徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

漱石と謠曲「熊野」

2015-12-01 16:11:30 | 文芸
 夏目漱石は熊本時代の明治31、32年頃に謡を始めたという。明治38年に発表した処女作「吾輩は猫である」の第一章に次のようなくだりがある。

――(苦紗弥先生は)後架の中で謡をうたって、近所で後架先生と渾名をつけられているにも関せず一向平気なもので、やはりこれは平の宗盛にて候を繰返している。みんながそら宗盛だと吹き出すくらいである。――

 「平の宗盛にて候」というのは謡曲「熊野」の一節で、漱石が最初に謡の稽古を始めたのがこの「熊野」だったらしく、後架つまりトイレの中でさかんに「熊野」の一節をうなり、鏡子夫人や寺田寅彦などから、またかと笑われた経験をこの処女作の中でさっそく再現しているのである。
 現在、熊日新聞で連載されている漱石記念年の特別連載「三四郎」は、今月中旬で終り、続いて「吾輩は猫である」が始まる。昔、読んだ時からだいぶ年齢を重ねて僕自身の視点が大きく変わっており、今度は自分がどんな感受をするのか楽しみである。

▼漱石が謡の稽古を始めた頃住んでいた第三の旧居(水前寺成趣園東隣に移設)



▼謡曲「熊野」をもとにした長唄・舞踊「桜月夜」


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re: 小父さん様 (FUSA)
2015-12-01 21:22:18
機会があればぜひ一度ナマでご覧いただきたいものです。
「草枕」は最初から能に見立ててと本人が宣言していますが、漱石の他の作品にも能(謡曲)のことがチラチラと出てきます。
多分野に造詣が深くないと、質量ともにあれだけの作品は書けないと思いますが、漱石の謡そのものはあまり評判は良くなかったようです(笑)
返信する
こんばんは (小父さん)
2015-12-01 20:45:14
最初にザ・わらべ ~ 桜月夜 ~をディスプレイいっぱいに広げて拝見しました。

本物を見聞きしたら、さぞうっとりするものでしょうね。

「吾輩は猫である」に謠曲のこと書いていましたっけ?
目にも頭にも入っていませんでした。

謠曲は祖母がやっていましたので、耳に覚えがあります。
当時、大変貧乏していまして、下宿さんが二人祖母から謠曲の手ほどきうけていたくらいで、後、兄姉ともやっていませんでしたね。

今、思うに祖母の謠曲と父の囲碁は習っていたら、また豊かな人生を送れていたろうな~なんて思います。

夏目漱石は行った先々でいろんなことに挑戦したんですね。
多彩な人だと思います。
そのような人のことを天才と呼ぶのでしょうか?(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。