縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

冬休み特集、銅鐸大解剖!

2017年12月30日 11時50分20秒 | ぬなかわヒスイ工房

冬休み特集「銅鐸大解剖」!

昵懇を頂いている考古学者から再現実験で作った銅鐸を二つを年末に頂き、銅鐸は砂型から出しただけだと砂の痕が付いてザラザラしていると知った。

本来は木炭などで研磨してザラツキを除去するらしいが、右側がザラツキ除去前、左側はヒスイ加工機材を使って研磨してみた。

銅鐸の本家の中国では、本来は馬鐸という手の平サイズの小型。日本列島に輸入されると徐々に大型化していき、五百年の間に1mを越えるようになる。頂いた銅鐸の寸法は縦16㎝×横幅11㎝弱×縦幅6㎝ほどの標準サイズ。出土品の銅鐸の厚みは3㎜だが、現代の名工でも5㎜が限界とのこと。

上部から見てみる・・・2つの孔は、鋳型の外側と内側に隙間を作るための内側鋳型の足の痕跡で、この孔から舌(ゼツ)という錘を下げて風鈴のように音を出していたらしい。

 銅鐸の頭部の孔に紐を通してぶら下げていたらしい。

横から見た図

トンボは後退しないから戦国武将が勝ち虫と呼び、兜の前立てなど好んで武具の飾りに取り入れていたのだが、弥生時代の人はどう考えていたのか?

こちら面は未研磨状態・・・鹿と犬?の意匠が施されている。

 

銅鐸って緑色じゃないの?具体的にどんな形状なの?そもそも何の目的で作られたの?等々、ぬなかわヒスイ工房を訪ねてきたお客さんや体験会参加者の知的好奇心を刺激してくれるに違いない。


とりあえずの私の疑問・・・銅鐸の数え方は1基?1台?1個?(笑)

追記:その後SNSで、銅鐸は一口、二口と数えるのだ!と教えてくれた方がいらっしゃいました。


佳いお年を!


やるな!今時の学生・・・女子大生の論文

2017年12月27日 09時34分12秒 | ぬなかわヒスイ工房

夏に工芸品の製作現場を取材したいと訪ねて来た美術専攻の女子大生のOさんから、「ヒスイ石笛に関する考察」という分厚い論文が送られてきた。


ヒスイ文化について永井荷風や漱石まで引用して過不足なく書かれており、膨大な資料を読み込んだ形跡が解る力作で、大いに感銘を受けた。


ヒスイ文化に関する文章は、いい加減なネット情報などを孫引きしたような独善的な記述や誤認が多くて辟易するのだが、鉱物学でも考古学でもない美術専攻の学生の視点が面白く、私の立場なら参考文献として信用の置けるレベル

某ヒスイ関係の団体のホームページなど酷いもので、事実誤認以前に常套句の使い方までヘンテコだから、誘われても仲間だと思われたくないので入らない(笑)

ぬなかわヒスイ工房の仕事を丁寧に記述してあり、石笛の形状のこだわり処も書いてくれた。

着眼点、取材力、緻密さ、論考力、文章力、姿勢、人柄など優秀な学生だが、大学院に進むより早く就職して両親に仕送りしたいとかで、今も2件のバイトを掛け持ちしているらしい。
即ち、おじさんキラー(笑)


大学生が1泊2日で取材に来るというので我が家に泊めてあげたのだが、帰る時にはお袋が野菜や加工品など山ほど持たせていた。人に親切にして貰えるのも若者の特権。


美術館や博物館の学芸員さんに最適な人材なので、実家のある関西方面で就職先が見つかればいいのだが。


テレビCMでヒスイを絶叫販売!

2017年12月26日 07時22分35秒 | ぬなかわヒスイ工房

仕事を終えてヘロヘロ状態で自宅に戻ったら、お袋が異なことを言う。

私が不在中に、ぬなかわヒスイ工房の石笛や勾玉を売らせて欲しいとTV通販のジャパネットタカタから電話があったが、息子は注文生産ばかりで量産しないから無理だと思いますよと断っておいたとの事。

家電量販店のジャパネットさんが零細工房のヒスイ製品を売りたい?

引退した先代社長が「糸魚川ヒスイの石笛と勾玉がセットでっ、今ならなんと49,800円!よんまんっ、きゅーせんっ、はっぴゃくぅえ~んっ!」と甲高い声で絶叫している図が頭に浮かんで、ひっくり返って笑った。

恐らく傘下に入るために宣伝広告費や事務経費としてお金を振り込んでくれいという詐欺だろう。

その晩、防災無線で糸魚川全域に振り込め詐欺の電話が多発という注意勧告を放送していた(笑)

騙される人るのかね?

今年だけで実態のある通販会社から3件も出品依頼があったが、全て断っている。

それぞれ個性的なオンリーワンの製品だから、同じ値段で売るなんて私にはできないし、均質性を求められると仕事が荒れるだけ。

とりあえずはヒスイブームではあるのだろう。

 


今年の「ヒスイとヒトの物語り」の締めくくりは冬至祭

2017年12月24日 09時09分40秒 | ぬなかわヒスイ工房

2017年12月22日、横浜市の大倉山記念ホールにて、今年も夢心地のうちに冬至祭が終わった。

神殿のような大倉山記念館(写真はノブさんのお友達のプロカメラマン撮影)

 

主催者の牧野持侑さんはじめとした共演者とサポートスタッフに感謝、多くの出会いに感謝。

リハ中の牧野さん。


クリスタルボウルとの出会い以前から音楽活動をしていたそうで、笛や歌も上手なのだ・・・親友のフォークシンガーの大村和生(カズさん)ともアメリカのヒッピーコミューン時代からの仲間だったそう。

牧野さんのクリスタルボウル仲間の翠晶香千香子さんは、音大でピアノを専攻した音楽家で10月の長者ケ原遺跡での奉納演奏会にも来てくれた。

カリンバ(親指ピアノ)のBUNさんとは初対面ながら、共通の友人が多い。

妖艶な即興舞踊で大活躍した比田井和美さん。休憩時間に古武術で盛り上がった。

お守りにと、ぬなかわヒスイ工房製の勾玉カンザシを差して出番を待つ比田井さん。

当日、飛び入りで友情参加してくれたKnob(ノブ)さんは、イダキと石笛でセッションに絡んでくれた。

謳い舞い踊り、空気が揺れた。

最後のセッションの右端でヒスイ銅鐸を持つワタシ・・・有名な音楽家揃いなのに(笑)

ノブさんは私の縄文ヒスイ漫談を面白がってくれて、糸魚川に絶対遊びに来ると言ってくれた。牧野さんといい、海外でも名を知られた演奏家が次々と糸魚川に訪れてくれるなんて嬉しい限り。

 

1週間振りに帰宅したら、夏に1泊2日に及ぶ取材を受けた女子美大生から、「ヒスイ石笛に関する考察」という題名の30ページもある詳細なレポートが届いていた。

縄文以来のヒスイとヒトの物語りが丁寧に書かれており、私の参考資料にしてもいいレベルで驚嘆。


秋には地元の女子中学生も英語弁論大会のテーマにとヒスイとヒトの物語りの取材に来て、先日無事に発表が終わったようだ。


ヒスイとヒトの物語りは本人の手を離れ、各地で着々と花が咲き始めている・・・のかな(笑)


吉兆!柳家さん喬師匠と会った・・・冬至祭前日

2017年12月21日 08時00分57秒 | ぬなかわヒスイ工房

明日はついに冬至祭、糸魚川大火の1周年でもある。


演奏会の盛況を予感させる出来事があった。

上京中は浅草演芸ホールすぐ近くの友人宅に世話になっております。

 

大好きな落語家の「柳家さん喬師匠」が上野鈴本演芸場でトリを取る番組を見るため、田原町駅から銀座線に乗ったら、浅草演芸場の出番を終えて鈴本に向かう師匠が隣にいた。

柳家さん喬師匠はいつか人間国宝になるであろう落語家で、今年は紫綬奉書を受賞した。

この区間の銀座線内で噺家さんと出会うことはよくあるこで、普段なら「師匠、何時も楽しませて頂いております。」くらいの軽い挨拶に止めるのが落語ファンの矜持だが、さん喬師匠は一番好きな噺家さんだし共通の知人がいる・・・糸魚川在住の津軽三味線演奏家の高橋竹山・登山家の青田浩夫妻だ。

