これまでに、このブログで銚子出身プロ野球選手のテレホンカードやトレーディングカードを取り上げてきました。石毛宏典選手、篠塚利夫(和典)選手をはじめ、木樽正明投手、土屋正勝投手、根本隆投手、銚子利夫選手、澤井良輔選手、石毛博史投手、長谷川昌幸投手などです。
この他の銚子出身プロ野球選手もカード化されていますので、紹介したいと思います。最初はヤクルトスワローズ、渡辺進選手です。
渡辺進選手は昭和27年(1952年)8月25日、銚子市の生まれ。銚子第四中学校から銚子商業高校に進学、昭和45年(1970年)には夏の甲子園に出場しました。1回戦は7対4で高知商に勝ちましたが、2回戦でPL学園新美投手に2対0で完封されました。(『銚商硬式野球部小史』
この年、ドラフト4位でヤクルトアトムズの指名を受け、昭和46年(1971年)ヤクルトに入団しました。引退は昭和62年(1987年)、ヤクルトスワローズでした。昭和63年(1988年)から平成17年(2005年)まで、守備走塁コーチ、一軍チーフコーチを務めました。
最初のカード化は、昭和53年度(1978年度)のタカラプロ野球カードゲームでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/217c8c2e9df76b388ee2f1729857dc49.jpg)
まだ背番号36の時代ですね。
タカラプロ野球カードゲームのカードは、昭和56年度(1981年度)から昭和62年度(1987年度)まで毎年カード化されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/9b5e36858631082fd4450b8b78c6ecfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/56/b8b96d00d7ea1b2fa4576649a2158a76.jpg)
カルビーカードは昭和56年度(1981年度)に2種類発行されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0e/ecb022c2bf2b14434d85f625181a2834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/29a76b135ffef44e324f1ca280fd0906.jpg)
BBM(ベースボール・マガジン社)のカードは、平成17年(2005年)のヤクルトスワローズのカードでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/2c10ff145cd705cfde59f83d7ca531ff.jpg)
ヘッドコーチの時代です。直筆サインカードも封入されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/70ccb916a697960a8f758675cb83f781.jpg)
次のカードは平成21年(2009年)、BBM2009ヤクルト球団40周年記念カードでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/40f76e49dd10eeb73e472fc84ab56ab9.jpg)
直筆サインカードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/a81410e5bf9bdbebcc169f98b7ed002b.jpg)
カード化はここまでかな思っていましたが、平成25年(2013年)に、もう1種類が発行されました。プロ野球名勝負シリーズ、「10・16決戦 1985 ヤクルトVS阪神」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/d669769109bdc53ff6b58bf4fc445145.jpg)
直筆サインカードもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/1b7b58e225eae1423060b297128994c0.jpg)
カード裏面での紹介は「一塁で48試合、二塁で45試合出場など内外野の複数のポジションをこなすユーティリティプレイヤーとして奮闘。」と記されています。
この他の銚子出身プロ野球選手もカード化されていますので、紹介したいと思います。最初はヤクルトスワローズ、渡辺進選手です。
渡辺進選手は昭和27年(1952年)8月25日、銚子市の生まれ。銚子第四中学校から銚子商業高校に進学、昭和45年(1970年)には夏の甲子園に出場しました。1回戦は7対4で高知商に勝ちましたが、2回戦でPL学園新美投手に2対0で完封されました。(『銚商硬式野球部小史』
この年、ドラフト4位でヤクルトアトムズの指名を受け、昭和46年(1971年)ヤクルトに入団しました。引退は昭和62年(1987年)、ヤクルトスワローズでした。昭和63年(1988年)から平成17年(2005年)まで、守備走塁コーチ、一軍チーフコーチを務めました。
最初のカード化は、昭和53年度(1978年度)のタカラプロ野球カードゲームでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/217c8c2e9df76b388ee2f1729857dc49.jpg)
まだ背番号36の時代ですね。
タカラプロ野球カードゲームのカードは、昭和56年度(1981年度)から昭和62年度(1987年度)まで毎年カード化されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/9b5e36858631082fd4450b8b78c6ecfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/56/b8b96d00d7ea1b2fa4576649a2158a76.jpg)
カルビーカードは昭和56年度(1981年度)に2種類発行されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0e/ecb022c2bf2b14434d85f625181a2834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/29a76b135ffef44e324f1ca280fd0906.jpg)
BBM(ベースボール・マガジン社)のカードは、平成17年(2005年)のヤクルトスワローズのカードでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/2c10ff145cd705cfde59f83d7ca531ff.jpg)
ヘッドコーチの時代です。直筆サインカードも封入されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/70ccb916a697960a8f758675cb83f781.jpg)
次のカードは平成21年(2009年)、BBM2009ヤクルト球団40周年記念カードでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/40f76e49dd10eeb73e472fc84ab56ab9.jpg)
直筆サインカードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/a81410e5bf9bdbebcc169f98b7ed002b.jpg)
カード化はここまでかな思っていましたが、平成25年(2013年)に、もう1種類が発行されました。プロ野球名勝負シリーズ、「10・16決戦 1985 ヤクルトVS阪神」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/d669769109bdc53ff6b58bf4fc445145.jpg)
直筆サインカードもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/1b7b58e225eae1423060b297128994c0.jpg)
カード裏面での紹介は「一塁で48試合、二塁で45試合出場など内外野の複数のポジションをこなすユーティリティプレイヤーとして奮闘。」と記されています。