園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

松川温泉松楓荘

2016-10-31 13:55:11 | 日記

園長です。

 10月も半ばを過ぎたら寒さが一段と厳しくなったようです。10月24日に会議で青森市まで行きました。行きはよいよい、帰りは恐い・・・の通り、八甲田は雪のため通行止めとなり、夕方からの雨が、途中からみぞれになり、酸ヶ湯温泉の辺りは本格的な雪となり、とてもあわてました。まさか10月なのに雪が・・・という思いでした。昨日までは秋真っ盛り、紅葉が見ごろ・・・ということだったので、秋の八甲田は恐ろしい。その後、翌日からは晴天が続き、紅葉の見ごろはあっという間に終わったようです。

 昨日、久しぶりに5歳の孫と妻と温泉へ行ってきました。行き先は「松川温泉」。ここは八幡平国立公園の中、一番奥が「地熱発電所」になっています。松川温泉は3件の宿があり、松楓荘(しょうふうそう)は一番手前にある温泉です。湯量が豊富で、「洞窟風呂」が有名です。玄関先では「噴気孔」を利用した「温泉卵」が作られており、入浴料大人500円の切符には「温泉卵1個プレゼント」と書かれていました。3人分のゆで卵をもらい、それぞれ(男湯、女湯、混浴、露天風呂)の行きたい場所へ向かいました。私はもちろん・・・男湯にしましたが、混浴は場所確認のため、除くだけにしました。混浴の露天風呂へはさすがに気が引けていきませんでしたが、周りの話を聞くと、とても眺めが良いようです。(何の眺めかわかりませんが・・・。)有名な洞窟風呂は、水害と雪解けで橋が流され、入浴不可になっていました。修理するにも「国定公園」内なので手続きが難しいらしく、おかみさんが困っていました。湯量は豊富でもちろんかけ流しです。日ごろの疲れが一気に吹き飛んだようでした。入浴後は「松川渓谷」の紅葉をゆっくり探索しながら帰路に着きました。

 この松川温泉の一番奥にある「松川荘」には過去2度ほど来たことがありますが、大きな露天風呂と「ほろほろ鳥」の鍋料理がおいしいところです。20年以上前に保育園の職員旅行でも行きましたが、なかなか風情のあるひなびた宿です。松楓荘も歴史とひなび方は負けていませんが、湯船の数と混浴の数で勝っているようです。地熱発電所からは「樹海ライイン」が続いていて八幡平を経由して秋田まで行くことができます。今回は岩手山にも雪が積もっていましたが、2,3日まえの冷え込みで雪が降り、樹海ライインとアスピーテラインは全面通行止めになっていました。いよいよ雪の季節が本格的に迫っているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朋あり遠方より来る亦楽しからずや

2016-10-21 10:55:22 | 日記

園長です。

 私の園で取り組んでいる「見守る保育」。この保育を進めていこうと決心させてくれた長崎の園長先生ご夫妻がわが園を訪れた。北海道函館市でおこなわれた研修会に参加し、ついでに旧交(情報交換)しましょうということでした。先生とは3年ぶりで、わが園が新築した時の秋以来です。前回は私の方に不幸ごとが重なり、ろくなおもてなしが出来ず大変迷惑をかけました。

 今回の滞在は1日弱。午後について翌日朝新幹線で長崎に帰るという。奥さんが飛行機嫌いということで函館から新幹線で福岡まで、福岡から長崎までは特別急行だそうです。所用時間役11時間。途中、八戸、東京、福岡で乗り換え・・・。考えただけでも腰のあたりが痛くなりそうです。

