縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

数寄屋大工シゲさんから習った鉛筆の削りかた・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト

2022年06月29日 07時01分55秒 | ぬなかわヒスイ工房
藤沢在住時代に、数寄屋大工のシゲさんから教えてもらった鉛筆の削り方。
鉛筆の片側だけひろく削って平べったくすると、鋭い芯で細い線が描け、かつ芯が折れにくい工夫がされている。
 
当時60代のシゲさんは、中卒で親方の家に住込みで弟子入りして、年季があけてからは「渡り大工」の修行した経験のある大工さんで、大学の研究機関から文化財の修復を頼まれるような名工だった。
 
すでに死語になったが、「渡り大工」とは道具箱と着替えのはいったボストンバッグだけ持って電車に乗り、城下町で降りては材木屋を訪ね、修行先になりそうな現場を教えてもらっては、飛び込みで仕事をさせてもうらうのだそうだ。宿泊先は、親方からアパートを紹介してもらったりなどして、仕事期間は現場が終わるまで。
 
渡りをすることで、親方ごとの仕事振りや、その地域の建築様式が学べるのだが、シゲさんの渡り修行は恐らく70~80年代くらいで、その頃までそんな習慣が残っていたことに驚いた。
 
ずいぶん経ってから、テレビでドイツに残る渡り大工の特集をやっていて、かの地では黒づくめのシャツとラッパズボン、フェルトのハットという古風な姿が、渡り大工のコスチューム。寝袋をはすっかいに担いぐ姿で旅をして、野宿したりもするそうだから、まるでスナフキンのよう。
 
で、その番組を観る少し前に、シドニーの雑踏でドイツの渡り大工そのまんまの姿の若い男を観たことがある。
 
真夏の南半球で黒づくめの異様な姿が目立っていたが、その姿がドイツの渡り大工だとは知らず、ヘンタイさん?としか思わなかった。声をかければよかったと悔やんでいる。
 
 
 

砂漠の英雄と100年の悲劇・・・NHK「映像の世紀 バタフライエフェクト」

2022年06月28日 07時11分16秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
不朽の名作と評価のたかい映画「アラビアのロレンス」は、壮大なテーマ曲と美しい映像でアカデミー賞を受賞したが、ロレンスの冒険的行為と相反する中二病的な繊細さにだけに焦点が当てられ、彼の葛藤の理由が描き切れていない点が気に入らなかった。
 
が、NHKのドキュメンタリー番組「映像の世紀 バタフライエフェクト」の「砂漠の英雄と100年の悲劇」が溜飲をさげてくれた。
詳細はこちらのURLをチェック! https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/6QMKZ59MM2/
 
 
オスマントルコの石油と食料が欲しかった大英帝国は、アラビア人に軍事支援をして内乱を起こさせ、オスマントルコ崩壊後のアラビア人国家の独立を保障した。その任務を与えられたのが、情報将校のロレンス。
 
同時に第一次世界大戦の戦費をユダヤ系資本家から借りるために、パレスチナにユダヤ人国家建国の保証。
 
さらにフランス・ロシアとはオスマントルコの領土を分割統治する密約。
 
この大英帝国の「三枚舌外交」が、今日まで続くパレスチナ問題の発端になっている。
 
ロレンスの葛藤は、大英帝国の国益の手先となり、アラビア人に嘘をついて戦場に駆り立て、それが中東の分断になったという自責の念。
 
大英帝国のプロパガンダによりつくられた「砂漠の英雄ロレンス」は、戦後もそのことに苦しみ続け、退役して名前をかえて余生を送った。
ナチスドイツの侵攻を防いだ「救国の英雄」チャーチルも、アラビア人やインド人、アフリカ人からしたら、植民地から搾取した帝国主義国家の政治家でしかない。
 
こういった丁寧な番組つくりはNHKにしかできないし、私がテレビを観るのはこんな番組だけだ。
 
 
 

シャワーと昼寝で熱中症対策・・・東南アジアの生活スタイルに学ぶ

2022年06月27日 06時30分51秒 | 旅先にて

夏は東南アジアの人のように、日に数度のシャワーと昼寝をして、熱中症対策と夏バテ防止に努めている。

夏は尻の下からの太股の裏が重怠い感じがする時があるが、これは野口整体では湿気でくたびれている症状。昼寝の時は、仰向けになって膝をたて、踵でトントンと座骨(尻の下)をたたいて太股裏の筋をゆるませるといい。

