10月6日、土曜日の朝です。起きてすぐ窓からポートタワーセリオンを眺めます。



東の空は明るくなってきています。

フェリーが出航しました。

セリオンの周囲にはたくさんの車が停車しており、賑わっています。

タクシーで土崎駅に戻ってきました。

駅前から見るセリオン

電車の到着まで少し時間があるので、駅の周りを散策しました。



図書館がありました。




『種蒔く人』の関係図書を見たいと思ったのですが、残念、図書館の開館時間は午前10時でした。
駅に戻ってきました。

「男鹿なまはげライン」に乗って、天王スカイタワーに向かいました。出戸浜駅でおります。




こちらの駅からタクシーの配車を電話しました。相当長く待つ事になりました。
駅に貼ってあったイラストの案内図。英語版もありました。

タクシーで天王グリーンランドに到着。スカイタワーでは通じませんでした。グリーンランドで定着しているんですね。






手前に「食彩館くらら」があります。後から建てられました。

「天王温泉くらら」以前来たときも温泉施設はあったと思います。吉田投手は天王中学校の卒業生なんですね。





スカイタワーは「食彩館くらら」の奥に建っています。

まずはタワーです。周りを散策しながらタワーを撮影

















エレベーターで展望室へ。








ソフトクリームのスタンプラリーがありました。これは珍しい。スカイツリー1階売店でみそソフトを食べてみました。



台紙のカードには薄くスタイタワーが描かれています。

こちらの売店では道の駅きっぷを売っていました。道の駅カードは食彩館くららで販売しているとのこと。


外に出るとババヘラアイスを販売していました。こちらも食べてみました。あまり甘くなく、シャキシャキとした柔らかい氷のような食感です。




食彩館くららにあるインフォメーションコーナーで道の駅カードを購入。


パンフレットもいただきました。

スカイタワーに置いてあった潟上市の広報誌。グリーンランドまつりが表紙でした。

潟上市の観光パンフレット

潟上市は平成17年(2005年)に、天王町など3町合併で誕生しました。市庁舎は天王グリーンランドのすぐ前です。
タクシーで出戸浜駅に行き、男鹿なまはげライン、秋田新幹線こまち、しおさいで銚子市に帰ってきました。



東の空は明るくなってきています。

フェリーが出航しました。

セリオンの周囲にはたくさんの車が停車しており、賑わっています。

タクシーで土崎駅に戻ってきました。

駅前から見るセリオン

電車の到着まで少し時間があるので、駅の周りを散策しました。



図書館がありました。




『種蒔く人』の関係図書を見たいと思ったのですが、残念、図書館の開館時間は午前10時でした。
駅に戻ってきました。

「男鹿なまはげライン」に乗って、天王スカイタワーに向かいました。出戸浜駅でおります。




こちらの駅からタクシーの配車を電話しました。相当長く待つ事になりました。
駅に貼ってあったイラストの案内図。英語版もありました。

タクシーで天王グリーンランドに到着。スカイタワーでは通じませんでした。グリーンランドで定着しているんですね。






手前に「食彩館くらら」があります。後から建てられました。

「天王温泉くらら」以前来たときも温泉施設はあったと思います。吉田投手は天王中学校の卒業生なんですね。





スカイタワーは「食彩館くらら」の奥に建っています。

まずはタワーです。周りを散策しながらタワーを撮影

















エレベーターで展望室へ。








ソフトクリームのスタンプラリーがありました。これは珍しい。スカイツリー1階売店でみそソフトを食べてみました。



台紙のカードには薄くスタイタワーが描かれています。

こちらの売店では道の駅きっぷを売っていました。道の駅カードは食彩館くららで販売しているとのこと。


外に出るとババヘラアイスを販売していました。こちらも食べてみました。あまり甘くなく、シャキシャキとした柔らかい氷のような食感です。




食彩館くららにあるインフォメーションコーナーで道の駅カードを購入。


パンフレットもいただきました。

スカイタワーに置いてあった潟上市の広報誌。グリーンランドまつりが表紙でした。

潟上市の観光パンフレット

潟上市は平成17年(2005年)に、天王町など3町合併で誕生しました。市庁舎は天王グリーンランドのすぐ前です。
タクシーで出戸浜駅に行き、男鹿なまはげライン、秋田新幹線こまち、しおさいで銚子市に帰ってきました。