縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

勾玉つくりに信念ならあるが、拘らず真心をこめない理由・・・糸魚川翡翠展2021を終えて

2021年11月27日 10時28分21秒 | ぬなかわヒスイ工房
晴天の東京から11日ぶりに帰宅したら、雷はなるわミゾレは降るわの冬景色の糸魚川。
 
トークセッションで「ワタシはヒスイ加工で真心をこめないんですヨ。」と言ったら笑いが沸いたので、以下はその補足説明。
私の勾玉をおいしそう、かわいい、生きてるみたい、ヒスイが喜んでいま~す!と評価されるのは素直に嬉しいのだが、「拘りの勾玉」とか「真心がこめてある」と言われるとムムムとなる。
 
拘りの原義は執着心や我執のことだから、むしろ拘りから離れようと努力しているのですヨ。
 
初心者のころは「俺の拘り」みたいな思いはあったにしても、拘りも続ければ当たり前になるもんで、職人たるものは当り前のことをやっていけばいいと思うし、当たり前のことをしないと気持ち悪いのだ。
 
「俺の拘り」みたいな暑っ苦しい想い入れなしに、当たり前のことを淡々とこなすのがモノ作りのプロではないだろうか。
技術があがっていくと同時に「当り前の自主基準」、すなわち審美眼もあがっていくので、いつまで経ってもゴールはないし、いつでも「これが現状で精一杯の仕事でございます」との思いで勾玉を作っている。
 
あえていうなら、「勾玉のカタチをしたヒスイの塊りから、ヒスイで作った勾玉とは?」を追求し続ける信念(ポリシー)ならあるし、技術の上手下手とは審美眼と誠実さの度合いのことではないかと考えている。
 
また「真心がこもっている」と第三者から評価されるのならいいが、職人が自分で「真心ををこめて作りました」というのは我執の嫌らしさを感じる。
 
だから「ワタシがヒスイを加工する」という主従関係から、主体をワタシとヒスイのセッションに置いているのが現状。
野口整体の考え方を基本にしている私のヒスイ加工は、多分に時間芸術方面の表現者的だから、ワハハ本舗の佐藤正宏さんの芝居談義や音楽家の話しに我が意を得たりと引き込まれる。
 
今年でヒスイ加工10年目となるが、やっと造形や研磨のことがわかりかけて中級者になれたかな、と実感している。
 
個展の直前に辛口の同業者から「ピッカピカじゃん!これなら高く売れるよぅ!」と手研磨の丸玉を評価されてそのことに気が付いたし、すでにヒスイの勾玉をいくつか持っている個展の来場者から「これまで観たのと全然ちがう・・・」と買って頂けた。また過去のお客さんからも「作風がかわった?」と聞かれたのだ。
 
たかが勾玉、されど勾玉。勾玉のカタチをしたヒスイの塊りなら誰でも作れるが、ヒスイで作った勾玉は生涯をかけて追求していく価値がある。
それは拘りではなく信念。じっくり作品をみてもらえる個展はいい。
 
主催者ならびにご来場のみなさまに感謝。来年の個展にむけて精進していく所存です。
 
 

「ヒトと翡翠の物語」、祭の余韻・・・「糸魚川翡翠展2021」を終えて

2021年11月26日 08時46分59秒 | ぬなかわヒスイ工房
日替わりで「ヒトと翡翠の物語」が繰り広げられた「糸魚川翡翠展2021」が終わって、ほっとしたと同時に淋しくもある。
 
準備に2か月を要し、在京期間11日の個展の撤収・宅急便を送り返してから帰宅。祭りの後片付けは余韻に浸る期間でもありますナ。
爺ちゃんが海でひろったヒスイでつくった指輪をしてきてくれた幼馴染。先輩や同級生、考古学の先生も激励にきてくれた。ヒスイがつなぐヒトの縁。
 
ヒスイのペンダントを購入して個展会場をあとにしたはずの男性が再び個展会場に現れ、「スイカを入れても新幹線の切符がどういう訳か買えず、購入したペンダントを触っていたら展示されていた大麻飾りと勾玉のコラボ作品が頭に浮かんで、あれをどうしても買えという啓示だと思ったので」とわざわざ引き返して購入してくれた。大阪の大きな病院の心臓外科部長さんだそうだが、心臓の手術をうけるならこんな人に手術して欲しい(笑)
 
あぶら汗を流しながら高価な作品をじっと見入り、涙ぐみながら購入を決意した女性の姿をみた時は「俺なんかの作品をそこまでして惚れこむなんて・・・無理しないでよ」と、いたたまれなくなった。
 
会場が気持ちいいと何時間も滞在した女性もいたが、私の作品がプロデューサーの天川彩さんが育んだ場を得て、喧々諤々とセッションしながら展示したのだから、普段とはちがう輝きをしていたし、神域のような厳かで居心地のいい空気感を醸し出していたと、他のお客さんも言っていたし、私もそう感じた。
 
希少鉱物のヒスイが、ヒトを介してモノに生まれ変わり、ヒトと時、場を得て創り上げた空間、すなわち「糸魚川翡翠展2021」は「ヒトと翡翠の物語」を共有するための場であった。
 
私と主催者、来場者のみなさんととヒスイの物語、それらが紡ぎ出した「ヒトと翡翠の物語」の数々は宝物。
 
糸魚川ツアーの話も出ているし、来年の個展の話も出ているのが幸い。
 
ヒスイの物売りから物語の発信への転換が、ぬなかわヒスイ工房の主旨だし、私のライフワーク。
 
フォッサマグナの恩恵を受けた人々が長者ヶ原遺跡の縄文人だし、それはヌナカワ姫伝説にも繋がっている。
 
バラバラの点を線で繋いで面として考える。面はチカラとなるし、面は文化と言え、物語として伝えることができる。
 
糸魚川の外からジワジワとこの流れを広げ、やがて糸魚川でも当たり前になってくれたらと切に願う。
 
 
 

個展に殿様がきてくださいました・・・糸魚川翡翠展2021

2021年11月21日 07時30分18秒 | ぬなかわヒスイ工房
個展で上京中の翡翠ザムライを殿様が表敬訪問してくださいました💛
コロナ禍で参勤交代が2年連続で中止となり妻子に会えないばかりか、国許からの送金も滞り困窮している模様。
 
それでも前向きな姿勢を崩さない殿様に大変な感銘を受けたし、異業種のプロフェッショナルの言葉は値千金だ。
 
お互いにガンバロウねー❣️(=´∀`)人(´∀`=)
 
 
#糸魚川翡翠展2021 #ぬなかわヒスイ工房 #翡翠 #糸魚川 #勾玉

ヌナカワ姫のお導き・・・個展初日のできごと

2021年11月20日 07時54分41秒 | ぬなかわヒスイ工房

個展初日に生涯忘れることのない感動があった。

商店街にあった昨年の谷中の会場とは違い、根津のギャラリーは住宅街の一角なのでわかりにくいのでご注意のほどを。
 
オープン早々にワハハ本舗の佐藤正宏さんが、ヒスイでつくった三種の神器が売れる前に見なきゃと来てくれて、貴重な芝居談義。異業種のプロフェッショナルの言葉は金言だ。
右が佐藤正宏さんで、柴田理恵さんや久本雅美さんとお笑い集団「ワハハ本舗」を立ち上げた舞台人。個展プロデューサーの天川彩さんとご近所にお住まい。むかしはタモリ俱楽部に出てましたネ( ´艸`)
 
作品を求めてくれた方々との出逢いも、お客様各自の「ヒトと翡翠の物語」を目の当りにする出来事。
いかにも下町の路地裏に突如あらわれるHOPIショップが個展の会場です。
 
受けたのかどうか不明ながら、満員御礼のトークセッションが終わった後、感極まる出来事があった。
 
私が作った作品が翡翠展という場を持つことにより、多くの人々に「ヒトと翡翠の物語」が産まれ、そして育まれていく。主語のない「ありがとう」という言葉しかでてこない。
神様に会ったことはないが、昨夜のできごとはその顕現を体験したことになる。
 
ヒスイ職人になってエカッタ。生きててエカッタ。
 
根津の師匠こと立川談志師匠の師匠、五代目柳家小さんは「邪なるもの落語を語るべからず」と弟子に語っていたそうだが、ヒスイ職人としての矜持、料簡を改めて認識した夜。ありがとう!
 
 
 

大麻飾りの師範、秋田真介さんと浅草の夜・・・糸魚川翡翠展2021

2021年11月18日 08時06分40秒 | ぬなかわヒスイ工房

大麻飾りの師範、秋田真介さんが私が都内の定宿にしている浅草のモンジャ焼き屋「文字家」から徒歩8分の稽古会場で講座中とのことで、個展のプロデューサーの天川彩さんとスタッフの亨子さんを引き合わせて前々夜祭の会食。

この30年間で数百人はモンジャ焼き屋にご案内しているが、好漢秋田さんは毎日モンジャを焼いているのではないかというくらい見事にヘラを扱っていた。

左から二人目の文字家の女将さんは、私の浅草の母。

昨年の個展では大麻飾り職人とのコラボ作品が大人気だったので、今年は宮沢あかねさんの作品に加えて、上越市で大麻飾りの免許皆伝となった原リサさんの作品も加わってたくさん揃えた。 麻とヒスイは相性がいいのだが、大麻飾りの職人なら誰でもいい訳ではなく、秋田さんの指導を受けて免許皆伝になった職人だからこそだろうと思う。

どこにもよりかかるところのない凛とした姿が佳い。 いつか秋田さんとのコラボ企画「大和心 大麻と翡翠展」なんかいいんじゃないか?秋田さんと意気投合していた天川さんも同じことを考えているかも・・・。

月が冴えわたった浅草の夜。満月に少し欠けているところがいい。

観音様のすぐ裏手に秋田さんが都内にしている稽古場がある。

 

 

#糸魚川翡翠展2021 #翡翠と縄文 #大麻飾りと翡翠 #秋田真介 #アトリエTEN #ぬなかわヒスイ工房 #勾玉 #ヒスイ #浅草のモンジャ焼き屋文字家


ヒトとの物語で育っていくヒスイの価値・・・不老長寿の霊石の意味を探る

2021年11月15日 07時04分20秒 | ぬなかわヒスイ工房

中国の神仙思想を根拠にして、ヒスイは不老長寿の象徴であったとする解釈があるが、トークセッション「翡翠と縄文」の申込者は、そんな類いの話は期待しないで頂きたい。スピリチュアルな話しもいっさいなし!( ´艸`)

幾年も土中にあって、なお瑞々しい輝きを失わないヒスイに縄文人はなにを感じただろう?と想像してみて欲しい。
しつこいようだけど、最後にもう1回宣伝(笑)
 
5億年前に地中深くで誕生して、隆起した山塊から崩落して風雪と激流で砕かれ、海に流れ出て磨かれるまでが「地球とヒスイの物語」
それを得がたい珍宝と拾った人がいて、加工した人、運んだ人がでてからが「ヒトとヒスイの物語」のはじまり。
 
やがて身に付けた人、伝世した人と物語は紡がれ育っていくが、モノの価値を素材の希少性のみならずヒトとの物語に見出すなら、そのどの時点がヒスイ装身具の完成といえるのだろうか?
 
簡単にいえば、同じ時期の同じような勾玉であっても、卑弥呼が身に付けていた証拠があれば、評価は段違いに高まるのだ。
一時は土中に埋もれていたにせよ、写真の三内丸山遺跡から出土した大珠にであったことが、わたしがヒスイ職人になる縁に繋がっていったのだから、物語は5,000年も続いている訳だ。幾世もの人の営みとは無関係に、鉱物のヒスイは輝き続ける。
 
アミニズムやシャーマニズム的な解釈以前に、プリミティブな欲求から「我もかくありたし」と想いを投影して身に付けたのだとすれば、ヒスイは不老不死の象徴といえる。
 
そういった欲求をフェティシズムというのであると教えてくれたのは、東京電機大学の石塚正英名誉教授で、おおいに納得している。
 
「糸魚川翡翠展2021」の来場者、そしてトークセッションではそんな話をしたいと思う。
 
 
 

 


秘すれば花・・・希少ヒスイは大事にとっておく

2021年11月13日 08時00分15秒 | ぬなかわヒスイ工房

採取地が崩落などで入手困難になった希少なタイプのヒスイがあり、10年後にはますます流通しなくなっているだろうに惜しげもなく売られている。

個展はヒスイ職人にとって祭りみたいなもんだから、普段はつかわないイリコンや半透明の緑系のヒスイも使っちゃう!
 