バンコクの市場ににて
 
バリ島であった日本人旅行者が、バリの人は昼寝ばかりする怠け者だと言っていたので、彼らは朝くらいうちから働いて暑い日中は休んでいるのであって、あなたが朝寝坊してるから働く現地人を見る機会がないのですよと教えてやった。
マレーシアのテイオマン島のダイビングショップのアイドルネコ
 
友達になった職人や絵描きは、早朝5時前後に起きたらコーヒーを飲みながら仕事し、昼11時くらいに朝めし兼の昼めしをとり、長い昼寝のあとにマンデイ(水浴び)をしてから、午後の仕事をしていた。
 
「朝飯前の仕事」とは、日本の庶民がこんな生活をしていた時代の言葉だったのだと知った訳。
ラオス南部のレストランの飼い猫
 
昼寝にてきした場所探しは、ネコに学ぶのがいちばん!
 
 

大量のプラスチックゴミに溜息・・・ビーチクリーンしてもらえない浜

2022年06月25日 07時50分56秒 | 田舎暮らし
海水浴場のビーチクリーンは話題になるけども、道路からアクセスが悪く、人が訪れない浜は行政が掃除しているのだろうか?
こういう浜のゴミは発泡スチロール製の浮きやプラスチックなどの漁具が多い。撮影場所は上越市有間川
 
ウクライナ産ウオッカのペットボトルはロシア船がレッコー(海洋投棄を意味する旧海軍用語で、現在もヨットマンはつかう)したのか?ベトナム産、インドネシア産、中国産、韓国産のペットボトルもあるが、もちろん日本産が最も多い。
 
スーパーのレジ袋やストローはスケープゴート。
 
眼にはみえないけど、人工芝や建築廃材が劣化したマイクロプラスチックも大量に海に流れ込んでいると聞く。
 
漂着したプラスチックゴミを集めてみたところで、プラスチック製品が作られているならゴミは増えていくばかり。
 
自分にできることはプラスチック製品をなるべく使わないようにするくらいだと、水筒とエコバックを使いはじめて30年以上が経つが、パックにはいった食品はどうなる?愛用しているギョサンだって塩ビだ。
 
人気のない浜で大量のプラスチックゴミをみて溜息をつく。

「日本海」の呼称問題・・・「菜の花の沖」読書日記

2022年06月22日 07時15分44秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

「日本海」を「東海」に改称せよと朝鮮半島側からの言い分が「日本海呼称問題」だが・・・。

「日本海」という呼称は、ロシア海軍のクルーゼンシュテルン提督(当時は中尉)がロシア人として初めて世界一周した航海で長崎に寄港した際に、海図への記載と、「世界周航記」に書いたことで、欧米諸国に広まった名称なのだと、「菜の花の沖」にあった。

クルーゼンシュテルン提督は航海者として優れていたのみなず、貴族出身の士官や徴兵の水兵にも分け隔てなく公平に接した、勇猛な海軍軍人として評価されている。

ちなみに、この航海の時のレザノフ司令官の独りよがりな思惑が、ロシア船が北方領土で狼藉をはたらくようになった「ゴローニン事件」の発端で、レザノフ司令官の思慮のない言動には航海指揮者のクルーゼンシュテルンも持て余していたようだ。
 
日本海の呼称問題を調べてみたら、最初に日本海と書いたのは17世紀のイタリア人宣教師であり、その当時の日本では「北海」、中国では「鯨海」と呼んでいたらしい。
 
つまりは「東海」とは、朝鮮半島側のローカルネームだから、アメリカが太平洋を西海と改称せよと言っているに等しいことになる。
 
世界の海域の名前は、大航海時代の「発見者」が命名して、海図に記載したことで広まった歴史があるので、その点では「日本海」に座布団一枚。
 
しかしそれでは朝鮮半島の人々は面白くないと心情は理解はできるから、いっそのこと「鯨海」でもいいんじゃねぇか?
 
それにしてもクルーゼンシュテルンとは懐かしい名前だ。
世界最大級の現役のロシア海軍練習帆船の船名で、高校生の時に大阪湾で「世界帆船パレード」があり、見に行ったことがあるのですわ。
 
もちろん、船名は偉大な航海者だったクルーゼンシュテルン提督から頂いたもの。
 
 

海からみたジオパークイベント・・・行政主催の「ジオカヤック」成功

2022年06月20日 07時14分35秒 | 糸魚川自慢

カヌーのうえから海底が透けてみえると、お花畑のうえを飛んでいるように感じることがある。

カヌーを怖がる初心者なら、そんな光景をみせてあげるといい。
 
「この浮かんでいる海藻はホンダワラで、縄文時代はこれで塩を作っていたんだよ」とか、「ほら、あそこの岩にカニがいる!その下にフグの子供が泳いでるよ」とガイドすると、恐怖心より好奇心が優先するようになる。
最初はカヌーを怖がっていた女の子を二人艇の前に乗せて、10分もすると「うわーい!きもちいい~!」と言ってくれ、カヌーをおりるころには私が漕がなくてもまっすぐ進めるようになっていた。
 
はじめて自転車に乗れた時に実感した、道がつづく限りどこまでも行けるのだと、一気に行動範囲が広がった開放感。これはカヌーも同じで、このように素直に喜んでもらえると嬉しい。
これまで海からみるジオパークを個人的にやってきたが、香取学芸員とであったことで、10年目にして行政主催で「ジオカヤック」として結実した。
今回から木造セイリングカヌー(手前から2隻目)も導入。元ラフティング日本代表選手だった香取学芸員は、安定性・操作性・速度と申し分ないと気に入ってくれて、ガイドや撮影用に使っていた。
 
来月開催のカヌーイベントは外海を4キロ漕ぐので、伴走船としてどうかと試しに二人で漕いで弁天浜の湾内を出て、木浦漁港を越えてすぐの「とっとこ岩」まで往復してみたら、随伴したシーカヤックより早かった。流石の横山晃設計だ。
 
転覆する恐れがない丸木舟なら、もっと沖にでて北アルプスを望むこともできる。
 
この風景は、5,000年前に各地にヒスイを運んだ先祖と同じ手段で眺めていることになるから、単なるカヌーイベントをこえて、ヒトとヒスイの物語に想いをはせることになり、アウトドア遊び・地質学・民俗学・考古学と分野横断的なイベントになる。
 
しかし個人では金と労力の個人負担が大変過ぎて、現在は休眠状態。願わくば行政や民間団体も交えて、再開したいもんだ。
 
 
 
 

「赤毛のアン」好きだから屋根はモスグリーン!・・・ぬなかわヒスイ工房増築プロジェクト

2022年06月18日 06時27分30秒 | ぬなかわ姫

工房の屋根と破風・鼻隠しの色をモスグリーンにしたのは、「赤毛のアン」家をイメージしたからと言うと意味がわからない人の方が多いが、知人の奥さんが「グリーンゲイブルズのアンですね!」と即答してくれた。

我がぬなかわヒスイ工房は切妻屋根ではなく、色んな理由から片流れ屋根だけどネ( ´艸`)

現在の金属屋根は、ガルバリウム鋼板の横葺きが主流だが、屋根職人さんが雪の重い糸魚川には瓦棒が一番いいと薦めてくれたので、プロの意見に従った。

原作のAnne of Green Gables(緑の切妻屋根のアン)を読むような人となら、趣味があって意気投合。雑談してたら、かっては夫婦そろって松竹大船撮影所の美術で働いていたことが判明して映画にもやたら詳しいではないか。
 
 
 
つくりたい工房のイメージは、この部分はあの映画からと映画談義に興じた。工房が完成したら、招いて映画談義をしたいですナ。
窓の位置は、実際に観えるであろう風景を想像しながら決めているので時間がかかっているが、外壁の下地ベニアを張ってから丸ノコで切れば早いのに!という屋根職人さんにあきれられた。
わかってはいるが、作業効率優先より、居心地や使い勝手を考えながら、納得できる家つくりをしたいこそのDIYな訳。
部分的だが外壁下地ができてサッシが嵌ると、急に家らしくなってきた。
 
来週にはサッシが全部はまって、その翌週からは内装工事だ。
 
 

海の男、高田屋嘉兵衛とリコルドの友情・・・「菜の花の沖」読書記

2022年06月15日 07時16分40秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
二ヶ月かかって司馬遼太郎の「菜の花の沖」読了。
 
