1月10日(土)、銚子電鉄の車両デハ1002引退のイベント、「ありがとうデハ1002運転」が開催されました。
イベントはデハ1001+デハ1002協調運転号のラストランとグッズの発売です。協調運転号への乗車には乗車整理券が必要となります。
グッズの発売と整理券の発売は共に午前10時開始です。ちょうど10時頃に銚子駅に着きました。
銚子電鉄の入口が少し混み合っているかなと思いながら中に入ってみると、そんな生やさしい状態ではありませんでした。
ホームに沿って、整理券の発売の列と記念グッズ・記念乗車券の販売の列が長~く続いています。今からでは両方入手するのは難しそうです。私の目的は弧廻手形や記念グッズの入手なので、その列に並びました。
1時間近く並んでいたように思います。乗車整理券は早々となくなったようです。やっと私の順番が来て弧廻手形等を購入することができました。
デハ1002、丸ノ内分岐線カラーがホームに入ってきました。
デハ1001、銀座線カラーと連結しています。デハ1002には乗車整理券がないと乗車できません。デハ1001には乗ることができるので、こちらに乗車しました。満員でした。
犬吠駅で降りて電車を見送りました。
犬吠駅の弧廻手形やこの日発売の車内放送のCD-Rを購入したりして時間を過ごしているうちに、外川駅で折り返したデハ1002が戻って来ました。
ヘッドステッカーを撮影。
デハ1002を見送って、次の2000形グリーン編成に乗り外川駅に来ました。目的は外川駅そばに昨年オープンした「窓から銚電の見える外川家庭料理の店」GAREで食事をすることです。外川駅から本当にすぐそばなんですね。看板が出ていました。
前に見える石倉は雑貨&カフェ「プリズム」。後ろの黒い建物がGARE(ガレ)です。
幸い駅側のカウンターに座ることができました。電車を見るには最高の席ですね。すでに廃車になったデハ801と今乗ってきたグリーン編成が並んでいます。この位置から見るのは初めてです。
食事はランチと魚の餃子を注文。ランチは海鮮の炭火焼きだったのですが、七輪が運ばれてきたのにはビックリしました。いかやふぐ、ハマグリなどを自分で焼きながら食べます。美味しかったです。つみれ汁は本格的なつみれで魚好きにはたまらない味です。
食後のコーヒーとデザートを食べていると、デハ1001+デハ1002が入ってきました。ここからラストランを見られるなんて最高ですね。
デハ1002を見送ってから外川駅に戻り、次のグリーン編成で帰ってきました。
この日入手した乗車券・グッズです。最初に記念弧廻手形です。
犬吠駅で通常の弧廻手形も購入。デザインが新しくなっていました。昨年7月15日のデハ1001とデハ1002協調運転の試運転の写真です。
その協調運転実施記念の乗車券です。以前発売されたものです。
「ありがとうデハ1002」さよなら運転記念の乗車券です。
「ありがとうデハ1002」車両形式図の乗車券です。
これも以前発売された丸ノ内分岐線カラー運行記念切符セットです。すでに持っていますが、改めて購入しました。
次は今回新発売の「銚子電鉄 デハ1002 ありがとう記念券」硬券セットです。
つづいてグッズです。「ありがとう車内ステッカー」です。
「ありがとうキーホルダー」2種類の表と裏面です。
以前発売されたキーホルダーもあったので、併せて購入しました。
缶バッジ2個セットです。
弧廻手形は金太郎飴とセットで発売されていました。
金太郎飴の断面が見えないので、袋を開けて飴を並べてみました。
最後に犬吠駅で購入した「デハ1000形車内放送集」のCD-Rです。
さよなら「デハ1002」。
イベントはデハ1001+デハ1002協調運転号のラストランとグッズの発売です。協調運転号への乗車には乗車整理券が必要となります。
グッズの発売と整理券の発売は共に午前10時開始です。ちょうど10時頃に銚子駅に着きました。
銚子電鉄の入口が少し混み合っているかなと思いながら中に入ってみると、そんな生やさしい状態ではありませんでした。
ホームに沿って、整理券の発売の列と記念グッズ・記念乗車券の販売の列が長~く続いています。今からでは両方入手するのは難しそうです。私の目的は弧廻手形や記念グッズの入手なので、その列に並びました。
1時間近く並んでいたように思います。乗車整理券は早々となくなったようです。やっと私の順番が来て弧廻手形等を購入することができました。
デハ1002、丸ノ内分岐線カラーがホームに入ってきました。
デハ1001、銀座線カラーと連結しています。デハ1002には乗車整理券がないと乗車できません。デハ1001には乗ることができるので、こちらに乗車しました。満員でした。
犬吠駅で降りて電車を見送りました。
犬吠駅の弧廻手形やこの日発売の車内放送のCD-Rを購入したりして時間を過ごしているうちに、外川駅で折り返したデハ1002が戻って来ました。
ヘッドステッカーを撮影。
デハ1002を見送って、次の2000形グリーン編成に乗り外川駅に来ました。目的は外川駅そばに昨年オープンした「窓から銚電の見える外川家庭料理の店」GAREで食事をすることです。外川駅から本当にすぐそばなんですね。看板が出ていました。
前に見える石倉は雑貨&カフェ「プリズム」。後ろの黒い建物がGARE(ガレ)です。
幸い駅側のカウンターに座ることができました。電車を見るには最高の席ですね。すでに廃車になったデハ801と今乗ってきたグリーン編成が並んでいます。この位置から見るのは初めてです。
食事はランチと魚の餃子を注文。ランチは海鮮の炭火焼きだったのですが、七輪が運ばれてきたのにはビックリしました。いかやふぐ、ハマグリなどを自分で焼きながら食べます。美味しかったです。つみれ汁は本格的なつみれで魚好きにはたまらない味です。
食後のコーヒーとデザートを食べていると、デハ1001+デハ1002が入ってきました。ここからラストランを見られるなんて最高ですね。
デハ1002を見送ってから外川駅に戻り、次のグリーン編成で帰ってきました。
この日入手した乗車券・グッズです。最初に記念弧廻手形です。
犬吠駅で通常の弧廻手形も購入。デザインが新しくなっていました。昨年7月15日のデハ1001とデハ1002協調運転の試運転の写真です。
その協調運転実施記念の乗車券です。以前発売されたものです。
「ありがとうデハ1002」さよなら運転記念の乗車券です。
「ありがとうデハ1002」車両形式図の乗車券です。
これも以前発売された丸ノ内分岐線カラー運行記念切符セットです。すでに持っていますが、改めて購入しました。
次は今回新発売の「銚子電鉄 デハ1002 ありがとう記念券」硬券セットです。
つづいてグッズです。「ありがとう車内ステッカー」です。
「ありがとうキーホルダー」2種類の表と裏面です。
以前発売されたキーホルダーもあったので、併せて購入しました。
缶バッジ2個セットです。
弧廻手形は金太郎飴とセットで発売されていました。
金太郎飴の断面が見えないので、袋を開けて飴を並べてみました。
最後に犬吠駅で購入した「デハ1000形車内放送集」のCD-Rです。
さよなら「デハ1002」。