 当園には2時間くらい滞在し、保育の環境構成を見ていきました。ちょうどおやつの時間が終わり、いつもだと外へ直行の子どもたちですが、この日は風が強く、おまけに時々雨も混じり、園内での遅番になりました。子どもたちは「自分で考え、自分で選んだ遊び」を楽しそうに取り組んでいました。その様子を見て、「やはり保育園はこうでなくちゃね。」・・・先生に言われたことしかしない、できない子供たちをたくさん見てきたという。大人の言うことをよく聞き、静かな子が良い子とされてきたこれまでの保育に大いに異議があるという。長崎で二園を経営しているだけあって、保育理念はしっかりしている。園内を細かく見て回り、子どもたちの様子をつぶさに観察していきました。さすがだなあと思ったのは、普通、保育園見学というと「建物」の方に目が行き、設備や最新の建築技術に感心するのですが、この先生たちは、「子どもの姿、行動」と「その環境構成」をしっかり見ていました。同じ保育を目指しているので話がよく合います。遠く離れた長崎と八戸ですが、志は同じ方向性だったことを嬉しく思いました。夜の食事会は約4時間にも及び、お互いの近況報告、保育の考え方などの意見交換をしました。長崎は観光地でもありますが、日本の歴史上欠かせない場所でもあります。外国貿易や隠れキリシタン、日本の近代化を語るときになくてはならない歴史の街でもあります。今回も話をしているときに「九州男児」?というより「人間的な男」を感じました。長崎市の保育園90か所を束ねる会長の迫力というものを感じました。最初の出合いから10年以上が経ちましたが、相変わらずすべての面で前向きな先生たちです。私より9つ年上ですが、精神年齢ははるかに若い感じがします。今回話を聞いていて、自分たちの信念がとても重要だと感じました。志がないと物事は進まない。こうしよう、ああしようという思いがないと物事は動かないということを教わりました。最近仕事が忙しいふりをして、子どもたちとの関わりが減っていたことを反省させられました。長崎と八戸では保育事情もずいぶん違うようですが、子どもに対する気持ちだけはお互い失わないでいようと語りました。11時間かけて日本縦断をして帰るわけですが、道中くれぐれも体調管理をしっかりしてお帰りください。また保育の話で飲みたいものです。ありがとうございました。

 追伸:帰路に着いた当日、鳥取県で震度6強の地震が発生しました。新幹線は瀬戸内側を走っているので大きな被害はなかったようですが、2,3分遅れで福岡駅に着いたようです。飛行機に乗ると地震は関係なく目的地へ着きますが、陸上ではそうもいかず、選択した交通機関で状況はかなり違いがあるようです。とにかく無事に長崎についてよかったです。私は飛行機で長崎に行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国保育研究大会

2016-10-18 09:27:30 | 日記

園長です。

。 今年のキーワードは「60」です。八戸市保育連合会60周年。青森県保育連合会も60周年。今回参加した全国保育研究大会も60回でした。ついでに私も生誕60年、俗に言う「還暦」を迎えました。何かと今年は「60」に関係する行事が多いのですが、よくよく考えると60年という年月は、とても意味のある年月だと思います。

 さて、今年の全国保育研究大会は四国、徳島市で10月12~14日の3日間行われました。徳島県の人口は約80万人。徳島市の人口は約25万人だそうです。中核市を目指す八戸市と同じくらいの規模ですが、南国らしい環境を上手に工夫し、とても住みやすそうな町でした。徳島駅と繁華街は少し離れていましたが、歩いて15分くらいの距離は街中の川を中心によく整備されていました。徳島と言えば「阿波踊り」。大会初日のオープニングには、子どもたちの阿波踊りも参加し、初めて阿波踊りに「男踊り」と「女踊り」があることを知りました。開会式では徳島県知事と徳島市長が子ども・子育てについて持論を展開し、熱く子ども子育て環境のことを語っていました。徳島は老人の構成率が高く、街中にも老人がたくさんあふれていました。多分、八戸の5年先、10年先の姿がそこにあったような気がします。それだけに少子化には敏感で、子どもを産む政策、育てる施策には余念がないようでした。徳島市長は徳島市の先進的な子育て支援施策を語った後、「自分は日本一阿波踊りが上手な市長です。」と顔を真っ赤にして「男踊り」を披露してくれました。とてもエネルギッシュな市長でした。

 私は「保育の社会化に向けて」~ほいくの営みをいかに社会に発信するか~という分科会に参加しました。これまで営々と続いてきた保育制度は、ここ10年くらいで劇的に変化しました。大人社会の急激な変化は子供社会にも大きな影響を与えました。分科会では、園としてどのように自分たちの保育・教育を社会に情報として伝えているかを検証し、これからどうしていくべきなのかを討論しました。今の大人社会で失われたものは、子どもの世界には伝達しません。文明の発展とともに失われたものは多いと言います。今回の研究大会では、子ども子育て支援新制度の話や社会福祉法人改革の話など多岐にわたる情報を得ることが出来ましたが、根底にあるあるものは「子どもにとって大切なものは何か」ということでした。決して英語が話せることやパソコン、スマホがうまく操作できることなどではありませんでした。子どもたちに伝えたいことは「こころ」だということです。相手を思いやるこころ。分かち合う心だそうです。わが園では子どもたちが主体的に活動できるよう、体を鍛え脳を鍛える保育をしています。これまでやってきたことに間違いがないことを再確認することが出来ました。しかし、それを社会にどう情報として伝達するか、保護者や地域の人々に情報公開していくかもう少し考えたいと思います。そのための法人改革、制度改革だと思っています。われわれには子どもたちが未来に向けて生きていく力を身に着けさせるという重要な役割があります。子どもたちが毎日目をキラキラさせながら戯れる場所が保育所、幼稚園、こども園だと思います。子どもたちの心が育つような保育・教育を目指したいと思います。

