縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

休耕田のススキに大鎌で挑む!・・・信州の大鎌を特注

2024年02月14日 07時21分31秒 | 田舎暮らし
地区の人から休耕田を埋めつくすススキを刈ってほしいと頼まれ、参考に「現代農業」のバックナンバーを取り寄せたら、刈払い機(草刈り機)をつかわずに信州特産の大鎌で畦畔の人力除草をする草刈り名人が紹介されていた。大鎌除草は健康にいい・環境にもやさしい・楽しいといいことづくめだとか。
 
興味をもってYouTubeを検索したら、「現代農業」で紹介されていた草刈り名人の中川原さんの動画を発見!
研ぎ方&振り方のコツ! 中川原さんの大鎌草刈り②

サクサクと草が刈られていく音が心地よくオラも「草刈りエクササイズ」やってみたいと、「現代農業」で紹介されていた信濃町の「小林与一商店」に相談した。

オラの特注した大鎌は柄の長さは、175センチの身長にあわせて150センチ。「小林与一商店」さんには店舗のない卸売業者。事務所の奥は鍛冶屋がつくった鎌に柄をすげる工房になっている。

信州の鎌は柄から急角度に鎌が寝ているので腰をかがまなくてよく、刃先から根本まで緩いカーブになっているから力まかせに振り回さず、リズミカルに刃先を滑らせるように横に薙いでいくから疲れないそうだ。
柄からの角度があるために腰をかがまなくていいのネ。
 
名人は柔らかい草用の薄刃をつかっているが、硬いススキ用に中厚刃、身長にあわせて長めの柄を特注したら、ネット販売品の半額以下の安さで驚いた。
 
鋼の材質を聞いたら安来鋼「白紙」とのことだから、カミソリみたいによく切れる反面、刃こぼれしやすい硬い鋼なのでマメに研ぐ必要がありますナと刃物談義。鋼の材質を語り合える人は古武術研究家の甲野善紀先生以来だが、きっといい人に違いないw
 
ちなみに農家の友人が欲しがっていた西洋大鎌のことを聞いたら、平原で牧草を刈るための鎌なので、地形の複雑な田んぼの雑草刈りには信州鎌の方が向いていると仰ってましたぞ。
 
 

スノーダンプ界のロールスロイスVSベンツ・・・おすすめのスノーダンプ

2023年12月25日 07時25分36秒 | 田舎暮らし
「ひらせいホームセンター」に、妙高市の吉鉄(左)と上越市のオギワラ(右)のスノーダンプが並んで売っているではないか!
吉鉄8,470円に対しオギワラは5,470円。
わたしの愛用品は、左側の銀色をした十日町市のステンレス製のクマ武だ。右が新規購入した吉鉄
 
新潟県の豪雪地帯では、クマ武と吉鉄は絶大な信頼が置かれている二大ブランドで、個人的にはスノーダンプ界のロールスロイスとベンツと呼んでいる( ´艸`)
 
軽くて安いので人気のオギワラ製は、新雪はまだしも凍結した圧雪だと先端がつぶれたり、ハンドルの溶接部が外れたりしやすいのが難点。
 
吉鉄とオギワラを比べると、オギワラの鍋(雪をのせる部分)は平らに対して、吉鉄は鍋底に凸凹加工、かつ角度をつけることで剛性を高めるとともに、雪面の摩擦抵抗を減じる工夫がされており、ハンドルの溶接面積も広いことがわかる。
そして最大のポイントは、先端部を二重に補強してあることだ。この差が堅雪に強いが重くて高い吉鉄、軽くて安いオギワラの特徴なのである。ただしオギワラが安物と悪口を言っているのではなく、軽くて取り回しがいいので屋根雪降ろしには便利ということ。
 
「ひらせいホームセンター」のレジのおばさんに、「糸魚川で吉鉄が売ってるとは思わなんだ」と言ったら、「自宅でも愛用してんのよう。旦那と二人暮らしなのに、色々試してたらスノーダンプ5台になっちゃてさぁ、嫌になっちゃうわぁ」と、わたしと同じ人種であることが判明w
スノーダンプ購入予定の人は参考にしてちょうだい。
 
拙宅は豪雪地帯とはいえないが、道具好きだから吉鉄を購入してクマ武とつかい比べることにした。おそらく使用機会は次の大雪が降る1月中旬だろうけどw
クマ武は大サイズ、吉鉄は小サイズなのだが、重ねるとほぼ同じくらい。ハンドルの角度は吉鉄の方が倒れているのね。
 
 
ちなみに北海道はどうなのだ?と聞いてまわったが、信州と同じくサラサラな雪質なので、でポリカーボネート製の「ママさんダンプ」が主流らしい。
 
日本海側の雪は湿って重いし、除雪車が通過した後はカチカチに圧雪された氷のブロックになるので、ポリカ製では歯が立たず用途が限定されてしまうのですヨ。新潟県の除雪で活躍するスコップは、柄が鉄パイプの金蔵印が定番。
 
 

除雪車出動!・・・雪国の縁の下の力持ち

2023年12月24日 07時47分51秒 | 田舎暮らし
夢うつつの中で、除雪車が動きまわる音が聞こえてきた。
こちらはロータリー式除雪車
 
シャカシャカはタイヤに巻いたチェーンの金属音。
ピーピーピーはバックする時の警報音。
グワーはエンジンの回転があがった音。
 
降ってるなぁ・・・ごくろう様・・・と感じつつ、ぬくぬくとした布団にもぐって寝直すのが冬の悦楽。
保育園のひろい駐車場を除雪するドーザ。ブルドーザはキャタピラーを履いた不整地用で、こちらは舗装道路用のタイヤを履いたホイールドーザ。
 
拙宅は十字路の角にあり、向かいに保育園と小学校があるので、ロータリー式除雪車、グレーダー、ドーザ、ユンボと、色んなタイプの除雪車が走りまわるので、重機の見本市のようだ。
前面につきだした廃土板(はいどばん)で雪を集めているところ。
 
大雪がつづくと雪を捨てるダンプも加わる。明るくなると小型の歩道除雪車もやってくる。
オペレーターのミッションは、朝8時までに父兄の送迎車が駐車できるようにすること。脳内に「サンダーバード」のテーマ曲が流れているに違いないw
 
雪国の暮らしの縁の下の力持ち、はたらくおじさんたちにエールを!
 
 
 

懐かしいは生活に潤いをあたえる生きるチカラ、勾玉もまた然り・・・上越市の大衆食堂「上海」

2023年12月17日 15時21分57秒 | 田舎暮らし
高田駅の雁木通りにある築70年ほどの大衆食堂の「上海」は、コンクートの土間、木製建具、赤いビニール張りの椅子、デコラ張りのテーブル、白い割烹着にスカーフの店員と、絵に描いたような昭和の大衆食堂だ。
家族でこんな大衆食堂で食事した子供時代の記憶がよみがえり、いつもシンミリする。椅子をひいてギギイ~とコンクリート土間にすれる音がたまらない。
パラパラな炒飯もいいが、こちらのはモチモチした食感がシミジミと懐かしい感じがして焼き飯と呼びたいし、あっさり味のラーメンは中華ソバと呼びたい。ここでは店の雰囲気やたたずまいもご馳走だ。
商売をはじめて70年というから、ことによると5世代に渡る近所の馴染み客もいるだろう。折しも小あがり座敷で賑やかに食ってる親子三代の家族連れがいて、いつかあの少年も「上海」に彼女を連れてくるのかな、と思った。
 
店内にトイレはなく、いちど店の外に出て、かって料亭をしていた別棟のトイレをつかう。ちょっとした探検気分が味わえて実にいい。
 
懐古趣味とバカにしてはいけない。懐かしいは生活に潤いをあたえるチカラ。故人を偲ぶ祈りにつながる。
 
それは一度は途絶えて往時を知らないといえども、ヒスイや勾玉もまたそうなのだ。なんだか懐かしいと感じる勾玉をつくりたい。
 
 

カラの巣だからカラスの巣?・・・糸魚川のベトナム人技能実習生

2023年12月15日 07時40分14秒 | 田舎暮らし
ユズを収穫しようとしたら、鳥の巣のようなものがあった。
親鳥もタマゴもないカラなので、カラスの巣であるに違いない・・・from漫才師の「ゆめじ・うたじ」のギャグ。
 
市内の工場で技能実習生をしているらしいベトナム美人が、お菓子とベトナムコーヒーをもってきた。
彼女のグループが拙宅前を通勤路にしていて、愛想のいいお袋と友達になり、庭のミカンをあげたお礼とのことだ。そのなかで礼にきた美人ちゃんだけが、カタコトでも日本語が話せるから代表なのだろう。
 
他の人は日本語も英語もダメで、職場でどうやって意思疎通してるのだろう。正月も帰省しないというので、お寿司やモチを一緒につくりましょう、遊びにきなさいとお袋が日本語で誘っていたが、通じているのかわからん。
ベトナムは二週間ほどの滞在だったから、ベトナム語は忘れたし、ベトナムノドコニイキマシタカ?と聞かれても、ダナンくらいしか地名を覚えてないなぁ。
 
他にも聞こえてくる言語からインドネシア人、中国人、モンゴル人が働いているようだが、ベトナム人以外は声をかけてこない。誰でもウエルカムな家だから寄っていけばいいのにねぇ。
 
 

住宅地のタヌキの溜めグソ・クマ問題について論ずる!・・・柿の収穫

2023年11月04日 08時54分34秒 | 田舎暮らし
近所から早く柿をとらないと熊でるよう!と驚かされて収穫したが、ミカンやカリン、ユズもたわわに実っており、これは大丈夫なのか?
伸縮脚のついた脚立でないと、凸凹した畑での高所作業は危ないですぞ。
よく考えたら家庭菜園にはダイコンやタマネギだってあるし、ミカンは年越しして雪の季節に収穫すると甘味が増してくるので、近所の心配の種を解消するためだけに柿だけ収穫。わがやのミカンは濃厚な味わいが評判。
カリンはジャム、果樹酒にとお隣さんがもらってくれるから助かる。
 
北海道旅行中にお袋から電話があり、夜な夜な工房から不審な音が聞こえるから懐中電灯で照らしたら、タヌキの親子が床下にいたらしい。近所に子ネコを捨てるひとがいるらしく、保護のために一部だけ床下をあけてあるのだ。
帰宅して点検したら変な匂いがする。異臭を元をさがしたら、はじめて観る「タヌキの溜グソ」なるものが置き土産にあった。糞尿特有の甘くてすえた匂いが、洗い流しても消えない(´;ω;`)
 
裏山の京ヶ峰まで500m、海まで500mの扇状地にある住宅街は40年前までは田園地帯。京ヶ峰ではクマやイノシシはみたことないが、長者ヶ原遺跡のある西側ではイノシシは生息しているらしい。青海区の小学校前ででかいニホンカモシカとばったり遭遇したことがあるが、ドカドカと馬みたいな足音で向かってきたのでビビった。
 
1,700年前は玉造遺跡の集中地、縄文人が海にでる時の汽水湖があったエリア。その前は人間はいなかったので、先住の野性動物とはなかよく共存したいものですがな。
 
 

猫がいると空気がやわらかくなる・・・保護猫の恩返し

2023年03月06日 06時39分22秒 | 田舎暮らし
ぬなかわヒスイ工房の床下に住み着いた小猫を保護して5年になる。
 
恩返しというわけでもなかろうが、親父が亡くなって気落ちしたお袋に寄り添ってくれるので感謝している。
 
お袋が泣いていると、寄ってきて顔を舐めてくれるそうだ。
 
毎朝、仏間で読経するお袋を、後ろから見守っている。
 
困ったこともある。
 
工房にトイレはないので、トイレを所望されると隣接する自宅に案内することになり、猫がいるから玄関はすぐにしめてくださいと注意すると、「うわぁ!ネコちゃんと遊びた~い!」と、玄関をあけたままいつまでも騒いでいる女性客グループも多いのだ。
 
先代の保護猫までは自由に外に出入りさせていたが、急に泡をふいて痙攣して死んだり、近所の飼い犬も同じ死に方をしたので、何者かが毒入りエサをまいている可能性が疑われ、外に出さないようになった。かわいそうだけど仕方ない。
そこで「早くしめろいっ!ヤツはこの隙を狙っているのだ!」と怒鳴らなくていいように、注意喚起の看板を置いてある。宅急便屋さんなどは「ネコちゃん大丈夫ですかぁ?」と恐る恐るちょっとだけ顔をだす(笑)
 
 
「猫の手も借りたい」と役に立たない例えにされるが、猫が家にいて、食って寝てアクビしてるだけで、空気はやわらかくなる。
 
たまに小ネズミやヤモリを昼寝するわたしの顔の横に置いていくのは、戦利品の自慢なのか?それともお裾分けだろうか?
 
