9月26日(金)に観音埼灯台に登れなかったので、翌週また来てみようと考えました。しかし、天候がよくありません。2回ほど計画したのですが何れも雨で断念しました。
10月3日(金)、久し振りに良い天気でした。10時の特急で観音埼灯台に行くことにしました。今回は電車等も検討して無駄がないように行きました。
東京駅から横須賀線で品川へ行き、泉岳寺発の「快特」で浦賀を目指しました。「快特」は快速特急でしょうか。乗り慣れている方は何でもないのでしょうが、初めて聞くと違和感があります。
泉岳寺始発の快特は座席がロングシートではなくクロスシートでした。この列車が特急料金なしで乗れるのは素晴らしいですね。堀之内で浦賀行きに乗り換えますが、時間も1時間程度で着きます。バスは横須賀駅より浦賀駅からの方が早く着きます。
観音崎公園に到着。先週は閉まっていたレストハウスも営業しています。記念スタンプがあったので押印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/4f863ca98d3a90e56017f0227662dceb.jpg)
絵はがきがないか聞いてみました。残念ながら灯台の写った絵はがきはありませんでした。缶バッチがあったので購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/5c0a1b44bb6d25def52d71c70452d10c.jpg)
今回は時間に余裕があるので、ゆっくりと景色を楽しみながら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7a/a8cc247bd5327f7532e0439b47c63191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/9d344fd90dce47be1e8bccf665c49b49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/0ff77492f869c094a8fdb2391eabe2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/75f5e13224dd2ff0b3e201d6654bc9a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/4151de7bd0e78eb3f08a067b24f3b629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/a7ec2cdad57ced8c949e13b39685b5d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/9108d7304493dffd635237189c55d642.jpg)
灯台入口に到着。灯台までは150メートルとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/db0fdca9c103425b4ceac08e70ad49b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/1bd08e2ecf57e2da0ef843c05a0809f4.jpg)
長い階段の登り坂が続きます。幅の広い階段で少し傾斜がついています。これは疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/056804e9b153e74ec042288ea6a22fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/41b24de6a87e1579f616fdcd6ce94423.jpg)
途中で海が見えるとほっとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/8da0a0be2605b6598175eb096176d508.jpg)
まだまだ上り坂が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/d1151afecdcff11f1cdf015b6b45425b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/373aa87a4729cb6fd24a3fe0444cb109.jpg)
やっと灯台に到着です。今日は門も開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/0d472fd6c79dbc4ebe293ade9354060d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/3f8a3db3f037460dc568229ec57ad568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/fa0b321f2a8bd5fd4700d1f305f1f03a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/004670be0edc51708039fcb79fcfdbed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/99dcf2c32528dec638d52fe609bd68ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/71de0137139a5161347f0dac6abe2f65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/2bbba7eb0bea0336297b2fa841769bfa.jpg)
見学記念券です。見学寄付金は200円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/592129b180f362b83ca1b3797cf7c87f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/f7c006910390e82540326116abc358e7.jpg)
地上から灯火までの高さは15メートル、水面上から灯火までの高さは56メートルです。初点灯は明治2年1月1日、日本で最初の洋式灯台です。
パンフレットもいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/c6e6824d4fc1afe6bc79dcd791b314f9.jpg)
さっそく敷地内の見学です。燈光会による案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/63e88db7fdd7f570abdbec23dd0d839f.jpg)
「観音埼灯台點燈の碑」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/8d2ff311f6d8632e703aa35eaa03f5c7.jpg)
高浜虚子の碑などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/b399308ef6442da0b3d0b1c6edccdc24.jpg)
霧信号吹鳴器、灯ろうなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/773d8b81bd727622a39c4d0e32f84c89.jpg)
ここからも素晴らしい景色を楽しむことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/e03e5c1acf0b849c598a83bf04d106c0.jpg)
対岸の千葉県が良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/65709f6727df3df5ce10c339fc533586.jpg)
観音像らしきものが見えました。富津市にある東京湾観音でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f6/9e3759378a5ff6bb3a2029f929bbb480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/d593f2d249967d240653bb558bb094be.jpg)
いよいよ灯台に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/e5e7f588391e5f2d9d6f9d7fe7b6f622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/b4e2b1650a5cf25912273e698a81d365.jpg)
犬吠埼灯台と比べると階段の幅が広く登りやすいです。段数も半分位でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/a66c75148857bc3c90020f36aa957dab.jpg)
ものすごい風が吹いています。早めに灯台内に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/c748af8b291a6af72f2ee94c4b4dd71e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/d09a932085e2421032eedb0615effa22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/019e10baf313a1728513beffc1855494.jpg)
免震装置やレンズを間近に見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/a06fc14be9df1d95345ed2dd97b7d089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/2c8feedb75f5b7dbb9a36e073dd0caaf.jpg)
灯台の外に出て、あらためて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/2c5fe2a164a2c9b63029ce1af4d6698d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/ecfd21452b8ae4336c9b2f145cfe8994.jpg)
入口の上部には、明治2年1月1日の初灯と、大正12年3月15日及び大正14年6月1日の改築の記念版がはめ込まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/bbd4ce004cc74f48167a1ca347bfeb36.jpg)
灯台資料館です。残念ながら撮影は禁止とのこと。ひと休みしながら見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/8bc053b574def274563e2a7c047dbaad.jpg)
帰りに受付でスタンプを押印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/203e8198c567923371461fbd3ac07b0e.jpg)
以前使っていた2種類のスタンプも出していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/a10a8f4e505d35c72d7f19f3c0f79264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/37e6cd8fbc831aa0fdab816dabe8a022.jpg)
記念品として、ストラップ3種類を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/6731342773efc845fefdead903ebd679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/280c15e047923bcf47a17504ffb475a5.jpg)
白、青、ピンク色の3種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/04287053c516b6c7f88554a18f2ac478.jpg)
灯台のバッチは置いてありませんでした。
10月3日(金)、久し振りに良い天気でした。10時の特急で観音埼灯台に行くことにしました。今回は電車等も検討して無駄がないように行きました。
東京駅から横須賀線で品川へ行き、泉岳寺発の「快特」で浦賀を目指しました。「快特」は快速特急でしょうか。乗り慣れている方は何でもないのでしょうが、初めて聞くと違和感があります。
泉岳寺始発の快特は座席がロングシートではなくクロスシートでした。この列車が特急料金なしで乗れるのは素晴らしいですね。堀之内で浦賀行きに乗り換えますが、時間も1時間程度で着きます。バスは横須賀駅より浦賀駅からの方が早く着きます。
観音崎公園に到着。先週は閉まっていたレストハウスも営業しています。記念スタンプがあったので押印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/4f863ca98d3a90e56017f0227662dceb.jpg)
絵はがきがないか聞いてみました。残念ながら灯台の写った絵はがきはありませんでした。缶バッチがあったので購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/5c0a1b44bb6d25def52d71c70452d10c.jpg)
今回は時間に余裕があるので、ゆっくりと景色を楽しみながら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7a/a8cc247bd5327f7532e0439b47c63191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/9d344fd90dce47be1e8bccf665c49b49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/0ff77492f869c094a8fdb2391eabe2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/75f5e13224dd2ff0b3e201d6654bc9a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/4151de7bd0e78eb3f08a067b24f3b629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/a7ec2cdad57ced8c949e13b39685b5d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/9108d7304493dffd635237189c55d642.jpg)
灯台入口に到着。灯台までは150メートルとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/db0fdca9c103425b4ceac08e70ad49b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/1bd08e2ecf57e2da0ef843c05a0809f4.jpg)
長い階段の登り坂が続きます。幅の広い階段で少し傾斜がついています。これは疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/056804e9b153e74ec042288ea6a22fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/41b24de6a87e1579f616fdcd6ce94423.jpg)
途中で海が見えるとほっとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/8da0a0be2605b6598175eb096176d508.jpg)
まだまだ上り坂が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/d1151afecdcff11f1cdf015b6b45425b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/373aa87a4729cb6fd24a3fe0444cb109.jpg)
やっと灯台に到着です。今日は門も開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/0d472fd6c79dbc4ebe293ade9354060d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/3f8a3db3f037460dc568229ec57ad568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/fa0b321f2a8bd5fd4700d1f305f1f03a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/004670be0edc51708039fcb79fcfdbed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/99dcf2c32528dec638d52fe609bd68ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/71de0137139a5161347f0dac6abe2f65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/2bbba7eb0bea0336297b2fa841769bfa.jpg)
見学記念券です。見学寄付金は200円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/592129b180f362b83ca1b3797cf7c87f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/f7c006910390e82540326116abc358e7.jpg)
地上から灯火までの高さは15メートル、水面上から灯火までの高さは56メートルです。初点灯は明治2年1月1日、日本で最初の洋式灯台です。
パンフレットもいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/c6e6824d4fc1afe6bc79dcd791b314f9.jpg)
さっそく敷地内の見学です。燈光会による案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/63e88db7fdd7f570abdbec23dd0d839f.jpg)
「観音埼灯台點燈の碑」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/8d2ff311f6d8632e703aa35eaa03f5c7.jpg)
高浜虚子の碑などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/b399308ef6442da0b3d0b1c6edccdc24.jpg)
霧信号吹鳴器、灯ろうなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/773d8b81bd727622a39c4d0e32f84c89.jpg)
ここからも素晴らしい景色を楽しむことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/e03e5c1acf0b849c598a83bf04d106c0.jpg)
対岸の千葉県が良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/65709f6727df3df5ce10c339fc533586.jpg)
観音像らしきものが見えました。富津市にある東京湾観音でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f6/9e3759378a5ff6bb3a2029f929bbb480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/d593f2d249967d240653bb558bb094be.jpg)
いよいよ灯台に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/e5e7f588391e5f2d9d6f9d7fe7b6f622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/b4e2b1650a5cf25912273e698a81d365.jpg)
犬吠埼灯台と比べると階段の幅が広く登りやすいです。段数も半分位でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/a66c75148857bc3c90020f36aa957dab.jpg)
ものすごい風が吹いています。早めに灯台内に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/c748af8b291a6af72f2ee94c4b4dd71e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/d09a932085e2421032eedb0615effa22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/019e10baf313a1728513beffc1855494.jpg)
免震装置やレンズを間近に見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/a06fc14be9df1d95345ed2dd97b7d089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/2c8feedb75f5b7dbb9a36e073dd0caaf.jpg)
灯台の外に出て、あらためて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/2c5fe2a164a2c9b63029ce1af4d6698d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/ecfd21452b8ae4336c9b2f145cfe8994.jpg)
入口の上部には、明治2年1月1日の初灯と、大正12年3月15日及び大正14年6月1日の改築の記念版がはめ込まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/bbd4ce004cc74f48167a1ca347bfeb36.jpg)
灯台資料館です。残念ながら撮影は禁止とのこと。ひと休みしながら見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/8bc053b574def274563e2a7c047dbaad.jpg)
帰りに受付でスタンプを押印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/203e8198c567923371461fbd3ac07b0e.jpg)
以前使っていた2種類のスタンプも出していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/a10a8f4e505d35c72d7f19f3c0f79264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/37e6cd8fbc831aa0fdab816dabe8a022.jpg)
記念品として、ストラップ3種類を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/6731342773efc845fefdead903ebd679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/280c15e047923bcf47a17504ffb475a5.jpg)
白、青、ピンク色の3種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/04287053c516b6c7f88554a18f2ac478.jpg)
灯台のバッチは置いてありませんでした。