縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

スーパーカブは田舎暮らしの強い味方!・・・郵便局ご用達のプレスカブ

2022年07月04日 06時50分40秒 | 田舎暮らし
このところギャルにも人気が出ているらしいが、スーパーカブを購入するならよく走ってる17インチタイヤのタイプの他に、14インチタイヤを履いたプレスカブの検討もしていただきたい。
バカにして観る気もおきなかったのだが、アニメ「スーパーカブ」が面白くてシリーズ全部観てしまった。主人公が乗る右側のが普通の17インチタイヤのカブで、左側が郵政仕様の14インチタイヤのプレスカブかな?
 
プレスカブのカラーリングは白い泥除けカバーの他は紺色のみ。17インチタイヤのカブのようにカラーリングが豊富ならもっと売れるとは思うが、私のプレスカブはバイク屋さんが17インチタイヤのカブの水色の外装に交換した特殊仕様。写真は「グーバイク」さんからで、私のプレスカブはこのサイトで見つけた群馬のバイク屋さんで購入。
 
 
タイヤサイズが3インチ(約9㎝)も小さいプレスカブは、郵便配達や新聞配達のために開発された低重心タイプで、重量物を載せた状態での安定性と小回りを優先させた設計。
 
荷台とフロントバスケットもでかいので、キャンプ道具を積んでのツーリングにも向いている。
先日は自宅から離れた畑から、収穫したタマネギ6袋(約70キロ弱)を運んだ。
 
これだけ便利で、日常使いでもリッターあたり60キロちかい低燃費で、110ccなので一般国道でも流れに乗れるし、二人乗り可能。中古なら20万円前後から買える。ちなみに50CCのプレスカブもある。
 
シート高が低いので、小柄な人でも足つきはいい。もっともオフロードバイクのXL250BAJAに乗っていた時は、セメント3袋・60キロを運んだこともあるけどネ(笑)

大量のプラスチックゴミに溜息・・・ビーチクリーンしてもらえない浜

2022年06月25日 07時50分56秒 | 田舎暮らし
海水浴場のビーチクリーンは話題になるけども、道路からアクセスが悪く、人が訪れない浜は行政が掃除しているのだろうか?
こういう浜のゴミは発泡スチロール製の浮きやプラスチックなどの漁具が多い。撮影場所は上越市有間川
 
ウクライナ産ウオッカのペットボトルはロシア船がレッコー(海洋投棄を意味する旧海軍用語で、現在もヨットマンはつかう)したのか?ベトナム産、インドネシア産、中国産、韓国産のペットボトルもあるが、もちろん日本産が最も多い。
 
スーパーのレジ袋やストローはスケープゴート。
 
眼にはみえないけど、人工芝や建築廃材が劣化したマイクロプラスチックも大量に海に流れ込んでいると聞く。
 
漂着したプラスチックゴミを集めてみたところで、プラスチック製品が作られているならゴミは増えていくばかり。
 
自分にできることはプラスチック製品をなるべく使わないようにするくらいだと、水筒とエコバックを使いはじめて30年以上が経つが、パックにはいった食品はどうなる?愛用しているギョサンだって塩ビだ。
 
人気のない浜で大量のプラスチックゴミをみて溜息をつく。

藤の花は食える!らしい・・・食中毒になってもオラは知らんけんども

2022年05月04日 07時08分25秒 | 田舎暮らし
藤は不死に繋がる魔除けの花、食せば美容効果有り!と、どこからか聞きつけたリエ嬢が、拙宅の藤の花をちょうだいというので、そんなら食ってみせろとそそのかした。
あま~い!と美味そうに食って、しばらく経っても苦しむ様子もないので、オラも食ってみた。食用菊みたいな味と食感ではないか。
 
一晩経ってもリエ嬢からは食中毒になったと言ってこないから大丈夫そうだ。
 
天ぷら、おひたし、シロップ漬け、サラダやデザートの彩り、刺身のツマなどに使えそうですな。
 
 

 


シーカヤックで春の笹川流れをゆったりと奇岩・岩礁・洞窟巡り(前編)

2022年04月17日 08時07分20秒 | 田舎暮らし

シーカヤックで春の笹川流れをゆったりと奇岩・岩礁・洞窟巡り(前編)