世阿弥さんの「秘すれば花」よろしく、私は希少タイプの原石は在庫していても個展や特別なお客さんの時にしか作品化することはなく、ふだんはありふれたヒスイで作品作りをしている。
 
ありふれたヒスイ製品は売れないからと、ロウカン質(半透明の緑色のヒスイ)を求める業者は多いが、ありふれたヒスイでも見事な勾玉!と買ってもらえる努力を続けていかないと、10年後はどうなるのだ?
 
美術家や好事家から立体造形物として評価される技術と文化的存在物として認識されるヒスイ加工が、いまの糸魚川にあると言えるのだろうか?県外のバイヤーから「糸魚川は素人の集まり!」と言われ、悔しい想いをしたことあるのだ。
少なくとも自分の代だけ儲かればいいという考え方は見直して、10年後、50年後、100年後を見据えて欲しいもんである。
 
個展用に作った勾玉に、3年ほど前に買ったまま秘蔵していた青ヒスイの代表であるイリコン(入りコン沢の略)があった。
バレル研磨で艶だしをしたイリコンには心は動かなかったが、手研磨したら透け感のある地に青が浮かびあがって驚いた。
素材のもつ美しさを引き出すには、やっぱ手作業ですな。

 

#糸魚川翡翠 #糸魚川ヒスイ #ぬなかわヒスイ工房 #勾玉 #イリコンヒスイ

 


手研磨でつくったヒスイ丸玉ブレスレット・・・ちょっとは上達したボクで~す( ´艸`)

2021年11月09日 07時07分58秒 | ぬなかわヒスイ工房

ヒスイ加工の中でもっとも工業製品化されているのは、丸玉加工機やバレル研磨機で加工できる丸玉ブレスレットだろう。

バレル研磨だと機械にヒスイを放り込んでおくだけで勝手にが艶がついてくれるが、微細な凸凹が残っているためか、私にはその光沢は研磨剤の「光の被膜」として感じられ、深みがないように思える。
手成形・研磨・孔の傷取り研磨で真ん丸にできるようになった丸玉。三脚に固定したカメラが倒れて単焦点レンズに衝撃をうけて以来、ピントが甘くなってしまった・・・個展期間中に修理に出しますわ。
 
きちんと手研磨した上で最終仕上げでバレル研磨をすれば光沢に磨きがかかるが、不均一なヒスイで丸玉を手研磨すると綺麗な球体になってくれないのが問題なのだ。
 
かって異業種の巨匠からヒスイの丸玉を注文され、バレル研磨機で光沢を出した量産品と私が手作りした丸玉を比較して見せ、どっちがいいですか?と聞いたら、巨匠は一瞥しただけで私の手作り品の方が品格があって佳いと評価した。お茶人の審美眼を持つ人は、作品の作り方まで見抜いてしまうから恐ろしい。
 
これまで量産品には値段の上で太刀打ちできないからと注文がないと作らなかった丸玉やナツメ玉だが、今年の個展では用意することにした。
昨年の個展では、私の作品は市販品とはなにかが違うと、高価な勾玉を買ってくださるお客様が多かったのだ。つまりはお茶人の審美眼を持つ方々。
緑・白・青・紫・黒と糸魚川ヒスイの色見本のようなブレスレット。
 
一般的な丸玉の孔は、超音波穿孔機で孔あけして拡幅しただけの直径1㎜前後のサイズで、孔内部はギザギザのままなのでブレスレットを連結するオペロンゴムも切れやすいだろうし、傷が残っていたらヒスイだってかわいそうだ。
 
私のは孔内部の傷取りと縁を面取りをした、かなり太い2㎜の孔にしている。
こちらは孔直径3㎜のナツメ玉。大麻飾り職人とコラボする機会が増えてきたし、お客さんが木綿紐、麻紐、革紐、チェーンと好みでカスタマイズできる工夫だ。
 
それにきちんと傷取りと縁の面取り処理をした孔をのぞくと、孔の向こうに吸い込まれる感じがするから不思議。穿孔傷がギザギザ残っている孔を覗いても、こんな感じはしないのですヨ。
 
工房に籠ること1週間、ついに手研磨でも綺麗な球体をつくるコツを会得できた。自分で言うのもなんだがブドウのような瑞々しい質感で、手研磨に拘っている大先輩のN名人に近づたかな?
 
