1月13日の日曜日、「青木半治杯 第64回 中学校対抗 銚子半島一周駅伝大会」が開催されました。数日前には新聞折り込みでチラシも配られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/a6d72655bacc119e8ebaa24dc3af1bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/16/0716c54801b491a58f0e2d7506d533f8.jpg)
今回の大会は「銚子市制施行80周年」記念行事の一環として実施されました。千葉県内の中学校76校と茨城県神栖市波崎の中学校2校、それに銚子第六中学校女子チームがオープン参加し、計79チームが新春の銚子半島で「たすき」をつなぎました。
第六中学校女子チームは昨年12月16日、山口県で開催された第20回全国中学校駅伝大会で、7位に入賞しました。銚子半島駅伝初の女子だけのチームです。
いつもは自宅そばの国道126号で応援するのですが、今年はスタートから見たいと思い、市役所そばのシンボルロードスタート地点まで来ました。走路の準備も整い、先導の白バイも所定の位置に着きました。あとはスタートを待つだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/30/349579daca3e629ca5bbe25f6d6238d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/20583780d18c727088fd36101bbeedbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/19bc34b7c1cee17a1bb179911f765a79.jpg)
11時30分、一斉にスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/3a75c840dec161b9351eeb7c5b3897f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f3/2d5eeadd7c78ee01d8385e9ac81b3234.jpg)
選手たちを見送ってから、市役所に向かいました。市役所前の道路がゴール地点になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/0ae8628822f513184c5b0f1ea3750ff0.jpg)
市役所の駐車場に設置された大型スクリーンでレースが実況中継されており、経過を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/da67014b59f1258062c72c41d7e75e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/70/e56daca952d6789c0fdd235f2ddca150.jpg)
ゴール地点です。野田市立南部中学校と柏市立酒井根中学校のデッドヒートの末、野田南部中が逆転、昨年に続き優勝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/9249c79e8d18b84ff5fb9ab70ee7dc88.jpg)
地元銚子勢では第五中学校が一番早かったようです。第二中学校のアンカーは女子選手でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/20/89a6f87a4fa4b16d6ee8a2d63dd32d4b.jpg)
第六中学校女子チームもゴールしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/91bd0a187c7ac543b2eba2935eb8a0a0.jpg)
銚子市立第六中学校は全校生徒97名という小規模校で、女子陸上部員も10名程度だと思います。全国大会は5区間ですが、銚子半島駅伝は8区間なので、小規模校にはより厳しかったと思います。
銚子半島駅伝では記念のクオカードが発行されています。今年度のクオカードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/7035301d892cbd46424255156e90d7d5.jpg)
クオカードの前はふみカードでした。平成16年の第55回大会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/7033b17c0adf826f200604cdcae14f90.jpg)
当初はテレホンカードだったと思います。これは平成6年の第45回大会のテレホンカードです。残念ながら使用済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/e79b15ec6817f4d571673cb73ea2e341.jpg)
いつから発行されるようになったのでしょうか。これから全部集めるのは難しいですね。
銚子半島駅伝のテレホンカード、何枚か持っていたはずと思い、探してみたらありました。モデルカードだったんですね。
モデルカードは気に入った絵柄のカードを選び、オリジナルのメッセージを加えて作成します。絵柄が入っていないモデルカードもあり、これには写真を入れることができます。
平成4年の第43回、平成6年の第45回大会のモデルカードを持っていました。第45回大会のテレホンカードは2種類作成されたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/91/c360ca9b2561ef23aba61a124cb17d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/fbf641d8b8ab3725a878475c87eed2de.jpg)
フリーカードと同じように、自由にオリジナルカードが作れるホワイトカードの記念カードも一枚持っていました。平成10年の第49回大会のテレホンカードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/67c33559f4a6722044736682e9890056.jpg)
(2013.1.14 午後2時追加)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/a6d72655bacc119e8ebaa24dc3af1bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/16/0716c54801b491a58f0e2d7506d533f8.jpg)
今回の大会は「銚子市制施行80周年」記念行事の一環として実施されました。千葉県内の中学校76校と茨城県神栖市波崎の中学校2校、それに銚子第六中学校女子チームがオープン参加し、計79チームが新春の銚子半島で「たすき」をつなぎました。
第六中学校女子チームは昨年12月16日、山口県で開催された第20回全国中学校駅伝大会で、7位に入賞しました。銚子半島駅伝初の女子だけのチームです。
いつもは自宅そばの国道126号で応援するのですが、今年はスタートから見たいと思い、市役所そばのシンボルロードスタート地点まで来ました。走路の準備も整い、先導の白バイも所定の位置に着きました。あとはスタートを待つだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/30/349579daca3e629ca5bbe25f6d6238d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/20583780d18c727088fd36101bbeedbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/19bc34b7c1cee17a1bb179911f765a79.jpg)
11時30分、一斉にスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/3a75c840dec161b9351eeb7c5b3897f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f3/2d5eeadd7c78ee01d8385e9ac81b3234.jpg)
選手たちを見送ってから、市役所に向かいました。市役所前の道路がゴール地点になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/0ae8628822f513184c5b0f1ea3750ff0.jpg)
市役所の駐車場に設置された大型スクリーンでレースが実況中継されており、経過を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/da67014b59f1258062c72c41d7e75e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/70/e56daca952d6789c0fdd235f2ddca150.jpg)
ゴール地点です。野田市立南部中学校と柏市立酒井根中学校のデッドヒートの末、野田南部中が逆転、昨年に続き優勝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/9249c79e8d18b84ff5fb9ab70ee7dc88.jpg)
地元銚子勢では第五中学校が一番早かったようです。第二中学校のアンカーは女子選手でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/20/89a6f87a4fa4b16d6ee8a2d63dd32d4b.jpg)
第六中学校女子チームもゴールしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/91bd0a187c7ac543b2eba2935eb8a0a0.jpg)
銚子市立第六中学校は全校生徒97名という小規模校で、女子陸上部員も10名程度だと思います。全国大会は5区間ですが、銚子半島駅伝は8区間なので、小規模校にはより厳しかったと思います。
銚子半島駅伝では記念のクオカードが発行されています。今年度のクオカードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/7035301d892cbd46424255156e90d7d5.jpg)
クオカードの前はふみカードでした。平成16年の第55回大会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/7033b17c0adf826f200604cdcae14f90.jpg)
当初はテレホンカードだったと思います。これは平成6年の第45回大会のテレホンカードです。残念ながら使用済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/e79b15ec6817f4d571673cb73ea2e341.jpg)
いつから発行されるようになったのでしょうか。これから全部集めるのは難しいですね。
銚子半島駅伝のテレホンカード、何枚か持っていたはずと思い、探してみたらありました。モデルカードだったんですね。
モデルカードは気に入った絵柄のカードを選び、オリジナルのメッセージを加えて作成します。絵柄が入っていないモデルカードもあり、これには写真を入れることができます。
平成4年の第43回、平成6年の第45回大会のモデルカードを持っていました。第45回大会のテレホンカードは2種類作成されたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/91/c360ca9b2561ef23aba61a124cb17d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/fbf641d8b8ab3725a878475c87eed2de.jpg)
フリーカードと同じように、自由にオリジナルカードが作れるホワイトカードの記念カードも一枚持っていました。平成10年の第49回大会のテレホンカードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/67c33559f4a6722044736682e9890056.jpg)
(2013.1.14 午後2時追加)