ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

観音埼灯台訪問

2014年10月07日 | 灯台
9月26日(金)、船橋での用事を終えてから、観音埼灯台に行くことにして、横須賀線直通の快速に乗りました。座っていきたいのでグリーン車を奮発しました。灯台の参観は4時までと承知していますが、まだ1時過ぎ、十分に間に合うだろうと考えていました。

横須賀に来たのは初めてです。


けっこう時間がかかりました。すでに3時過ぎです。駅のすぐ側が港なんですね。


ここからバスで観音埼灯台まで行きます。事前に調べたところではバスは35分くらいかかるとのこと。4時ギリギリです。

このバスが意外に時間がかかりました。市民の足になっているようで、頻繁に停留所に止まります。車中で灯台の参観は無理とあきらめました。


観音崎公園に到着です。4時は過ぎているので、ぶらぶらと写真を撮りながら灯台に向かいました。


東京湾海上交通センターの塔は見えますが、観音埼灯台はまだ見えません。


潮の香りがさわやかです。銚子市に暮らしているので、日頃から海には親しんでいるのですが、この海の香りはとても新鮮でした。来て良かったです。


写真を撮りながら海沿いの遊歩道を歩いていると、灯台が見えました。


灯台登り口の案内板。9月の参観時間は4時30分まで?! 犬吠埼灯台と同じく4時までと思っていました。時計を見るともう4時30分は過ぎています。あきらめていたはずなのに、再度がっかりしました。

気を取り直して階段を登りました。灯台までは150メートルです。長くきつい石の階段を登り、灯台が見えました。


「市制施行70周年記念 横須賀風物百選 観音埼灯台」の説明板。


もう5時になります。当然ながら門は閉まっており、中に入ることはできません。



塀の外から灯台の写真を撮りました。



また長い石段を降りて、遊歩道まで戻って来ました。


下から灯台が見える場所がないかと、案内板の矢印に沿ってしばらく歩きました。


対岸は千葉県なんですよね。本当に近いです。

少し歩いてみましたが、灯台を撮れる場所はありません。あきらめて引き返すことにしました。途中にあった初代灯台の説明の碑です。


駐車場にある灯台の模型。ですが、塔体が丸く、観音埼灯台には見えません。


帰りは浦賀行きのバスに乗りました。浦賀から品川までは、特に急ぐ必要もないので、座っていけるよう「普通」で帰りました。これも失敗でしたね。特急などの待ち合わせがやたらと多く、とんでもない時間がかかりました。

次回に続きます。

コメント