とりあえず愛嬌があってヨロシイ。
 
嗚呼、わたしも猫のような人になりたい(=^・^=)
 
 
 

冬の糸魚川の風景・・・雪囲い

2022年12月30日 09時48分50秒 | 田舎暮らし

個展で不在にしている間のドカ雪対策で雪囲いをしておいたが、今年は雨ばかりで沿岸部に雪は積もってない。

例年の今頃は、平屋で片屋根の工房は、屋根から滑り落ちた雪が軒まで達しているのだが、屋根の向きを90℃変えて屋根妻の長さを短くした効果は確認できていない。
数年前に採光できるポリカーボネート製の雪囲い板が発売されたので、杉板と併用して大雪に備えた。
 
豪雪地帯では、開口部を塞ぐ雪囲いと積雪のために火事や地震で屋外に避難できずに亡くなる人もいるのだから、火の用心・油断大敵!
 
 
 
 

インパール戦で生還した祖父の生活技術・・・持続可能な家つくり

2022年08月18日 07時20分07秒 | 田舎暮らし
盆の墓参りで母の実家へ。
 
実家は江戸時代に建てられた古民家で、結婚を前にした20代の爺さんが、セルフビルドで屋根裏部屋を作り、箪笥階段(たんすかいだん・階段内部が収納になっている)や食器棚の什器類も作ったし、囲炉裏のある広い茶の間に間仕切りをいれて、部屋数も増やしている。
爺さんがつくった箪笥階段と屋根裏部屋の入口
 
インパール戦で生還した爺さんだが、屋根裏部屋は新婚生活をおくるため、部屋数を増やしたのは将来的に家族が増える見込みに備えであったようだ。
 
大工仕事が丸見えの和室なのに、素人臭さがまったくない立派なもので、むろん、江戸時代とかわらない道具と工法で独りで作ったのだから、信じられん技術力。
 
現在は、孫が構造材と爺さんがつくった什器類を活かして、和洋折衷のリノベーションをして暮らしている。
 
80年以上も前に素人が箪笥階段を作ったことも凄いが、いまもって現役で使われているのだから、凄いではないか。爺さんが産まれた大正時代は、住宅は耐久消費財という概念はなく、長持ちする家つくりが当たり前の世代。これ以前の爺さんたちは、エスデイ爺ズだな(笑)
 
孫の私は電動工具を駆使しても、爺さんには遠く及ばん。昔の人の生活技術ってすごい。
 
 
 

スーパーカブは田舎暮らしの強い味方!・・・郵便局ご用達のプレスカブ

2022年07月04日 06時50分40秒 | 田舎暮らし
このところギャルにも人気が出ているらしいが、スーパーカブを購入するならよく走ってる17インチタイヤのタイプの他に、14インチタイヤを履いたプレスカブの検討もしていただきたい。
バカにして観る気もおきなかったのだが、アニメ「スーパーカブ」が面白くてシリーズ全部観てしまった。主人公が乗る右側のが普通の17インチタイヤのカブで、左側が郵政仕様の14インチタイヤのプレスカブかな?
 
プレスカブのカラーリングは白い泥除けカバーの他は紺色のみ。17インチタイヤのカブのようにカラーリングが豊富ならもっと売れるとは思うが、私のプレスカブはバイク屋さんが17インチタイヤのカブの水色の外装に交換した特殊仕様。写真は「グーバイク」さんからで、私のプレスカブはこのサイトで見つけた群馬のバイク屋さんで購入。
 
 
タイヤサイズが3インチ(約9㎝)も小さいプレスカブは、郵便配達や新聞配達のために開発された低重心タイプで、重量物を載せた状態での安定性と小回りを優先させた設計。
 
荷台とフロントバスケットもでかいので、キャンプ道具を積んでのツーリングにも向いている。
先日は自宅から離れた畑から、収穫したタマネギ6袋(約70キロ弱)を運んだ。
 
これだけ便利で、日常使いでもリッターあたり60キロちかい低燃費で、110ccなので一般国道でも流れに乗れるし、二人乗り可能。中古なら20万円前後から買える。ちなみに50CCのプレスカブもある。
 
シート高が低いので、小柄な人でも足つきはいい。もっともオフロードバイクのXL250BAJAに乗っていた時は、セメント3袋・60キロを運んだこともあるけどネ(笑)