6月27日(木)、もう一ヶ月も前になりますが、団体バス旅行で東京に来ました。主な目的は東京スカイツリーで、その前に旧岩崎邸庭園を見学し、昼食は東京湾クルーズのランチです。
前日の大雨がうそのように上がり、時々晴れ間さえのぞいています。職場の退職者会のバス旅行、最高の天気に恵まれました。朝6時30分に銚子市を出発し東京へ。最初の見学地は上野不忍池そば、池之端の旧岩崎邸です。
不忍通りでバスを降り、上野税務署の脇を通って旧岩崎邸庭園へ。帰ってきてから地図で確認したのですが、東大病院や湯島天神のすぐ側なんですね。旧岩崎邸の石垣に沿って無縁坂があります。
都立旧岩崎邸庭園。園内の「旧岩崎家住宅」は国の重要文化財に指定されています。






団体で入場し、パンフレットをいただきました。

旧岩崎邸は三菱の創業者岩崎弥太郎の長男で、三菱三代目社長の岩崎久弥によって建てられました。鹿鳴館などを手がけたジョサイア・コンドルの設計とのこと。
これが私邸かと疑うほどの豪華さでした。行く前は単なる時間つぶしと思っていたのですが、ゆったりとした贅沢な時間を過ごすことができました。
洋館の一部は工事中でした。館内は撮影禁止です。現代と変わらないような水洗トイレもありました。





撞球室は工事中で内部には入れず、外観の観覧のみでした。撞球室(ビリヤード場)は地下道で洋館とつながっているそうです。(この地下道、以前テレビのブラタモリで見たような気がします。)

帰りに受付で押した記念スタンプです。

隣には国立近現代建築資料館がありました。旧岩崎邸庭園からも入ることができます。

6月14日まで開館記念特別展示「建築資料にみる東京オリンピック」がありましたが、残念ながら終了していました。閉館のようで門は閉まっていました。

次は東京湾クルーズでランチです。
前日の大雨がうそのように上がり、時々晴れ間さえのぞいています。職場の退職者会のバス旅行、最高の天気に恵まれました。朝6時30分に銚子市を出発し東京へ。最初の見学地は上野不忍池そば、池之端の旧岩崎邸です。
不忍通りでバスを降り、上野税務署の脇を通って旧岩崎邸庭園へ。帰ってきてから地図で確認したのですが、東大病院や湯島天神のすぐ側なんですね。旧岩崎邸の石垣に沿って無縁坂があります。
都立旧岩崎邸庭園。園内の「旧岩崎家住宅」は国の重要文化財に指定されています。






団体で入場し、パンフレットをいただきました。

旧岩崎邸は三菱の創業者岩崎弥太郎の長男で、三菱三代目社長の岩崎久弥によって建てられました。鹿鳴館などを手がけたジョサイア・コンドルの設計とのこと。
これが私邸かと疑うほどの豪華さでした。行く前は単なる時間つぶしと思っていたのですが、ゆったりとした贅沢な時間を過ごすことができました。
洋館の一部は工事中でした。館内は撮影禁止です。現代と変わらないような水洗トイレもありました。





撞球室は工事中で内部には入れず、外観の観覧のみでした。撞球室(ビリヤード場)は地下道で洋館とつながっているそうです。(この地下道、以前テレビのブラタモリで見たような気がします。)

帰りに受付で押した記念スタンプです。

隣には国立近現代建築資料館がありました。旧岩崎邸庭園からも入ることができます。

6月14日まで開館記念特別展示「建築資料にみる東京オリンピック」がありましたが、残念ながら終了していました。閉館のようで門は閉まっていました。

次は東京湾クルーズでランチです。