さん喬師匠は、品の良い正統派の江戸落語の名人

 

勇気をもって話しかけたら、鈴本演芸場までたっぷり10分近く話が弾んで、楽屋とチケット売り場に別れた。

電車内で初対面の男から話しかけられた師匠は、高座そのままの上品で物腰の柔らかい口調で接してくれた。

 

師匠のトリネタは人情噺の名作「柳田格之進」

場内はシンと静まりかえり、観客は鼻をすすり涙を拭った・・・絶品。

上野鈴本演芸場

今回の旅も、得難い出会いに恵まれている。
きっとうまくいく。


世界初・唯一のヒスイ銅鐸とノブさん・・・冬至祭

2017年12月19日 16時10分41秒 | ぬなかわヒスイ工房

12月22日の冬至に、クリスタルボウル演奏家の牧野持侑さん主催のクリスタルボウル演奏会、「冬至祭」まであと二日。

昨年同様に場所は横浜市の大倉山記念ホールでの昼夜二回講演で、私は縄文ヒスイ漫談で参加予定。

昨年は最後に出演者全員でセッションしたのだけど、クリスタルボウルと石笛では音色も演奏形態も異質過ぎて苦労したので、今年のセッションは銅鐸で絡むつもり。

タイミングよく某考古学者さんが再現実験で製作した銅鐸をプレゼントしてくれたのだ。

右が自作のヒスイ製の舌。

 

持つべきものは各分野のエキスパートの友達!

銅鐸を鳴らすには風鈴のように内部に舌(ゼツ)という錘を吊るすのだが、舌の素材は銅や石材・・・出土例はないがヒスイ職人だからヒスイで舌を作った。

 

世界初・唯一のヒスイ銅鐸の誕生である。

そして今日になってビッグニュースが飛び込んできた。

ドキュメンタリー映画「ガイアシンフォニー第5番」に出演したイダキ(ディヂュリドウ)奏者のKnob(ノブ)さんから連絡が来て、冬至祭の夜の部のセッションに友情出演してくれることになった。

左がノブさん。10月に横浜で開催された「遺跡オーガニックマルシェ」にお互いがゲスト出演して知遇を得た。

 

何の予備知識もなく知人からノブさんを紹介されて、姿を観ただけで「只者ではない!」と感じ、演奏を聞いて「ホンモノ!」と感じ入った凄い演奏家。

とにかく人間存在が圧倒的で、初対面とは思えないくらい話が通じた。

海外でも知られた牧野持侑さん、ノブさん達と同じ舞台でセッションする機会は凄いプレッシャーだが、一生の思い出になるに違いない。

一年の締めくくりになんという幸運だろう。

「冬至祭」夜の部の問合せ・申し込みは「くりすた庵」の下記URLにて!

http://crystalian.com/

 

 

 

 


超絶アバンギャルドな石笛!・・・石の神秘

2017年12月14日 21時44分32秒 | ぬなかわヒスイ工房

仕事で甲府に出張した。

甲府在住の考古学者さんの注文の勾玉の納品を兼ねての縄文談義。

ぬなかわヒスイ工房のお客さんには神主さんなどの神職系の他に考古学者さんも結構いて、納品にかこつけて色んな話を聞かせて貰えるので有難い。

先生が手回ししてくれたお陰で、山梨と長野の博物館巡りは学芸員さんのガイド付きという大名旅行。

それと今回の出張は、もしかしたら某博物館から来年度予算で大量のヒスイ・水晶・青瑪瑙製の出土品レプリカ作りの話しが出ていて、その原石探しの旅でもある。

 

ヒスイ以外の原石のことは甲府の水晶業者が詳しいので、何件か訪ね歩く。

甲府の水晶業者の甲州屋さんは糸魚川にもよく来るのだ。

ヒスイ以外の貴石は国産が枯渇しているため、輸入物が甲府に集まっているのである。

某有名水晶工房を訪ねたら、戦前そのままの古色蒼然たる機械類を前に床に座っての作業という驚きの発見・・・これぞ伝統の重み。

 

水晶業者さんは皆さん親切で、四軒回って原石供給に見通しがついて一安心。

見本で貰った外国産の青瑪瑙で石笛を作ってみて再び驚く。

見てくれの悪い原石だったので期待はせず、来年度の受注に備えて硬い瑪瑙や水晶に慣れておこうと思ったのだが・・・。

なんてアバンギャルドな姿!

 

透過させてみてもっと驚いた。

透明な瑪瑙の中に深緑が渦を巻いて複雑に絡み合って浮かんでいる!

大いに興奮したぞ。

手塚治虫の「火の鳥」の中に、微塵の中に宇宙が広がっているという描写を思い出した。

 

神秘としかいいようがない。

石って面白い。

 


始めも終りもない縄文の渦巻・・・縄文石笛neo守山鷲声モデル

2017年12月08日 05時43分54秒 | ぬなかわヒスイ工房

縄文土器の中でも山梨県上黒駒遺跡出土の深鉢に施文された隆帯紋が面白い。

上黒駒遺跡の深鉢に施文された渦巻を線刻した「縄文石笛neo守山鷲声モデル」


始めも終りもない渦巻の連続が、五千年を経ても動き続けているようだ。
この渦巻を石笛に線刻するべく、構想6年にしてやっと実現した。


本当に難しい模様で、これまで何度も失敗している。

線刻した石笛は、前期の熊本県轟貝塚貝塚出土の石笛ベースの「縄文石笛neo鷲声モデル」で、こちらは石笛演奏家の守山鷲声さんと半年がかりで共同開発。

吹き口は大きく・・・

石笛研究家の守山鷲声さんのアイデアで、底の指孔を小さくしたことで、音色の安定性と操作性が格段に改善されている。


驚異的な2オクターブの音域を持つ21世紀の縄文石笛。
縄文モチーフは宝の山。


フジカハイペット・・・サバイバルには石油ストーブ

2017年12月03日 09時40分56秒 | ぬなかわヒスイ工房

冬の仕事の一つが縄文オカリナの作り貯め。


工房増築を機会に導入した「フジカハイペット」というキャンプ用のストーブの上でオカリナの炙り焼きをしておいて、晴れ間に外で七輪コンロで焼いてしまう。

日本の小さな町工場で作られ、何十年もモデルチェンジせず売れ続けたロングセラーストーブは、小ぶりなサイズとレトロなデザインも工房にジャストフィット。

海外にも輸出され、嘘か誠かフジカはアラブの砂漠ではステータスシンボルなのだとか。

韓国製の安いコピー製品もあるのだが、長く使う実用品は日本製が安心だ。

炙り焼きしておいて、晴れたら外で野焼き・・・といってもぬなかわヒスイ工房は市街地のど真ん中だから炭火である。

イベントや民族楽器コイズミさんでジワジワと売れてくれるので、冬の間に何度か行っていいる。

 

デザインもいいが、天板を外すと煮炊き性能もいいので、サバイバル用品にも向いている。


使う度にニンマリしてしまい、ちょっと高価だけどいい買い物をした。


雪国の猫・・・孫を観る視線

2017年12月01日 11時37分37秒 | 田舎暮らし

荒れ模様の天気が続いて久しぶりの快晴で窓を開けて空気の入れ替えたら、飼い猫の寿限無がバリバリ音をして網戸によじ登った。

雪国の冬は猫も運動不足。

空飛ぶ猫!

網戸から爪が抜けずに降りられなくなり「どうすりゃいいのさ?」とアイコンタクトされている図。

以前ならやめさせていたのに、いいじゃないの、破れたら張り替えりゃいいんだからと好きにさせてしまう自分に気が付いた。

先代の飼い猫のバット君は生後8か月で夭折したので、寿限無の有り余った元気さが好ましいのだ。


これは孫を見るお年寄りの視線(笑)