縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

元浜っ子のスタンドバイミー・・・糸魚川の筒石漁港は海遊びにいい

2022年07月29日 07時13分16秒 | 整体・動法・稽古会・体験会
初めて海で泳ぐ子供に海遊びをさせるなら、遠浅でウネリがはいってこず、磯の生物や漂流物も多い筒石漁港周辺がいい。芝生の公園とシャワー・トイレ完備の東屋が駐車場にがあるから、デリケートな人でも安心。
映画「少年時代」で、主人公が伝馬船に乗っているのがこの場所で、昭和30年代まではここが筒石漁港だった。
 
とくに漁港東の舟屋前は、岸から10m・水深50㎝くらいからソフトコーラルやウニ、サザエ、カキ、水色のウミウシが生息する岩場が続いているので、海を怖がる人にはライフジャケットを着せて、箱メガネを持たせれば恐怖心も和らぎ、そのうちに夢中になってくれる。
ライフジャケットと箱メガネがあれば、泳げなくても面白いでしょ?うん!だって・・・かわいい
ウミウシが重なっているけど(笑)
ソフトコーラル
今回は小型船舶用の救命浮器(きゅうめいふき)に子供をつかまらせ、ロープで引っ張ってやったら大喜び。もやい結びで連結して渡したら、電車ごっこに夢中になっていた。
 
 
体験会のインストラクターを頼まれれば、遊びの提供と至れり尽くせりの安全対策は仕方ないことなのだが、泳ぎを覚えはじめたころ、漁船から海に放り込まれ、自力で岸に辿りつかせるスパルタ式で泳ぎを覚えた世代からすると、隔世の感。
 
夏風邪をひいたら海で泳いでくれば治ると家を追い出されたし、台風一過の大ウネリの海で、波に巻かれるのが面白かった我が少年時代。もちろん子供だけで遊んでいた。
 
カッパ揃いの上級生が一緒だったから怖くなかったし、引き波に沖に連れていかれそうになったら、慌てずに横に泳げば岸に戻れるとちゃんと教えてくれた。
 
当時の遊びはバクチクをなげあって戦争ごっこしたり、二階から乗る長大な竹馬を作ったりしてたから、火傷や怪我は日常茶飯事だった。この日も磯で足を擦りむいた小3くらいの少年がいて、ショックで悄然となりリタイア。う~む。
 
いまにして思えば、私の世代くらいから海で泳ぐ時は父兄同伴との学校からの申し付けを守り、子供だけで危険な遊びをしなくなっていったのではないだろうか。
 
離岸流で沖に流されて亡くなる人が多いと報道されるが、経験豊富なガキ大将に率いられた浜っ子集団がいた私の少年時代は、少なくとも周囲では聞かなかったように思う。
 
昔と今の子供は、遊びの経験値と基礎体力が違い過ぎるよなぁ。
 
 
 

本物に触れる本物を体験する・・・長者ヶ原遺跡の縄文体験会

2022年07月27日 08時18分37秒 | 整体・動法・稽古会・体験会
おぢちゃ~ん、なにしてるのぉ~!
長者ヶ原遺跡に集まったワラシたちを、茅葺職人の渡辺さんの現場に連れていった。好漢渡辺さんは、わざわざトラックから茅束を出して子供に持たせてくれた。
 
茅の正体は河原にはえているススキ!軽~い!自然に還る建築素材!こんなことは普通の大人も知らないよなぁ。
発火法でつかった焚き付けは、糸魚川の工務店「匠」の渡辺さんのカンナ屑。薄~い!と子供は驚いた。
竹筒ごはんがひどいメッコ飯に炊きあがったので、スタッフのご婦人たちに聞いたら、事前に米を吸水していないばかりか、普段から炊飯器の早焚き機能で炊いているので、米を吸水させることを知らないと聞いて、お互いに驚く。
 
飯を天地返しして水を追加、弱火で蒸らしたら、けっこう美味くなった。こんな時は酒をちょっと入れて蒸らせばもっとふっくらとするのですぞ。こういった知識は、女優の沢村貞子さんのエッセイ「わたしの浅草」にいっぱい書いてあるから、スタッフのご婦人たちに読んでいただきたいものでございマス。
 
ちなみに飯を炊いた竹筒は孟宗竹だが、本州に孟宗竹がはいってきたのは江戸時代、真竹は奈良時代で、縄文時代には篠竹しか自生していなかった、と説明はしてある。
 
デザートのスイカが大量に残ったのも驚いた。今時の子供はスイカが嫌いな子が多いらしい。
 
本物に触れる、本物を体験するのは大事なこと。
 
同時に、焚火を怖がって腰が引けていたスタッフにも、アウトドア技術のスキルアップは必要と感じた。
 
ひと昔前の大人なら誰でもできていた、自分で研いだ刃物を扱い、焚火ができないと、子供だってできる訳はないよな。
 
 
 

長者ヶ原遺跡の竪穴住居の茅補修・・・信州の茅葺職人

2022年07月26日 06時17分58秒 | 縄文
信州の友人、茅葺職人の渡辺拓也さんが、長者ヶ原遺跡の竪穴住居の修復に来ている。
右が渡辺さんで左がお弟子さん。渡辺さんと出会ったのが、3年ほど前の縄文イベントだった。
遺跡公園はいってすぐの20号住居は、だいぶ前から煙だし付近から雨漏りしており、雨降りの縄文キャンプの夜に赤い傘をさして寝ていたのが、イダキ演奏家のKnobさんだった( ´艸`)
棟部分にかぶせる杉の樹皮と結束用の藤蔓
 
クリ材の又首(サス・屋根垂木に相当)も痛んでいて、部分的に交換したそうだが、今時クリ材が入手できるとは流石に信州の職人だ。
 
古い言葉で屋根の棟を串(グシ)というが、髪もオグシともいう。
渡辺さんの仕事を見学して、棟の部分の茅を左右にふりわけて編みこんでいく工程が、まるで女性が髪を三つ編みする様を連想した。
 
なるほど棟をグシと呼ぶのは、茅葺屋根時代は家の髪として認識されていた名残ではないか?と納得。
滅多に見られない茅葺職人の技、今日が最終日である。タイミングよく今日は遺跡で縄文体験会があるので、子供たちに究極のSDGs建材、茅を触ってもらおうではないか。
 
糸魚川最後の茅葺職人さんは、お亡くなりになった能生谷の渡辺さんで、掘立柱建物の修復をしていたのは私がUターンして丸木舟を作っていた10年ほど前。孫の世代の信州の渡辺さんが引き継いでいるのも何かの縁か。
 
願わくば、天津神社や白山神社の茅葺も、渡辺さんに修復して欲しいものだ。彼と話していると、わたしのヒスイ加工と共通している部分が多く、話が尽きないのだが、こんな人に地元の神社の修復をして欲しい。
 
 
 

B&G海洋クラブの誕生譚・・・善悪さだまらぬ巨人、笹川良一じいさんの贈り物

2022年07月23日 07時38分33秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

わたしの海遊びの基地がB&G海洋センターだが、B&Gってなに?とよく聞かれる。



「むかしのテレビCMで一日一善!とやっていた笹川良一が、競艇の収益金を社会還元して各地につくった海洋スポーツ普及組織で、ブルーシー&グリーンランド財団の略称だよ。カヤックに書いてある人類一家、みな兄弟ってキャッチフレーズは、笹川さんの座右の銘」と説明しても、笹川良一を知らない若い世代が増えてきた。


とじまり用心、火の用心!のCMソングはレコード化されたようだ。


笹川良一も関係していた統一教会問題がにわかにクローズアップしてきたので、ちょっと整理しておく。

戦前の笹川はムッソリーニを崇拝する大衆右翼を公言していたし、ロッキード事件の利権右翼の児玉誉士夫はその時代の部下だった。A級戦犯として巣鴨プリズンに収監もされた右翼の大御所。

戦後は競艇を運営する「日本船舶振興会」をたちあげ、かっては東京湾に「船の科学館」なんて博物館もあった。

統一教会や、関連団体の国際勝共連合の名誉会長をしていたこともあるが、統一教会の在り方に問題ありと判断して早い段階で決別している。

戦前も太平洋戦争開戦に反対していたので、いわゆる利権右翼とはちょっと違う、純粋な民族主義者であったようだ。



競艇であげた莫大な利益を、B&Gの規定要件を満たせばプールやカヌーを揃えた艇庫を地方自治体に気前よく寄贈した、社会奉仕活動の人でもあり、海外でも篤志家としての活動の方が有名らしい。

ある財界人が、「船の科学館」に笹川を訪ねた。昼飯をご馳走すると言われ期待に胸を膨らませていたら、「船の科学館」の大衆食堂に連れていかれてチャーハンを食わされ、笹川が満面の笑みを浮かべて「どうですか、ここのチャーハンは美味いでしょ?」と言った笑い話がある。


大金持ちでも生活は質素で、公言する大衆右翼そのまんま、大衆目線を持っていたようだ。

善悪定まらず・・・常人の理解をこえた巨人だと私は認識している。私の政治信条はリベラルを自認しているけども、B&G海洋クラブを贈ってくれた笹川良一に感謝している。

笹川のじいさんが生きていたら、反社会的なカルト教団として広く認識された時代になっても、蜜月の関係を続ける保守政治家たちに何て言うだろうか。



#笹川良一 #統一教会問題と笹川良一 


懐かしのフジタカヌー・・・シートウサミット2022のひとコマ

2022年07月20日 06時36分49秒 | 糸魚川自慢

シートウサミットのひとコマ。

参加艇のなかに、相当に古いフジタカヌーのファルトボート(折畳み式カヤック)に乗った男性がいて、並走してカヌー談義をした。
国産メーカーはフジタカヌーしか選択肢がなかった時代に、安価なフジタカヌー艇はカヤック人口を増やすことに貢献はしたが、野田知佑さんは外国製品にくらべて耐久性が低すぎることを繰り返し指摘していた。
 
デザインからして30年以上前の艇だと思うが、それほど痛んだ感じはなく、恐らく艇を大事に扱い湖や緩やかな川で遊んでおられる方なのだろう。
 
船尾のセーフティフラッグも、発泡スチロールの塊りにポールを差し込み、ネットで固定してあるだけなのが、マイペースで肩ひじ張らずに遊ぶオーナーの人柄がうかがえて面白い。
海はいいなぁ・・・。
 
 
 
 
 

糸魚川市・上越市・妙高市が共同開催したモンベルの「SEA TO SUMMIT」2022無事終了

2022年07月18日 05時57分04秒 | 糸魚川自慢
糸魚川市・上越市・妙高市が共同開催したモンベルの「SEA TO SUMMIT」は、シーカヤック部門を担当した糸魚川エリアは無事終了。
開催の挨拶をする米田糸魚川市長。その左はモンベルの辰野社長で、米田市長の挨拶をうながす際に「村長どうぞ!」と紹介されたので、「社長、市長ですっ!」と耳打ちしたら会場が湧いた(笑)
 
1年がかりで準備したので、ベタ凪の好天は天祐という他ない。B&Gが担当した前日のレンタル艇使用の初心者18名の講習会も、楽しかったとの感想。
80杯のカヤック船団がゴールを目指す光景は壮観だった。朝6時に出発してしばらくすると、海面がキラキラ光って幻想的な風景が広がった。糸魚川市はドローンを持っているのに、撮影しなかったのはもったいないネ。次回は提案しておこう。
コースを漕いだことのある人物は私だけなので、先導役を担当。危険な小泊漁港を過ぎたら好きに漕いでもらった。使用艇はデインギー(小型ヨット)用の浮力体を転用設置した木造セイリングカヌーで、マストホールに目印のセーフティフラッグも設置。この艇を選んだのは二人乗りなので、現地状況を無線で実況しやすいからである。
トリムとエンジン役に、ラ王ことフォッサマグナミュージアム学芸員の香取さんを頼んだ。
 
心配していたのが湾になった弁天浜から外海にでる時のウネリで、初めて外海に出る初心者はスリルがあったと思うが、幸いにも一人の転覆者も脱落者も出さずに参加者80余名全員が6・7キロを漕ぎきって筒石にゴールイン。
 
参加者は自転車で上越市を目指し、そして妙高市の登山へと向かっていった。
糸魚川・上越エリアにはシーカヤックのプロがいないため、行政に進言して県北の笹川流れカヤックセンターの飯山氏と、能登の臼井氏に来てもらい安全面のサポートを頼んでもらった。左から臼井氏、飯山氏、香取氏、モンベルの設楽氏。
 
昨年の実証実験では問題噴出でどうなることかと心配したが、B&G側の改善提案を行政とモンベル側が真摯に取組んだ結果、今回は及第点をつけてもいいのではないか。
ゴールの筒石では、地元有志がカキ氷の振舞いをしてくれた。サポートメンバーが上陸した時点では参加者は自転車でゴールを目指していたので、最後はあまったカキ氷をボランティアの海洋高校生が食ってくれたが、目をつぶらせてレモンシロップの部分を食わせて「これなに味だ?」と聞いたら「メロン味!」と答えて大笑い。若いっていいなぁ(笑)
 
関係者一同、みんな懸命に頑張った。終わりよければすべてよし。もちろん今回も改善点はある。
参加者のなかにはSUPやゴムボートもいたし、リバーカヤックの豪のものもいた。
 
打ち上げ花火的なイベントに終わってはもったいない。地元に漕げる人材・海遊びに精通した人材を育成する機会になってくれれば幸い。求むB&G会員!
 
 
 

要所はプロにまかせる・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト

2022年07月15日 07時52分15秒 | ぬなかわヒスイ工房

DIYでサッシを取付ける時は、床がからまない窓なら意外に簡単で水平垂直の精度もでるが、難しいのは床や土間がからむ出入口という学びをした(笑)

床がらみの出入口サッシを取付ける時は、床の水平の精度が悪かったので大引き・垂木のやりなおしで収めることができたし、床にサッシ枠を乗せてしまえばひとり作業でも大丈夫。

右側が工房とギャラリーの間のはき出しの引き違いサッシ、奥がギャラリー裏口のはき出しの引き違いサッシで、これは水平な土台や床に乗せて枠の垂直を出していけるのでひとり作業でも思いのほか簡単だった。
 
問題はメイン玄関の土間収まりの引き違いサッシで、三和土(タタキ)仕上がりの未来位置の墨に合わせて上から吊り下げて取付けなければならず、取付ける時に墨をみてもらう人は必要。
 
水平垂直の精度が悪いとサッシがきちんと締まらないし、敷居をモルタルで固定しなければならないので、ツッチーこと土田左官に手伝ってもらった。
一間幅のサッシ枠は、吊り下げただけでは敷居の中央がたるんで水平にはなっていなかったが、中央に定尺に切った「バカ棒」を入れ、ぴったりになるように敷居の左右からモルタルを押し込んで水平にしていくプロの技をみせてもらった。土田さんの右手横にあるのが、左右の枠と同じ長さに揃えたバカ棒。
DIYでも要所はプロに頼んだ方がいい。それにしても持つべきものは友人。
これでサッシの取り付けは完了したので、大雨が降っても吹き込むことがないので安心。次は外壁工事ですな。
 
開口部が半分になったので風通しも半分になったが、また一歩完成に近づいた。
 
 
 

ライフジャケットにレスキューホイッスルは必須装備・・・海遊びはセルフレスキューが基本

2022年07月14日 06時54分37秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
シーカヤックイベントを控えて、紛失していたライフジャケットのレスキューホイッスルを新調した。
購入品はアメリカ海軍や海保で使用しているホイッスルらしく、海上では800m先まで音はとどき、海中でも鳴り響くのだとか。笹川流れカヤックセンターの飯山さんも同じホイッスルを装備していた。
 
安全に関する装備はケチらない方がいい。といっても送料込みで980円也だったから安いもんだ。
 
ちなみにいつもライフジャケットに付けているナイフは、ヨット用のステンレス製で、マリンスパイキという湾曲した太い針が付いていて、これは締めかたまったロープに差し込んでほどくための道具。
 
シーカヤック用のナイフは片手で素早く刃を出せるシンプルなタイフだが、好みで選べばいいと思う。確か10年ほど前に購入した時で4,000円弱だった。
 
 
遊びは真剣に!自分の安全は自分で確保!セルフレスキューが基本!
 
 
 

 


日本海にしずむ夕日鑑賞におすすめなのが親不知観光ホテル・・・ひすいこたろう糸魚川ツアー2022

2022年07月11日 06時52分15秒 | 糸魚川自慢
新潟出身のベストセラー作家ひすいこたろうさんの糸魚川ツアーが3年ぶりに再開。
ヌナカワ姫様に挨拶してもらうために、最初は天津神社にご案内するのが定番。
今回はヒスイ拾いをメインにとの要望だったので、海に沈む夕日をじっくり味わってもらうために、標高90mから日本海を一望できる親不知観光ホテルに宿泊した。
初めて泊まった地元の観光ホテルは、海産物盛り沢山の食事が美味かったし、室内もゆったりしていた。
ドピーカンだったのに夕方になって雲がかかってしまったが、それでもみなさん感激していただけた模様。
お話会込みのガイドを頼まれるお陰で、地元のホテルに泊まることができるのはありがたい。
 
夕食後に「ヒトとヒスイの物語」のお話会をしたが、「なぜ歴史を学ぶ必要があるのか?」という話の流れで、最後は古武術稽古会になり、酒抜きなのに夜12時近くまで騒いでいた(笑)
一日半のツアーが数日分に感じる濃密なものだったとの感想を参加者から聞いて、ひと安心。
明日から大雨だから、今日は外壁工事に取り掛かる。
 
 
 

アカ汲みとは船底にたまった水を排水する道具デス・・・懐かしのハイター製アカ汲み

2022年07月08日 07時31分51秒 | こんなモノ作った!
淦汲み(アカクミ)を自作した。
淦・アカとは船底に溜まった水のことで、私の高校生のころはデインギー(船室をもたない小型ヨット)のレース艇でもハイターの空き瓶で自作するのが定番だったが、現在は英語のベイラーとして3,000円前後で売っている。
 
こんなものをB&Gの艇庫に置いておくとゴミだと思われて捨てられてしまうので、名前と用途を書いておく(笑)
 
来週開催の「SEA TO SUMMIT」で、オープンデッキのセイリングカヌーで先導するので、ビルジポンプとスポンジと共にきちんと装備しないとホスト側として示しが付かないのだ。
 
自作するならハイターより、ヨット用のベイラーの形状がそうであるように、エンジンオイルなどが入った四角い把手つきの空き瓶のほうが排水効率はよく、ドキュメンタリー映画「くじらびと」でも親子が漁船のアカ汲みをする場面でも使っていた。
 
インドネシアの漁師も、考えることは同じですなぁ。