熊本市は今年、市制施行120周年。植木町、城南町との合併も決まり、平成24年4月には晴れて政令指定都市となる。熊本市の市政だより11月号には、120年の歩みを振り返る写真と年表が掲載された。その中から特に僕の記憶に残るものをピックアップしてみた。

■水前寺動物園
幼稚園から小学校時代にかけて、何度となく行った動物園。水前寺公園の中にあり、熊本の代表的な娯楽施設だったが、昭和44年、江津湖湖畔に熊本水辺動物園が開園したことにより、その歴史的役割を終えた。

■六・二六水害
昭和28年6月26日に白川などの河川が氾濫。大きな被害をもたらした。手取本町の市電通りも写真のような有様。右側の手前の建物が、洋画封切館の新世界(現在パルコ)、奥の建物が鶴屋デパート。

■熊本駅の昔の駅舎
昭和33年、濟々黌が春の選抜高校野球で優勝し、凱旋した時は、僕も出迎えに行ったが、この駅前広場が数万人の市民で埋め尽くされた。

■水前寺陸上競技場
現在もまだ現役として、陸上競技やサッカーの試合などに使われている。昭和35年の熊本国体ではメーン会場となった。隣接する水前寺球場は、僕は小学校時代、高校野球のシーズンになると弁当を持って通いつめたものだが、この国体に合わせて藤崎台に新球場が完成し、硬式野球の球場としての役割を終えた。

■熊本城再建
昭和35年、熊本城天守閣が再建された。それまで熊本城内は自由に出入りできたので、僕は幼稚園からの帰り道のルートにしていた。再建により入場料を取られるようになった。

■水前寺動物園
幼稚園から小学校時代にかけて、何度となく行った動物園。水前寺公園の中にあり、熊本の代表的な娯楽施設だったが、昭和44年、江津湖湖畔に熊本水辺動物園が開園したことにより、その歴史的役割を終えた。

■六・二六水害
昭和28年6月26日に白川などの河川が氾濫。大きな被害をもたらした。手取本町の市電通りも写真のような有様。右側の手前の建物が、洋画封切館の新世界(現在パルコ)、奥の建物が鶴屋デパート。

■熊本駅の昔の駅舎
昭和33年、濟々黌が春の選抜高校野球で優勝し、凱旋した時は、僕も出迎えに行ったが、この駅前広場が数万人の市民で埋め尽くされた。

■水前寺陸上競技場
現在もまだ現役として、陸上競技やサッカーの試合などに使われている。昭和35年の熊本国体ではメーン会場となった。隣接する水前寺球場は、僕は小学校時代、高校野球のシーズンになると弁当を持って通いつめたものだが、この国体に合わせて藤崎台に新球場が完成し、硬式野球の球場としての役割を終えた。

■熊本城再建
昭和35年、熊本城天守閣が再建された。それまで熊本城内は自由に出入りできたので、僕は幼稚園からの帰り道のルートにしていた。再建により入場料を取られるようになった。
生まれ育った街でいまでも生活されておられることがうらやましく感じられます。
こうやって、ご覧になっていたら感慨深いものでしょうね。
頭の写真の和服姿(お袋がいつも和服でした)に学生服、学生帽、掲げられた2本の国旗の風情がなつかしい光景です。
それと、一番下の熊本城再建の写真のクレーンに私の勤めていた会社の看板がかかっていたのでちょっと感動ものです(笑)
動物園の写真は私の幼稚園の頃よりだいぶ前に撮られたもののようですが、女性の着物姿や子どものスタイルは、私のアルバムに貼られた写真と全く同じです。
> 私の勤めていた会社の看板が・・・
そうでしたか~!
もちろんこの頃はまだお勤めになってないですよね(笑)