また一般的に丸玉ブレスレットは、サイズと色をそろえるのだが、あえてバラバラのブレスレットを作った。そもそも均質さを求めるのはなぜだ?と、私の縄文センサーが抵抗する。
 
野菜や果物もサイズや姿のよしあしで売らずに、外国のように量り売りすれば農家だって楽でしょうに・・・。
 
「くじらびと」でも、ラマレラの人々は鯨のどこの部分が旨いということはなく、どこでも旨いと言っていた。部位別の味をとやかく言ってしまうと分配が不公平になる知恵もあるのかも知れないけども、自然の恵みをありがたく頂くという姿が好ましかった。
 
それに単結晶鉱物の宝石と違い、ヒスイは多結晶鉱物だからバラバラであることこそヒスイらしさではないか?
 
日頃は辛口の同業者に見せたら「これバレルなしの手研磨なの?真ん丸じゃん!どうやって研磨したの!?」と驚かれて、疲れが吹き飛んだ。ちょっとは上達したボクで~す( ´艸`)
 
 
 

個展のおしらせ・・・「糸魚川 翡翠展2021」

2021年11月07日 07時54分12秒 | ぬなかわヒスイ工房

今年も「オフィスTEN」の天川彩さんが、個展を開催してくれることになりました。

場所は谷中から根津に変わるのでご注意のほどを。
 
下町情緒の残る雑多な商店街にあった昨年のアトリエとは違い、今年の会場は閑静な地域にあるらしいのだけども、没後十年になる立川談志の二つ名は「根津の師匠」・・・談志が呼んでいるとしか思えない!( ´艸`)
 
 
天川さんとのトークセッションもあり、現場の生の声を伝えられる機会として喜ばしい限り。
 
山藤章二さん描くところの立川談志師匠。トークセッションに参加したら「そもそもヒスイってぇものはなんなんだい?」と根本的な問い掛けをしてきそう(笑)
 
 
今年はこれまで積極的に作ってこなかった丸玉や新作なども披露したく、目下、作品作りに邁進していおります。ふるってご来場くださいますよう!

わらう埴輪の謎・・・必殺ほほえみ返し

2021年11月03日 08時04分28秒 | 縄文
埼玉県本庄市の「前の山古墳」の石室入口を守る「盾持ち人埴輪」は、なぜが笑っているのか?かわいすぎる埴輪だ。
本庄早稲田の杜ミュージアムから拝借した「盾持ち人埴輪」の写真
 
古今東西、魔除けの形相は目を見開き、歯をむき出して舌を出す憤怒の表情、すなわち「張目吐舌」が一般的。
 
「アッカンベー」もこの類型で、これは普段はみえない、そして弱点である肉体内部を無防備にさらけ出すことで相手を侮辱している訳だ。
 
それとは真逆にタイのボクサーやムエタイの選手は、いいパンチをもらうとニカリと笑って、効いてないぜ!とアピールするのだが、中学生くらいの前座ムエタイボクサーだと笑いがぎこちなくて、ちょっと痛々しい。
 
わたしは「必殺ほほえみ返し」と呼んでいるが、「盾持ち人埴輪」も古墳に忍び寄る邪悪な存在を、座頭市のように「およしなさいヨ、無駄なこと!」と笑って追い返しているのか?
 
そういえば「黄金バット」や、バルタン星人もよく笑う。黄金バットは悪い奴をやっつけるのが楽しく、バルタン星人は悪いことをするのが楽しくて仕方ないから笑うのか?ケムール星人などは、走りながらもフオフオフオッと笑い続けているではないか。走るのが楽しいらしい( ´艸`)
 
だとすると善悪はともかく、天真爛漫で無邪気なヤツらなのかも知れないが、躁病的な気質も疑われますな(笑)