山形県境の笹川流れは、周囲に大きな河川がないためか緯度の割に海水温が高く、遠浅の砂浜も明るいサンドベージュをした粗目の石英砂だから、透明度が非常に高い。

また浅い湾に堆積した砂浜と岩場の連続する地形バランスも絶妙で、海岸のすぐ脇を国道が走っているのに、岩場の沖側はテトラポットやコンクリート護岸などの人工物が観えないないから外国の海のようだ。
かといって男鹿半島や竜飛岬のように人を寄せ付けない厳しさはなく、険し過ぎない安心感がある。
 
最も好ましいのは、シーカヤックやSUPでくぐり抜けることのできる大きな海蝕洞(海にできた天然のトンネル)が何か所かあることで、冒険心がくすぐられるのだ。
 
シーカヤックから海底のエイやイカが透けて見えるくらいに透明度が高いので、まるで空を飛んでいるよう。だから素潜り初心者の練習に最適だし、泳ぎが苦手ならライフジャケットと水中メガネさえあれば、海蝕洞の探検もできる。
 
こんな面白い海を「笹川流れシーカヤックセンター」がガイドしてくれる。興味のある人は問合せてみてちょうだい。
 
 

ホタルイカを手掴みする話し・・・嗚呼、ホタルイカ狂想曲

2022年04月07日 06時39分13秒 | 田舎暮らし
カモメが海面スレスレを低空飛行しているではないか。浜に降りてみたら、案の定、ホタルイカがあがっている。
 
海岸にうちあがった分はカラスに任せておけばいい。
 
私は磯に移動して、潮だまりを探したらいるわいるわ。
腕まくりして大きな石の隙間に掌を差し込むと、指先に柔らかいものが触れて1回で数匹が獲れた。
 
海水からとり出すとピューと水を吐き出した。掌の中でゴニョニョと動くホタルイカ。
 
我が血肉となる生き物の最後の躍動を掌に感じ、原始の血が蘇る。おれもまた捕食者だ。30分ほどで丼に山盛り1杯分を掴み獲りして、十分に狩猟本能を満たした。
 
淀みを狙った手づかみ漁は、野田知佑さんの本によく出てくる最も原始的な漁法だが、かっての佐渡には沖合に竹束を浮かべ、産卵に近寄ったサンマを手づかみする漁もあったとか。
 
ホタルイカを獲るのにガツガツしたり、釣り具店の口車に乗って発電機や集魚灯などの大仰な道具など買う必要はないのですよ。商魂たくましい釣具店よ、ざまぁみろ!
 
 
 

 


海で遊ばせてもらうには仁義がある・・・ホタルイカ狂想曲

2022年04月01日 06時41分59秒 | 田舎暮らし
ホタルイカを掬いに浜に降りたら、深夜なのに多くの人。発電機の音や集魚灯の灯りもあって、なにかの祭りのようだ。
SNSの発達のせいか、のどかな春の風物詩も様変わりした。
 
人気のない磯に移動して喧噪をぼんやり見ていたら、遠くでタバコの吸殻を海に捨てた男を見て、ここは自分の居る所じゃないと諦め、アオサをちょっとだけ摘んで早々に帰宅。
長野県の釣具店では、発電機を含めた「ホタルイカセット」なるものが売られているそうだが、そんなにお金をかけて元が取れるの?と聞いたら、クーラーボックス何個分は獲れるので売れば投資は回収できますとの返事。
 
わしら地元は自家消費分以上に獲れたら近所におすそ分けするし、パチンコみたいに換金することは微塵も思い浮かばんのだがな。
 
海で遊ばせてもらうなら、それなりの仁義というものはある。せめてタバコの吸い殻やゴミのポイ捨ては勘弁して欲しい。
 
嗚呼、ホタルイカ狂想曲。
 
 
 

 


大雪で漁船が転覆!・・・雪国のヨットマンの憂鬱

2022年03月12日 07時27分17秒 | 田舎暮らし
所用で上越市に行くたびに「エズキズム号」の様子を観に有間川マリーナで寄るが、昨年の大雪では駐車場の除雪が追いつかず、積雪でトップヘビーになった漁船が転覆したそうだ。
上架してあった「エズキズム号」にしても、デッキの積雪でキャビンの屋根から雨漏り。雪国のヨットマンは冬も安心できない。
設計者の横山晃先生は、目をつぶって水になった気持ちでハル(船体)を撫でれば、船の性能がわかると仰っていたとのことで、撫でてみたら掌が船底塗料で青くなった。
どこから観ても美しいヨットで見飽きない。
 