 少し勉強をするとすぐその気になってしまい、頭から煙が出そうになる園長ですが、今回の研究大会は思いのほか収穫が多かったように思います。来年から中核市になる八戸市ですが、「しまった」とならないよう私たちも子どもたちのために声を上げていこうと思います。今年は八戸市保育連合会創立60周年です。11月には市長も交えて座談会も計画されています。子どもたちの未来、八戸の未来を語ってこようと思います。いつやるの? 今でしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れる涙は美しきかな

2016-10-07 12:40:03 | 日記

園長です。

 10月5日、子どもたちが待ち望んでいた「八戸東ライオンズ杯」が行われた。午前中はまずまずの天気だったが、午後に入り台風の影響か、寒気が流れ込み、だいぶ寒い気温になった。それでも子どもたちは元気に走り回り、保護者は応援に必死で、寒さも感じさせない熱戦が展開された。今回は記念すべき第20回大会ということで、テレビ局(RAB)も取材に来ていて、開会式、試合の様子がテレビに放映されました。私は夕方の地方版で見たのですが、わが園の子どもたちが試合後のインタビューを受けてる場面を目撃しました。日ごろからインタビューには慣れているはずだったが、やはり少し恥ずかしかったようです。閉会式にはライオンズクラブから20周年を記念して特別な写真プレートを各園がいただきました。子どもたちからは元気な歌声と手作りの「メダル」がクラブのメンバー一人づつに渡され、20年間の支援に心から感謝を表しました。

 さて、試合結果は・・・。その前に、大会前に大胆に予想したベスト8の結果は、8チーム中5チームが的中し、3チームが外れた。的中率約6割。この確率は私の年齢とともに低下してきている。来年は50%くらいになるかもしれない。そのうち、予想するのはもうよそう、ということになるかもしれない。

 本題に戻ると、Aブロックは長坂が一位通過。2位通過はなんと3勝を挙げた「福聚」が滑り込んだ。最近新調したユニフォームが輝いていた。予想していた尻内は福聚に負けて万事休す。Bブロックは予想に反して大混戦。最終戦までもつれ、結果は私の予想通りになったが、小中野とみゆきの快進撃と粘りはもう一息で2強を崩す勢いだった。その中で今年ユニフォームを新調し、シマトラ模様のむつみは全敗・・・。やはり神風は台風に負けてしまったようだ。Cブロックも本命にあげていたサンフラワーがよもやの1負け3引き分け。4引き分け同士の対戦はPKまでもつれ込み、なんと予想外の虹の丘が2位通過。こざくらはやはり伝統のチーム。いつの間にか2勝を挙げ、堂々1位通過となった。Dブロックは白鴎がまさかの4位敗退。城下と三条に負けたのが痛かった。その点小久保は城下だけに敗れ1勝2引き分けと粘り勝ち。城下は4戦全勝で貫録勝ち。抽選の運不運はあるが、全チーム力を付けてきており、ちょっとしたきっかけで子どもたちの力は威力を発揮する。保育士や保護者の声掛けは子どもたちにとって重要なポイントだと感じた。

 決勝トーナメントは燃えた。まさに力と力とぶつかり合い。わが長坂チームもユニフォームを新調し、この日に挑んだが、「ユニフォームを新調した年は優勝できない」というジンクスにすっかりはまり、準決勝で強豪藤覚に力負け。その藤覚も決勝で城下にPKまでもつれ、1-3で負けた。今年の城下は強かった。やはり点を取らなければ勝てないことを実証した試合内容だった。

 わが園が藤覚に負けたとき、終了後のあいさつの時、失点したゴールキーパーが大号泣。初めての失点が負けにつながり、それを見た点を取る役割だった子どもたちも泣いた。保護者もつられてもらい泣き。春の大会では、予選敗退にもくやしさをあらわさなかった子どもたちだったが、悔し涙を見せるまで成長したかと思ったら、私まで泣いてしまった。この悔し涙は、子どもたちの成長に大きな糧となることは間違いない。決勝戦、PKで勝った城下の選手、先生たちも泣いていた。こちらは長坂とひと味違う「うれし泣き」。同じ泣くならならこっちの方がよほどうれしいのだが、こればかりは仕方がない。そういえば、3年前も城下が優勝した時も大騒ぎだった。あの時は終了間際の得点で大感激だったが、今回のPKでの優勝も感激ひとしおだったと思う。これで強豪がまたひとチーム増えてしまった。年々優勝が難しくなるこの大会だが、子どもたちの体力作り、スポーツへの関心作り、ともに協力する心など子どもたちの成長に欠かせない大事なものがここにはあると思う。ライオンズクラブのメンバーのご繁栄を心から祈念し、これからも子どもたちを応援してほしいと思う。毎回口だけで申し訳ありませんが「これまでの20年間のご支援、本当にありがとうございました。これからの20年もよろしくお願いいたします。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンズ杯2016大胆予想

2016-10-01 14:56:42 | 日記

園長です。

 魔の9月がやっと終わりました。今年は「厄年」で大殺界だということを思い知らされました。9月は誰が何と言おうと「忙しい」月でした。10月も予定がびっしり入っているので身動きがとれそうもありません。幼保連携型認定こども園に移行して文部科学省からの各種「調査書」の作制が拍車をかけているのだと思います。でも嘆いてばかりでは始まらない・・・ケセラセラだ。

 さて、八戸東ライオンズクラブがバックアップしてくれる「八戸東ライオンズ杯」も今年で「20回」(20年)になります。10年ひと昔と言いますが、ふた昔にわたる支援に心から感謝申し上げたいと思います。ライオンズクラブのメンバーも当時から大分顔触れが変化しました。それでも子どもたちのために支援してくれるメンバーの心に感動します。あと何年続くかわかりませんが、八戸東ライオンズクラブメンバーの末永い繁栄をお祈りいたします。

 9月は「記録的な」とか「何十年に一度」という言葉を何回聞いたでしょう。それだけ異常な状態が続いたということですが、これも地球温暖化が原因なのでしょう。それにしても「台風」の異常発生と豪雨には言葉もありません。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 さて、そんな中、いよいよ10月5日に第20回ライオンズクラブちびっこサッカー大会が南郷陸上競技場で行われます。それに先立ち、例年行われる「公式練習試合」が新井田公園で2日間にわたり行われました。まあ、春に結果が一度出ているのであまり参考にはならないと思いますが、勝手に見た感想を思い出しながら目指せベスト8を予想したいと思います。まずその前に、組み合わせが大事。今回も強豪が集まったブロックもあり、涙あり、笑いありの抽選会になったようです。

 Aブロック(福聚、長坂、こどもの城、尻内、しんごう)   ここは、春、悔しい思いをした長坂が抜け出しそう。次は難しい。尻内も福聚もいまいち元気がない。こどもの城としんごうは点数が入らない。本番で実力を発揮してほしい尻内を候補に挙げておこう。

 Bブロック(むつみ、南売市、藤覚、小中野、みゆき)   ここは問題なく藤覚と南売市で決まり。どちらが一位通過するかでベスト4の組み合わせが変わってくる。万が一・・・・たぶんないと思うが、この2強に番狂わせがあるとすれば小中野か。最近元気のない小中野だが実績があるので侮れない。みゆきは法人グループ内で勝ち上がってきただけに期待が持てるが、組み合わせが悪かった。別のブロックだと面白い存在だったと思う。むつみには今回も「神風」は吹きそうにない。残念。

 Cブロック(サンフラワー、虹の丘、こざくら、根岸、ひまわり)    まず、サンフラワーが抜け出しそう。一時の勢いはないが、全体にバランスが良い。攻めの姿勢が感じられ、得点力も高そうだ。次にあげられるのは、毎年いつの間にかベスト8に顔を出す「こざくら」か。ここのブロックは園長の期待の割には結果がなかなか出ないチームが多く、今回も難しそう。まあ、サンフラワーとこざくらで決定か。

 Dブロック(三条、小久保、白鴎、すぎのこ、城下)   三条、小久保も面白いチームだが、ここは春3位の白鴎と未だ藤覚を破ったときの印象が消えない城下を挙げたい。城下と南売市、藤覚と長坂、城下と藤覚、長坂と南売市の試合は見ごたえ十分だった。ほとんどが引き分け。点が入っても1点。キック力では城下が一番。ハーフラインからシュートを決める子もいて、どこからでも点数が入る感じだ。白鴎も手ごわい。得点力には欠けるが失点がない。すぎのこ、根岸は今年も我慢かな。

 ということで、ベスト8は「長坂」「尻内」「藤覚」「南売市」「サンフラワー」「こざくら」「白鴎」「城下」でどうでしょうか。的中率は毎回75%くらいですが、今回はどうなることやら・・・。それにしても20年も続いたライオンズ杯。今年は節目の大会。全チームが優勝を狙っている。けがをしないようルールを守りY楽しくゲームをしてほしいと思う。20年、20チーム、頑張るぞー、おお。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする