ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

銚子電鉄開業90周年記念イベント

2013年07月09日 | 銚子電鉄
7月7日(日)、銚子電鉄の開業90周年記念イベントが犬吠会場、仲ノ町会場で開催されました。銚子電鉄が営業を開始した大正12年7月5日から数えて、ちょうど90周年になります。5日には記念セレモニーも開催され、直近の日曜日である7日にイベントが行われました。

10時始まりということなので、9時16分発の電車で犬吠駅へ。車輌はアイボリー編成で、 デキ3とバイクのコラボ記念のヘッドマークが付いています。



犬吠駅には9時31分に到着。青空が広がっています。10時の開始に向けて、急ピッチで準備が進められています。


9時40分発の電車でも開会には間に合ったのですが、100枚限定の記念キップがあるので、早めに来ました。すでに行列ができていました。

この日の犬吠会場の目玉の一つは、ミニ電車の運転です。子どもたちはもちろん、大人も乗りたくなるすてきなミニ電車でした。





移動交番も設置され、白バイも止まっていました。白バイにまたがって写真を撮ることもできます。



そして最大の目玉は、初代ミニスカポリス福山理子さんの犬吠駅1日駅長、二輪愛好家女子部5名の仲ノ町駅長就任でした。





彼女たちとともにライダーがたくさん来て下さり、いつもの鉄道イベントとは異なった雰囲気を醸し出していました。銚子電鉄支援のために来ていただいたのは本当にありがたいですね。

昼ご飯は銚子電鉄の肉飯弁当、犬吠駅のベンチで食べました。


食後はベンチで少しゆったりとしました。青空がきれいです。


次のイベントは1時25分からの「福山理子さまグッズ販売」。弧廻手形2種類と記念券を購入し、サインをいただきました。

この後、仲ノ町会場に向かうことにして、ちょうど入ってきたグリーン編成で外川駅へ。グリーン編成のヘッドマークは外川つくしでした。




仲ノ町会場に来ました。こちらの会場でも、電車の運転席で記念撮影やバイクとデキ3の記念撮影など行事が盛りだくさんでした。しかし、私が到着したときはもうほとんど終了していました。








グッズ類も銚子電鉄関係はありませんでした。「ポッポの丘」のクリアファイルに旧銚子電鉄の車輌が描かれていたので購入しました。

仲ノ町駅のデハ1001とデハ1002。


外川行きグリーン編成が入ってきました。銚子側のヘッドマークです。



仲ノ町駅でブラブラしている内に、銚子行きアイボリー編成が入ってきたので、これで銚子駅まで来ました。外川側のヘッドマークは外川つくしでした。




この日購入した弧廻手形、記念入場券やグッズです。弧廻手形は犬吠駅で7月7日のスタンプを押してもらいました。

銚子電鉄90周年記念&銚子市制80周年記念の弧廻手形2種類。鉄道むすめとのコラボです。銚子市の木 さざんかと外川つくし。外川つくしは『鉄道むすめ Vol.10』の制服です。限定100枚の販売だったため、午前中には売り切れでした。


銚子市の花 おおまつよいぐさと外川つくし。外川つくしは『鉄道むすめ Vol.6』の制服です。福山理子一日駅長さんは、この紺の帽子とVol.10の上着を着ていました。


福山理子さんの「犬吠駅1日駅長 就任記念」の弧廻手形2種類です。この写真の弧廻手形は当日初めて目にしました。


ライダーに人気のバイクとの写真。購入した時に2枚ともサインをいただきました。


銚子電鉄開業90周年記念イベント限定の弧廻手形。珍しく小型の弧廻手形です。銚子駅から乗車するときに購入、こちらにも犬吠駅の改札印を押していただきました。


デキ3をデザインした往復乗車券です。銚子電鉄の往復乗車券はレジャークーポンがありますが、これは珍しく小型の往復乗車券です。


限定弧廻手形を購入するといただける特典カードです。これは『鉄道むすめ Vol.4』の制服ですね。


こちらは福山理子さんの記念カードです。弧廻手形と併せて3種類が発売されており、1回に2枚しか買えなかったため、2回並びました。


銚子電鉄開業90周年記念の乗車券セットです。開業日の7月5日の日付になっています。





銚子電鉄開業90周年記念の入場券セットです。





イベントの数日前に発表された「銚電&湊線フリーきっぷ」です。発売および利用期間は7月20日から8月31日までで、この日は先行販売でした。この夏にはひたちなか海浜鉄道にも乗りに行きたいと思うのですが、銚子から行くのは時間がかかりそうですね。(テツではないので湊線についてはまったくわかりません。)




外川駅でもミニイベントが開かれ、限定グッズもあったようです。外川駅には2回行ったのですが、停車時間が短かく改札を出なかったので、見つけられませんでした。

90周年記念乗車券セットや入場券セットを購入すると、特典として鉄道画家テッペイさんのサイン入り絵はがきがプレゼントされました。駅舎の中に作品が掲示してあり、その前でサインをいただきました。記念キップの販売場所と離れていたので、あぶなく見逃すところでした。ありがとうございました。



この他、デキ3関係のグッズで、マフラータオル、A3ポスター、クリアファイルを購入しました。クリアファイル2種類の表面と裏面です。



表面の上部には金文字で「開業90周年記念」と入っているのですが、スキャンするとまったく見えません。



3Dポストカード4枚組の中の1枚です。これもスキャンは難しいです。


銚子電鉄の木製ストラップ。これは会場で発売を知り、購入しました。


仲ノ町会場で購入した「ポッポの丘」のクリアファイル2種類です。懐かしいデハ701,702が描かれています。




今回のイベントは、2会場で並行して様々なイベントを行うということで、銚子電鉄職員の皆様、お手伝いの皆様、本当にお疲れになったと思います。天候にも恵まれ楽しい一日を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

ホームページに新入手の切符やグッズをアップしています。ぼちぼちと更新しているのでも、まだ全部はアップしてありません。

銚子電鉄の旅

コメント

切手「旅の風景」と銚子電鉄イベント

2013年07月05日 | 銚子電鉄

6月25日は、ふるさと切手の「旅の風景 シリーズ第18集 千葉」の発売が予定されており、10枚の切手の中には「銚子電鉄」「犬吠埼灯台」更に「千葉ポートタワー」が含まれているので、楽しみに待っていました。

銚子電鉄のミニイベントは、この発売に併せて記念弧廻手形を発売するというものでした。まず、銚子郵便局に行き、10枚組のシートを2シート購入。


1200円と少々お高いのですが、切手帳も購入しました。表紙は千葉ポートタワーです。


2面に風景の説明、3面に切手シートが収められています。

 


バラでも1枚ならOKだったので、3種類を購入。家から持って行った銚子電鉄のフォルムカードに貼って、風景印を押してもらうためです。


右下に押してと行ったのですが、かなり切手にかかっています。


こちらは右側に少しかけて、とお願いしたのですが、完全に電車にかぶっています。風景印の灯台もよく見えません。


今までこんなひどいことはなかったので、がっかりしてしまいました。この下に灯台の切手を貼り、外川郵便局の風景印を押してもらうつもりでしたが、そんな気はもうなくなりました。

気を取り直して、銚子電鉄でイベント会場の外川駅に向かいました。この日はグリーン編成でした。購入した弧廻手形は22日と同じデザインでナンバーは4401です。


終点の外川駅で降りて、記念の弧廻手形セットを2セット購入。絵はがき2枚と切手2枚も入っています。

この切手を持って外川郵便局へ行き、風景印を押していただきました。

 


外川駅の側線にはデハ801が止まっており、入ってきたアイボリー編成と並びました。デハ801には「快速 房総の休日」のヘッドマークが付いています。


外川駅で記念弧廻手形にこの日の日付を押してもらいました。発行駅は「仲ノ町」と押されているので、改札印も押してもらったのですが、残念ながら外川駅の駅名がよく見えません。


この電車に乗って犬吠駅へ行き、歩いて犬吠埼灯台に向かいました。


灯台にも記念スタンプがあるので、これも押すためです。


残念ながら、銚子郵便局の風景印はありません。

灯台はさほど混んでいなかったので、久し振りに灯台に登りました。

 

 


階段は99段でそれほど多いわけではないのですが、踊り場がなく休むところがないので息が切れます。外に出ると素晴らしい景色が広がりました。

君ヶ浜方面の景色と銚子ポートタワーのアップ。

 


長崎方面の景色と長崎鼻一の島照射灯のアップ。アンテナはDGPS信号を送信するアンテナで、高さは50.2mです。

 


愛宕山方面の景色と地球の丸く見える丘展望館のアップ。

 



犬吠駅に戻り、もう1枚の記念弧廻手形に日付を押してもらいました。

 


グリーン編成が入ってきたので、もう一度外川駅に行き、この電車に乗って帰ってきました。




コメント

銚子電鉄6.22ミニイベント

2013年07月01日 | 銚子電鉄
銚子電鉄のミニイベントが6月22日(土)・23日(日)にありましたので、22日に行って来ました。懐かしの183系「リレーしおさい号」「リレーあやめ号」運転に伴うイベントです。

仲ノ町車庫で12時開始なので、その少し前に一駅ですが銚子電鉄で行くことにしました。この日の車輌はアイボリー編成でした。


車内で弧廻手形を購入。デハ1001とデハ1002の写真、初めて見るデザインです。


この弧廻手形は初めての購入だと思います。ナンバーは4214、いつ頃発売されたものなのでしょうか。

仲ノ町駅で下車して入場券を購入。デハ1001銀座線色復刻記念の入場券にしました。


主なイベントは記念キップの販売とデキ3機関車の展示です。デハ1001がこの日のイベント会場です。開始時間まで10分ほどあったので、並んで12時を待ちました。


車内です。デキ1001の座席には3Dポスターが並べられ、販売されていました。


デキ3機関車の展示です。車内も見学できたようですね。



記念開運券と記念弧廻手形2種類を購入。記念開運券です。


「リレーあやめ号」の弧廻手形に日付を入れてもらい、犬吠駅に向かいました。


犬吠駅では「リレーしおさい号」の弧廻手形に日付を入れてもらいました。発行駅名が「仲ノ町」と入っているので、丸い改札印も押してもらいました。これには日付と「犬吠」が入っています。



1000円以上買い物をするとプレゼントがもらえます。この来場記念券は「開業90周年記念・SL運転記念」時のものですが、25-6.22と日付が入りました。




コメント