手足をくくられたのを表現しているそうです。トップと下の写真です。

 

 「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿も祀られています。上の写真の銅の前です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その194 2021年11月26日、大阪府和泉市の和泉山手郵便局近くで、バイクの所に黒猫ちゃんがいるのを見つけました

2023-03-07 21:10:21 | Weblog

 もう1昨年前になります。2021年11月26日、大阪府和泉市の郵便局訪問をしていた私は、和泉山手郵便局の近くで、バイクの陰に黒猫ちゃんがいるのを発見しました。トップと下の写真です。

 

 紐で繋がれているようです。


 私をジッと見ています。写真がボケでいますが、ご勘弁ください。

 

 かなりの警戒心で見ているようです。怪しい者でも、危害を加える者でもありませんから、ご安心ください、黒猫ちゃん。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の12月18日(日)、47年ぶりに行った清水寺(高校の修学旅行以来です)。その桧舞台は圧倒的な凄さで国宝です。釘は一本も使用されていません

2023-03-05 15:33:36 | Weblog

 昨年の12月18日(日)です。私は、高校の修学旅行以来、47年ぶりに京都の清水寺に行きました。

 仁王門です。

 

 重要文化財であり、火災を免れた唯一の室町時代のものだそうです。
 仁王門を抜けると、西門と三重塔が見えます。

 


 三重塔です。

 

 こちらは、重要文化財の西門です。

 

 この辺りからは、天気が良かったことから、京都市内が良く見渡せます。

 


 轟門です。こちらも重要文化財のようです。

 


 轟門を抜けると、本堂と桧舞台が見えてきます。和服の女性越しの写真を撮りました。

 


 桧舞台から、下の音羽の滝を見た所です。

 

 こちらは、奥の院の舞台を見た所です。

 


 その奥の院から、本堂の桧舞台の全景が見えます。トップの写真です。
 この舞台、「継ぎ手」と呼ばれる木材の組み合わせで造られ、釘は一本も使用されていないそうです。
 清水寺のほとんどが、火災で焼失したため、1633年(寛永10年)に再建されたものです。桧舞台は徳川家光の寄進だそうです。

 
 下の方に下りて行くとあるのが、音羽の滝です。

 

 そして、本堂の桧舞台が堂々と聳え建ちます。

 


 12月18日ですので、紅葉は終わっていると思いましたが、まだ少し残っていました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の12月18日、47年ぶりとなる高校の修学旅行以来の京都の清水寺に行こうと、京都駅から歩いて、向かいました。様々な風景を見ることができました

2023-03-04 10:42:09 | Weblog

 昨年の12月18日です。私は、47年ぶりとなる、高校の修学旅行以来の京都の清水寺に行こうと、京都駅前に出ました。
 羅城門の模型が有りました。

 

 羅城門は遺構は発掘されていないそうです。位置は南区唐橋羅城門町の花園公園付近だったようです。京都羅城門郵便局の傍です。


 高瀬川に美しい赤と黄色の風景が有りました。

 


 鴨川を渡ります。

 

 鴨川を見ることのできる、カフェか何かが有ります。

 

 私は、高度経済成長期に川が汚れたこと、道路が交通の主になったことから、川を見る、利用するという視点が無くなってしまったと考えています。最近は、各地で復活しているとも思います。


 「わらじ屋」さんが有りました。国産うなぎを使った雑炊「うぞふすい」で有名な店だそうです。

 

 「七條甘春堂」さんは、1865年(慶応元年)から続く和菓子屋さんだそうです。

 


 京都国立博物館は休館でした。

 


 智積院が有りました。

 


 国宝の妙法院庫裏は2026年(令和8年)まで、令和の改修工事が行われるようです。

 


 大谷本廟には、円通橋が有ります。

 

 

 1856年(安政3年)に完成した石橋です。材料は全て御影石(花崗岩)だそうです。長さ約40m、幅約6mの2連のアーチ橋です。


 ちゃわん坂に着きました。トップの写真です。本当に茶碗が売られていました。

 

 江戸時代からこの辺りでは、陶磁器が売られていたそうです。茶碗屋久兵衛という豪商に因み、この名前が付けられたそうです。名付けられたの意外と新しく、1922年(大正11年)だそうです。


 そして、清水寺到着です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする