園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

保育の集い(ほいくのつどい)

2016-01-28 10:23:48 | 日記

園長です。

 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・。ご存じ、平家物語の冒頭にある有名な言葉です。世の中は一瞬たりともとどまらず、絶えず変化しているという意味ですが、最近の私は本当に「諸行無常」の毎日です。年齢を重ねると一日が飛ぶように過ぎていく・・・と老人たちが言っていましたが実感です。

 先週の土曜日は、保育園では4か月に及んだ「クラス懇談会&給食試食会」が最後の1歳児で終わり、ほっと一息つきました。今年はほとんどのクラスでほとんどの保護者が参加してくれました。保育園は仕事をしている世帯が多いので、なかなか「全員参加」とはなりませんが、日ごろ挨拶だけの保護者同士の懇談もあり、和気あいあいとした雰囲気で行われていたようです。特に各家庭での情報交換は「よそではどうしているのかしら?」という疑問・質問・不安を直接聞くことができ、とても参考になったようです。私の出番は最初のあいさつと昨年末に行った「保育アンケート」の結果をお知らせすることでした。私としても直接保護者に話をするのは滅多にない機会なので、少し時間をオーバーしてしまったクラスもあり反省しています。この結果をもとに来年度の保育、行事に反映させていきたいと思っています。

 その日の夕方からは、八戸市保育連合会の主催の「保育の集い」が市内のホテルで行われました。今年で46回目を迎え、市内の保育士等約750人が参加し、懇親を深めました。八戸市長はベトナムに出張中で不在でしたが副市長、国会議員、県会議員、市会議員、保育関係団体の方々が大勢参加してくれました。式典では11名の永年勤続者が表彰されました。15年以上の勤続が条件ですが、わが園からも昨年に続き1名受賞されました。受賞された方々には心からお祝い申し上げ、これからの活躍を期待いたします。その後懇親会に移り、来賓、参加者とも有意義な時間を過ごしました。最後は「蕪嶋神社再建募金」の贈呈式がありました。私は少し飲み過ぎて赤い顔でステージに上がってしまい、皆さんからの貴重な募金を汚したかなあ・・と思いましたが、なんとか目録を読むことができてほっとしています。募金額は766,666円集まりました。会員だけではなく、保護者からの募金もあったようで、皆様の蕪嶋神社に対する温かい思いが伝わってきました。一刻も早い再建をめざしてほしいと思います。

 1日空けた25日は青森市で研修があり、ホテル青森まで行ってきました。冬の青森はまさに「雪国」。この時期だけは八戸に生まれて良かったなあと実感します。八戸はほとんど雪が降らないのですが、同じ青森県なのにこの違いはなんなのでしょう。当日も雪が1メートルくらい積もっていて、とても難儀しました。(時間が早かったので青森駅からホテル青森まで徒歩でいきました。時間は20分くらいかかりましたが、久しぶりに「歩いた」という実感がありました。)青森市内の商店街も「シャッター通り」とまではいかなくても、往時の賑わいからは程遠い感じがしました。滅多に歩くことのない新町通りを歩き、青森県の行く末を少し心配した園長でした。

 今日(1月28日)は久しぶりに「何も予定がない」1日です。19日に行われた法人の指導監査で「指摘事項ではありませんが、検討してください」という経理規程細則について整理しています。役所的な事項が多く、私たちには なじまない規定が多く、考えてしまいます。それでも次回はきっと「前回の検討事項はどうなりました。」と聞いてくるのは火を見るより明らかなので少し検討したいと思います。幼保連携型認定こども園になると、保護者との契約なるので「使途制限はなくなる」と言われていたので、どのようなメリットがあるのか聞いたところ、「国や県からは何の連絡もないのでわかりません。」とのこと。新制度になりもうすぐ1年になろうとしていますが、「後出しじゃんけん」に悩んでいます。まさに「拙速」の感がある新制度です。わかり易く、取り組みやすい制度になってほしいと心から思っています。是非改善してほしいのは保育時間の「標準」と「短時間」。申請書から保育料まで複雑怪奇にしているのはここだと思います。ほんと、何とかならないかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラブっています

2016-01-15 15:28:07 | 日記

園長です。

 新年が始まり15日が過ぎようとしています。正直、グラブっています。今年の元旦のおみくじがまさに当たっているようです。すべては自分のせいなのですが、できれば人のせいにしたい・・・・。歳をとるということは他人の忠告(アドバイス)を素直に聞けない・・・ということのようです。本当はすべて任せて楽になりたいのに、余計な一言でいらない波紋を広げてしまいます。自分でまいた種とはいえ、人間関係に深い傷を残してしまいます。反省はサルでもできる。でも申年生まれの私は反省もできない・・・。今年は「厄年」だったことを忘れていました。少し言動を慎み心静かに行動したいと思います。

 ところで「グラブル」ってなんでしょう。気分次第でいかようにも解釈できそうですが、今年は、この「グラブル」が大流行するような気がします。良くても、悪くても「グラブル」。いろんなところでグラブルが聞こえてきそうです。

 昨日、午後0時25分、北海道・東北地方で震度5弱の地震がありました。11日の午後にも隣町の南部町で震度5弱の地震がありました。八戸は幸い震度4だったので地震での「グラブリ」はありませんでしたが、連続して発生しているので気を付けたいと思います。昨日の地震では久しぶりに携帯の電話が「緊急地震情報」発令で、あちこちで「ブイブイ」鳴っていました。不謹慎ですが3・11のことをすっかり忘れていました。でも先日の南部町の時はならないで、昨日はすごい勢いでなっていたのは同じ震度5で、どこが違うのでしょうか。田舎だと思って手を抜いたのでしょうか。それにしても緊急地震警報が鳴ってから、急いでマイクを握り「あわてないで・・・」と言ったのですが、私の方が焦っていたみたいです。子供たちは普段の避難訓練の通り動いていたようですが、放送で誘導する私の方が、「これくらいの訳がない。もっと大きな揺れになるはずだ。」と思い込み、じっと待っていたら終わってしまったという・・・お粗末な話でした。どうしても3・11の経験があるので最悪の状態を連想してしまい、変な話、期待してしまうような気持ちになっていました。「のど元を過ぎると熱さを忘れる。」と言いますが、もう一度初心に帰り、危機管理を徹底したいと思います。遠くからも安否の電話をいただきました。子供たちも職員も園舎も異常はありませんでした。お気遣いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の運勢

2016-01-08 17:51:28 | 日記

園長です。

 遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。申年になり、はや8日が過ぎようとしています。園はいつものにぎやかな日常に戻っています。昨日はめでたく鏡餅を割り「おしるこ」にしていただきました。お正月最後のイベントだったのではないでしょうか。今日8日は、「新年会」ということで毎年こども達がゲームをしたり、競技をしたり、書き初めをしたり年の初めを楽しみます。私はこの日親戚の「お葬式」があり参加できませんでした。きっと「新横綱」が誕生し、「さる」の書き初めで賑わったことだと思います。今年の冬は「暖冬」ということですが、ここに来て気温が下がり例年通りの寒さになっています。それでも雪が降らないのでまだまだ外遊びが出来ます。昨日は「たこあげ」をしていましたが、風でタコが飛ばされ、電柱に引っかかってしまし、私の出番になってしまいました。ストーブの前で丸くなって暖をとっていたのに、北風が吹く中、何の因果か梯子を担ぎ、電柱によじ登ることになってしまいました。見えているのに手が届かない状態だったので、よじ登るほどではなかったけれど、梯子の上の方まで登り、無事生還することができました。年をとると「今まで出来たこと」が目に見えて出来なくなります。今年何度目かの「歳男」になる私には危険が危ないことが多くなりました。怪我をしないようになるべく「触らぬ神に祟りなし」で行きたいと思います。

 さて、毎年私の守り神社で「家内安全」のお祓いをしてもらっていますが、今年は私の「本厄」だそうで、ついでに「厄祓い」もしてもらいました。神主さんいわく「普通に過ごしていると、普通に過ぎていきますから深く考えないでください。」・・・・。言われてみればその通り、知らなければそのままなのですから。でも知ってしまったのでとりあえずお祓いを・・・・。帰りに「おみくじ」を100円で引いてみました。私はあまりう運勢とか手相とか信用しないので、おみくじは滅多に引いたことがありません。私の妻は行く先々でおみくじを引きます。そして「やっぱり」と一言つぶやくのが癖になっています。私の今年の運勢は「中吉」だそうです。中味を読んでみるとなかなか吉とは思えない内容でした。お正月特別バージョン・・元旦から良くお参りに来ました。本日はそれに免じて特別に「凶」なしとします。でも中味はいつも通りです・・・ということでしょうか。とにかく「失せもの現れず」「待ち人来たらず」「健康に注意」・・・まあ、歳なのでそんなにジタバタしようとは思いませんが、気力だけはしっかり持ちたいと思います。私の今年の「目標」は「人の話を聞く」ということにしました。今までどれだけ「自分の主張」をして迷惑をかけてきたことか・・・。歳をとると「頑固になる」と言われますが、聴くことに重点を置き、なるべく自分の意見は少なくしたいと思います・・・・出来るかなあ。少し心配ですが、頑張ります。今年もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする