新年おめでとうございます。本年も『ばくのお宿』をよろしくお願いいたします。今年最初のブログになります。
「ばくのメモ帳」は4日目に更新としており、もう数年間これを忠実に守っています。自分で決めた規則に縛られているわけで不自由ではありますが、しばらくはこのまま続けます。そういったわけで、前回の更新が12月30日だったので、1月3日に元日の記事で申し訳ありません。
今年の初日の出は、雲が厚いため無理だろうと判断し、交通規制が解除になった9時過ぎに、車で銚子ポートタワーに出かけました。元旦のポートタワー、今年初めてのタワーです。天候は回復してきていますね。

お正月の飾りがありました。

顔出し看板のちょーぴーもお出迎え。

記念品の干支のオリジナルマグカップをいただきました。


今年の羊は可愛いですね。
カフェ・ド・マンボウでコーピーを飲みながら撮影。やはり雲が厚いです。銚子ポートタワーから見る犬吠埼灯台です。

こちらは地球の丸く見える丘展望館です。

北から東の空には青空も見えてきています。


20タワーズスタンプラリー帳を購入。もう一度全タワーを回る気はありませんが、行くことができたタワーではスタンプを押します。

プレゼントは銚子ポートタワーの絵はがきです。

続いて犬吠埼灯台です。途中の無料駐車場に車を置いて歩いて灯台に向かいました。


案内板と昨年の「犬吠埼灯台140周年」記念で新たに設置された案内図です。


人がいなくなった時を見計らって一枚。

「旧犬吠埼霧信号所霧笛舎」です。明治43年に建設され、平成20年まで使われていました。この度、国の登録有形文化財になりました。



霧笛舎の中には「犬吠埼灯台初代レンズ」が飾られています。

新たに「霧笛舎」の説明板が設置されていました。


更に「霧笛音響装置」も設置されていました。当時の霧笛を聞くことができます。これは素晴らしい。


敷地内には、かつて青森県の尻屋埼灯台で使用されていた「霧鐘」も展示されています。

犬吠埼灯台から歩いて銚子電鉄犬吠駅にやってきました。

元日の弧廻手形を購入。


駅舎の2階では「ありがとうデハ1002引退記念写真展」が行われています。




この日はデハ1002とデハ1001の協調運転でした。

車に戻り、最後に地球の丸く見える丘展望館にやって来ました。新しい看板が出ています。管内の案内図で、3階展望ラウンジには新たに「カフェ330°」ができています。


地球の丸く見える丘展望館から見る銚子ポートタワー。

こちらは展望館から見る犬吠埼灯台です。

「カフェ330°」でコーヒーを飲み、新年のつみれ汁を食べました。
地球の丸く見える丘展望館のグッズを物色していたら、展望館の歌のCDーRを発売していたので記念に買ってきました。地元の作曲家の方の作品です。

「ばくのメモ帳」は4日目に更新としており、もう数年間これを忠実に守っています。自分で決めた規則に縛られているわけで不自由ではありますが、しばらくはこのまま続けます。そういったわけで、前回の更新が12月30日だったので、1月3日に元日の記事で申し訳ありません。
今年の初日の出は、雲が厚いため無理だろうと判断し、交通規制が解除になった9時過ぎに、車で銚子ポートタワーに出かけました。元旦のポートタワー、今年初めてのタワーです。天候は回復してきていますね。

お正月の飾りがありました。

顔出し看板のちょーぴーもお出迎え。

記念品の干支のオリジナルマグカップをいただきました。


今年の羊は可愛いですね。
カフェ・ド・マンボウでコーピーを飲みながら撮影。やはり雲が厚いです。銚子ポートタワーから見る犬吠埼灯台です。

こちらは地球の丸く見える丘展望館です。

北から東の空には青空も見えてきています。


20タワーズスタンプラリー帳を購入。もう一度全タワーを回る気はありませんが、行くことができたタワーではスタンプを押します。

プレゼントは銚子ポートタワーの絵はがきです。

続いて犬吠埼灯台です。途中の無料駐車場に車を置いて歩いて灯台に向かいました。


案内板と昨年の「犬吠埼灯台140周年」記念で新たに設置された案内図です。


人がいなくなった時を見計らって一枚。

「旧犬吠埼霧信号所霧笛舎」です。明治43年に建設され、平成20年まで使われていました。この度、国の登録有形文化財になりました。



霧笛舎の中には「犬吠埼灯台初代レンズ」が飾られています。

新たに「霧笛舎」の説明板が設置されていました。


更に「霧笛音響装置」も設置されていました。当時の霧笛を聞くことができます。これは素晴らしい。


敷地内には、かつて青森県の尻屋埼灯台で使用されていた「霧鐘」も展示されています。

犬吠埼灯台から歩いて銚子電鉄犬吠駅にやってきました。

元日の弧廻手形を購入。


駅舎の2階では「ありがとうデハ1002引退記念写真展」が行われています。




この日はデハ1002とデハ1001の協調運転でした。

車に戻り、最後に地球の丸く見える丘展望館にやって来ました。新しい看板が出ています。管内の案内図で、3階展望ラウンジには新たに「カフェ330°」ができています。


地球の丸く見える丘展望館から見る銚子ポートタワー。

こちらは展望館から見る犬吠埼灯台です。

「カフェ330°」でコーヒーを飲み、新年のつみれ汁を食べました。
地球の丸く見える丘展望館のグッズを物色していたら、展望館の歌のCDーRを発売していたので記念に買ってきました。地元の作曲家の方の作品です。
