退職者会バス旅行、続いて東京湾クルーズです。バスで上野から日の出ふ頭シンフォニーのりばにやって来ました。



シンフォニーのパンフレットがあったので、一部いただきました。はとバスグループなんですね。平成元年5月の営業開始から25周年ということで、記念のロゴがあちこちに見られました。

創業当時は東京湾の景色が今とはまったく違って、レインボーブリッジもなければ、お台場にもほとんど光がなかったとのことです。

すてきな船体が見えたので思わず一枚。シンフォニークラシカです。
私たちの船はこれではなく、シンフォニーモデルナでした。チケットが配られました。


シンフォニーモデルナは総トン数2,618トン、全長83.2メートル、5階建て、乗客数は600名です。
いよいよ乗船です。船尾側から乗船口に向かうので船首は見られませんでした。パンフレットの船はモデルナですね。

私たちの部屋は3階船首側のポロネーズ、一部屋貸し切りなので、本当にゆっくりとクルーズを楽しむことができました。


おいしそうなバイキングの料理が並んでいたのですが、窓から見える景色にテンションが上がり、食べるのも忘れて写真を撮っていました。



レイボーブリッジやフジテレビ本社ビルが見えます。そして、船の科学館展望塔が見えました。




船の科学館展望塔と東京タワーが並んで見えます。

これから行く東京スカイツリーも見えました。

ランチクルーズのコースです。東京湾ハートラインというのですね。運行時間2時間10分のコースです。

東京ゲートブリッジまで来ました。両側に小さな灯台が見えます。右側に白い灯台、左側に赤い灯台でした。

左側の赤い灯台は若洲海浜公園側の東京東防波堤灯台でしょうか。


右側の白い灯台は、大田区方面で東京中央防波堤東灯台でしょうか。


赤い灯浮標も浮かんでいました。

東京ゲートブリッジの下をを通り過ぎました。

羽田の東京国際空港。何機もの飛行機が飛び立っていきます。


東京ゲートブリッジと東京スカイツリー。


東京タワーも再び見えてきました。

船の科学館展望塔。船の科学館はリニューアル整備のため、平成23年9月30日をもって展示を休止しています。展望塔にも上ることはできません。




楽しかった東京湾クルーズも終わり、再びバスに乗って東京スカイツリーに向かいます。




シンフォニーのパンフレットがあったので、一部いただきました。はとバスグループなんですね。平成元年5月の営業開始から25周年ということで、記念のロゴがあちこちに見られました。

創業当時は東京湾の景色が今とはまったく違って、レインボーブリッジもなければ、お台場にもほとんど光がなかったとのことです。

すてきな船体が見えたので思わず一枚。シンフォニークラシカです。
私たちの船はこれではなく、シンフォニーモデルナでした。チケットが配られました。


シンフォニーモデルナは総トン数2,618トン、全長83.2メートル、5階建て、乗客数は600名です。
いよいよ乗船です。船尾側から乗船口に向かうので船首は見られませんでした。パンフレットの船はモデルナですね。

私たちの部屋は3階船首側のポロネーズ、一部屋貸し切りなので、本当にゆっくりとクルーズを楽しむことができました。


おいしそうなバイキングの料理が並んでいたのですが、窓から見える景色にテンションが上がり、食べるのも忘れて写真を撮っていました。



レイボーブリッジやフジテレビ本社ビルが見えます。そして、船の科学館展望塔が見えました。




船の科学館展望塔と東京タワーが並んで見えます。

これから行く東京スカイツリーも見えました。

ランチクルーズのコースです。東京湾ハートラインというのですね。運行時間2時間10分のコースです。

東京ゲートブリッジまで来ました。両側に小さな灯台が見えます。右側に白い灯台、左側に赤い灯台でした。

左側の赤い灯台は若洲海浜公園側の東京東防波堤灯台でしょうか。


右側の白い灯台は、大田区方面で東京中央防波堤東灯台でしょうか。


赤い灯浮標も浮かんでいました。

東京ゲートブリッジの下をを通り過ぎました。

羽田の東京国際空港。何機もの飛行機が飛び立っていきます。


東京ゲートブリッジと東京スカイツリー。


東京タワーも再び見えてきました。

船の科学館展望塔。船の科学館はリニューアル整備のため、平成23年9月30日をもって展示を休止しています。展望塔にも上ることはできません。




楽しかった東京湾クルーズも終わり、再びバスに乗って東京スカイツリーに向かいます。