昨年は雨漏りの補修とエンジントラブルがあって実現しなかったが、今年こそは佐渡や能登の航海を実現したいですナ。

松本弘鈴庵の古民具コレクションの秘仏・・・超小型の七福神

2022年03月01日 06時46分53秒 | 田舎暮らし

松本弘鈴庵の古民具コレクションの秘仏を拝見。

高さ3㎜ほどの超小型の仏像?と思いきや、よくよく観察すると籾殻を光背に見立てた2体は、左側が米俵に座っているので大黒天、右側が頭巾の形から恵比寿であるらしいと視認できた。
後ろから見た図。右の丸いものは付属の蓋
銀杏の殻を真似たらしい大きい方は七福神。前列に籾殻に入っている大黒天と恵比寿と同じものが並んでいるので、同一人物の作品であるのだろう。
それぞれ蓋が付いている。
 
カミソリのような薄くて鋭い刃物を使ったのだろうが、どんなに眼がよくても肉眼では作ることは無理ではないだろうか。
 
しかし北斎は箒で巨大な布袋を描いた直後に、米粒に二羽の雀を描いて驚かせたという逸話もあるので、名人上手にしか見えない世界があるのかも知れない。
 
ちなみに撮影はあかねちゃんの大学生の息子君で、カメラはマクロ撮影機能のあるファーウエイ製のスマホ。
 
 
 

松本は古い文化が息づき、人が集まる不思議な土地・・・松本弘鈴庵の古民具

2022年02月25日 07時09分06秒 | 田舎暮らし
松本弘鈴庵は、古民具だらけの不思議空間。
「海軍型バケツ1号」とシールが貼られたブリキバケツは、戦前から使われずに置いてあったのだろうか?
神棚の中と左に八角形のコケシのような木製品が並んでいて、遊びにきた地元の人に聞いたら、上田市にある信濃国分寺の護符「蘇民将来符」なのだとか。
 
調べてたら講中が集まって手作りしているそうだが、頭部が尖った形状と土地柄から諏訪大社の御柱の影響?東北のおしら様の類型?と興味は尽きない。
木鐸(ぼくたく)?コロコロといい音がする
 
古い文化が今も息づいている松本は面白いし、弘鈴庵のご近所には都会から移住してきたモノ作り職人や表現者も多いと聞く。
 
新潟に比べると首都圏から電車でも車でもアクセスがよく、雪が降らないから暮らしやすいというだけではなさそうだ。その土地柄もまた不思議。
 
 
 

インドの食パンが松本で食えるとは!・・・麗屋弘鈴庵のチーズサンド

2022年02月23日 06時47分25秒 | 田舎暮らし
インドの露店やレストランで食わせるバタートーストがサクサクカリカリと美味く、同じ食パンを商店で買い求めて土産に持ち帰ると評判がいい。植民地時代のイギリス風の名残なのだとか。
 
あのガサガサの食パンが日本でも食えないものかと思っていたら、千葉から松本の古民家へ移住して改装中のカフェレストラン弘鈴庵(こうりんあん)で出された朝食のチーズサンドが、まさしくインドの食パンの食感と味!
現在は千葉県小見川にある麗屋弘鈴庵(らいあこうりんあん)でも出しているそうなので、食べてみたいかたは下記にお問合せを!
https://raiyakourinan.com/
 
私は朝食を食べない習慣だが、あんまり美味くて5個も食った。弘鈴庵自家製パンのシンプルなチーズサンドは、お世辞は抜きにこれまで食ったなかで一番美味いサンドイッチ。
 
通販でも売れるとは思うが、お金より楽しさを優先するカップルだから、面倒くさいことはしないだろうナ。
弘鈴庵は、松本周辺の伝統的な棟飾り「雀踊り」がある古民家で、中は古民具でいっぱいのちょと不思議な空間。
以前の住人が使っていた家具や道具をそのまま譲り受けた古民家なので、民具好きには宝の山。糸魚川から車で2時間ちょっとの松本の谷筋にある集落には、都会から移住した職人も多く住むそうで、面白い出逢いが期待できそうだ。
 
現在は千葉にある弘鈴庵、はやく移転してほしいもんだ。