園長です。
週明けからショックな連絡がありました。なんと今週の土曜日に予定されていた「フットサル大会」中止の連絡が入りました。先週、市内でクラスターになった中学校での感染が原因で、市教育委員会から今月12日まで練習試合、対外試合の中止・自粛の要請があり、フットサル大会もそれに準じたようです。なんと罪深いコロナウイルスでしょう。とても楽しみにしていた大会なので本当に残念です。23日に行われる幼児サッカー大会の度胸試しに丁度良いと思っていたのですが、なかなかうまくいかないのが世の常、23日の本番に向かってもう一度調整し直しです。
ところで、昨日の日曜日、妻と久しぶりにドライブに出かけました。行先は田子経由、迷ヶ平。「ねまがりたけ」をゲットしようという魂胆です。ゲットと言っても自分たちで山に分け入って収穫するのではなく、迷ヶ平にある店で買うためです。ここは昔、山の幸とレクレーションを求めて大繁盛していたところですが、今は昔。たった一軒ある食堂兼産直店の駐車場にはたくさんの車が停まっていましたが、どうも元気がない様子でした。店に入るといつもは「根曲竹」が山のように積みあがっているのに、あるのは「見本」の一本だけ、あとは「わらび」と立派な「やまうど」がおいてあるだけでした。「今日は売り切れ」という店主の言葉に未練を残しながらも一本だけ置てある立派な筍を見せてもらいました。店主の話によると、今年は大きい筍が主で、日曜日は午前中でないとゲットできないという。なんと私たちはゆっくり出てきたので13時くらいになっていたのでした。親指ほどの太さの筍を魅せながら、「この3倍ほどの太さの筍が大量に採れるところに行っている」のだそうだ。「クマと友だちになれるような場所」とも言っていた。山奥でとってきたということを言いたかったらしい。とても話好きなようで、いろいろ教えてくれたが、結果的には「本日売り切れ」なのだそうだ。やはり午前中が勝負なようだ。でもこの日は雨が所々で降っていて、山に入るには「熊と友だち」になる覚悟がいるようだった。今度は早起きしてゲットしたいものだと思います。
5月29日(土) 今日は長坂を卒園した小学生が午前中遊びに来てくれました。子ども達にサッカーを教えてくれたり(もちろん手加減をして)、アラジンの遊具で遊んだりしていました。小学生のお友達、ありがとう!みんな給食の時間も「小学生のお兄さん来たよね!」と楽しそうに話していましたよ。 今日の園庭は、サッカーをやる子、泥遊びをする子、畑を作る子と、それぞれ遊びたいところで遊んでいたのですが、畑チームは保育園の裏に新たにうねを作り、保護者の方から頂いたトウモロコシの苗を植えました。保育園の裏には他にもキャベツ、食用菊も植えています。裏と言っても日当たりは良いので、子ども達と大事にお世話をして、大きく育ってくれればいいなあと思います。 さて、今日の給食はきしめん。麺好きの子が多いので、進みがとっても良かったです。浅漬けはキャベツやニンジンが苦手な子もいて好みはわかれましたが、好きな子はおかわりをしていました。鶏肉の塩こうじ焼きは柔らかくて塩加減もバッチリ!美味しかったです。 急に雨が降ったりやんだり、涼しかったり暑かったりと体調を崩しやすい時期かもしれませんが、たくさん食べて体を動かしてゆっくり休んで、健康に過ごしましょうね。
5月28日(金) 5月の誕生会でした。誕生会のメニューはいつもより少し豪華になっています。子どもたちのリクエストにも応えながら調理員が工夫を凝らして作っています。今回はミニおにぎり(2種類)とミニコロッケ(3種類)がそれぞれ内容が異なり、選ぶ楽しさが味わえました。ミニおにぎりは見た目で判断できますが、ミニコロッケは中身がウインナー・ブロッコリー・チーズで見た目では判断できません。当たるも八卦、当たらぬも八卦の心境です。おにぎりの海苔は「抜き」を使ってミッキーマウスの形になっていて子ども達の心を和ませていました。ペンネは少し硬めでしたが、これがアルデンテというのでしょうか。ケチャップがとてもマッチしていました。デザートには「杏仁豆腐」が出ました。マンゴーも入って子ども達は大喜びでした。一方、子どもたちの笑顔の裏には調理員たちの大奮闘が隠れています。毎月誕生会の調理室は戦場と化します。4人の調理員がそれぞれ分担して協力しながら作ります。ただでも忙しいのに「アレルギー」や「離乳食」にも対応しなければなりません。まさに猫の手も借りたい状態だと思います。それでももくもくと仕事をこなす調理員には感謝・感激の私たちです。これからもおいしい給食をお願いいたします。
