1月12日の月曜日、神栖市の港公園展望塔に続いて、鹿嶋市の潮騒はまなす公園宇宙展望塔にやって来ました。比較的近いので、この2塔はいっしょに回ることが多いです。



パンフレットは変わっていませんでした。

チケットは新しくなっていました。たて型のチケットです。

以前はよこ型のチケットでした。平成22年(2010年)訪塔時のチケットです。

チケットは券売機での購入です。幼児用も購入してみましたが、同じ図柄でした。

スタンプ用の用紙は以前から用意されていましたが、これもタワーを入れた新しいデザインになっていました。

エレベーターです。神栖市港公園展望塔と同じく階段でも上れますが、当然エレベーターを使います。階段は182段なので、港公園展望塔の210段よりは楽ですね。



エレベーターを降りて、展望室から外を見ます。


もう夕方です。宇宙展望塔の影。全国のタワーの「影」を集めることもできそうですね。

筑波山も見えます。港公園展望塔よりは近いです。

タワーからの展望。鹿島臨海工業地帯の煙突や鹿島サッカースタジアムが見えます。


2階からも資料展示室に行けます。展示内容は変化がないようです。

外に出てタワーを撮影。



大きな駐車場があります。はずれまで行って、遠くからサワーを撮影。




パンフレットは変わっていませんでした。

チケットは新しくなっていました。たて型のチケットです。

以前はよこ型のチケットでした。平成22年(2010年)訪塔時のチケットです。

チケットは券売機での購入です。幼児用も購入してみましたが、同じ図柄でした。

スタンプ用の用紙は以前から用意されていましたが、これもタワーを入れた新しいデザインになっていました。

エレベーターです。神栖市港公園展望塔と同じく階段でも上れますが、当然エレベーターを使います。階段は182段なので、港公園展望塔の210段よりは楽ですね。



エレベーターを降りて、展望室から外を見ます。


もう夕方です。宇宙展望塔の影。全国のタワーの「影」を集めることもできそうですね。

筑波山も見えます。港公園展望塔よりは近いです。

タワーからの展望。鹿島臨海工業地帯の煙突や鹿島サッカースタジアムが見えます。


2階からも資料展示室に行けます。展示内容は変化がないようです。

外に出てタワーを撮影。



大きな駐車場があります。はずれまで行って、遠くからサワーを撮影。