中世の私掠船(国家の擁護をうけた海賊船)よろしく、鎖国が国是であった日本の北方領土で略奪・放火・人さらいを欲しいままにしたロシア船の容疑者として拿捕されたのが、水と食料の補給の交渉に寄港したロシア軍艦デイアナ号のゴローニン艦長で、それが「ゴローニン事件」の発端。
ゴローニンの「日本幽囚記」は欧州各国で翻訳された。
 
その救出のためにデイアナ号で派遣されたのが、部下のリコルド艦長であり、情報収集のためにリコルドに拿捕されたのが、北前貿易の船主の高田屋嘉兵衛。
嘉兵衛は民間の人質でありながら、もつれた外交交渉の解決にむけて一命を賭ける。
 
なぜなら国家主権の保持と、結果的に哀れな人質とはなったが、自らの誇りのために問題解決のための交渉人たらんとしたからである。
肌の色や言葉、お互いの立場はちがっても、リコルドと嘉兵衛は自由主義者的であり、武士道的・騎士道的な信義の人で、互いに畏敬の念を抱き、友情を育てていく。
 
高校のころに読んだ帆船の民俗誌に、イギリスの船乗りの諺が紹介されていた。「海の男にとって人種は4種類だけだ。まず男か女か。男なら船乗りか否か。女なら美人か不美人か」というもの。
 
リコルドと嘉兵衛の自由主義的な性格は、このような海の男に共通した世界観もあったように思う。
 
ゴローニン事件が大団円の末に函館を出帆する際、デイアナ号の乗員は声を揃えて「ウラァ~!タイショー!」と、嘉兵衛に別れを告げたそうだ。ウラァ~!はロシア人が気合を入れる時の掛け声であり、軍隊においては司令官クラスへの賛辞でもある。
 
水のみ百姓あがりから這い上がった船乗り、起業家として成功をおさめた嘉兵衛であっても、日本国内での身分は低かった。が、デイアナ号の乗員は嘉兵衛をタイショー(大将)と呼んだ。
 
嘉兵衛、リコルド、デイアナ号の乗員たちと、さっぱりした海の男たちの気性が気持ちいい。
 
半藤一利さんは、司馬遼太郎の最高傑作は日露戦争を丹念に描いた「坂の上の雲」と言っているが、わたしなら「菜の花の沖」だ。
 
嘉兵衛に会いたいな。海がますます好きになった。
 
 
 

クルミの子供・・・梅雨の長者ヶ原遺跡

2022年06月14日 07時27分30秒 | 縄文
長者ヶ原遺跡をガイドしたら、クルミの実の子供が成り、ホウの花芽が咲いていた。
川に流れ落ちたクルミが海岸に漂着することが多く、浜っ子の私は石でクルミを割って食っていたとガイドすると、驚いていた。
ホウの花芽。ホウバ味噌のホウですぜ。
 
好奇心旺盛のお客さんを案内するのは愉しいネ。
 
工房はついに外壁作業に突入した。
 
 
 

海から観るジオパークのイベント・・・ジオカヤック予行練習

2022年06月12日 10時48分44秒 | 糸魚川自慢
フォッサマグナミュージアム学芸員の香取さんは、学生時代にラフティング日本代表であったことから、私はラ王と呼んでいる。
 
そのラ王が、糸魚川では稀有な行政主催の海イベントを企画した。
 
第一弾が、来週開催される海から観るジオパークイベント「ジオカヤック」で、すでに定員オーバーだそうだ。
不測の事態に備えて、能生B&Gが協力してリハーサル。
黒いカヤックは池亀会長で、赤いカヤックは初カヌーの女性。
 
ちなみにB&Gとは、日本財団の助成によって誕生した海遊びの市民団体で、ブルー&グリーンの略称。
ラ王は私の木造セイリングカヌーが気に入ったようだ。
 
外海でも安定性がよく、レスポンス抜群、漕いでも速いのは、天才ヨットデザイナーの横山晃の設計だからで、初心者を乗せての弁天岩1周も危なげなかった。
ツアーの先導と殿は、B&G会員が浮沈構造のロウボートを漕いでレスキューを兼ね、セイリングカヌーのラ王がガイドする方針に決定したが、B&G事務局のダイスケさんが、ロウボートを漕いだことがないというので特訓。
 
あとは当日の天候次第だ。
 
小雨や多少の風波があっても、弁天浜の湾内なら大丈夫!きっとうまくいく。