5月27日(木) 今日は6月1日から採用する職員の雇用契約を結びました。我が園ではここ2,3年出産ラッシュです。今年も2名が育児休暇中でこれから2名が産休から育児休暇の予定です。働き方改革をいくら計画してもなかなか思うようにはいかないのが現状です。でも子供が生まれることは嬉しいし少子化を考えると「ありがとう」と言いたいのですが、現実は保育士がなかなか見つかりません。12月まで育児休暇の職員が復帰するまで辛抱です。短時間でもいいのでどこかに隠れている保育士が現れることを期待します。さて、今日は刺身でもおいしい海峡サーモンを焼いていただきました。回転すしではサーモンが一番人気らしいですが、保育園でも人気です。食べる子は2枚、3枚とお代わりをしています。鮭より柔らかく、味も甘塩で子どもでなくてもお代わりをしたくなります。テーブルの上には散歩でとってきたお花が飾られていて子ども達の食欲を盛り上げています。明日は5月生まれの誕生会です。誕生会はいつもより少しだけ「豪華」な食材を使い、わくわくするメニューになっています。何が出てくるか楽しみです。
5月26日(水) 太陽が出て日当たりは良いけれど、気温が低めで肌寒い一日でした。それでも子供たちは「半袖」に「短パン」姿が増えてきました。若いって素晴らしいですね。今日の給食は「ひっつみ」がメインでした。野菜と鶏肉の出汁にひっつみが入っています。都会では「すいとん」というそうですが、八戸のひっつみはすいとんより肉厚でもっちりしています。人参、牛蒡、きのこと鶏肉、油揚げが刻んで入っていてとてもおいしく仕上がっていました。ひっつみの代わりに八戸名物せんべいを入れると「せんべい汁」になります。お餅を入れると「雑煮」になります。私が幼かった頃は「ひっつみ」が大嫌いでしたが、今は何ともなく食べています。羊羹も嫌いでしたが、ビールのつまみに食べています。(拒否反応が目に見えるようですが、ビールの苦みと羊羹の甘さがとても会うのです。嘘だと思う人は是非試みてください。ただし羊羹は「虎屋の黒糖」に限ります。)人間は年齢により、結婚により好みが変化することをこの年齢になりわかりました。でもピーマンだけはどうしても好きになれません。中身がからっぽなことは大好きなのですが・・・。
5月25日(火) 今日は近隣の小学校の運動会がありました。子ども達とお散歩がてら見に行った先生は、「子ども達頑張っていました!」と教えてくれました。長坂の子ども達は外遊びが大好きで、たくさん外遊びをするので、運動神経が良い子が多いような気がします。私は見にいけなかったのですが、先生たちと心の中で応援していました。 さて、今日の給食はハヤシライスでした。配膳中、「ハヤシライスが好きなのでちょっと多めにしてください!」と言っていた子もいたようです。やっぱりハヤシライスは人気です。食べた後の子ども達の口の周りには、くっきりとハヤシライスを食べた後が残っていましたよ。(松田)
5月24日(月) 今日は好天に恵まれました。年長組はサッカーの練習試合に出かけ、悔しい思いをしたようです。毎年、この時期はサッカーで体を鍛えています。いつもの練習と違い、子ども達は思った通りにはゲームが運ばないことを実感したようです。6月の23日が大会ですが、学ばなければならないことが沢山あるようです。頑張れ。 今日のメニューは鶏肉、人参、牛蒡、姫筍、いんげんなどがたくさん入った「筑前煮」と「かぼちゃと蓮根のサラダ」がメインでした。我が園の給食は和食が中心で、特に野菜の使用量が多いのが特徴です。しかも適度な大きさに刻んであるので箸の使い方にも効果があるようです。