縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

ぬなかわヒスイ工房を彩る縁起物、民具・・・集まれ民具好き!

2019年10月31日 07時28分54秒 | ぬなかわヒスイ工房

工房改装工事のお陰で、これまで日陰者だった趣味で集めた民具を飾ることができた。


ガラスの浮き球、舵櫂、アンコウの下顎、ハリセンボンのミイラと海関連の民具が多いので、後はスクリューと錨が揃えば漁師居酒屋っぽくなるから、誰か頂戴!ちなみにドア右の木製スコップは除雪に使われたコスキで、軽くて雪がくっつかないのでスコップより使いやすいとのこと。糸魚川では持山に自生するイタヤカエデで自作する人が多かったようだ。

玄関上の牙はサメですか?と聞かれるのだが、正体は「荒波アンコウ祭り」の時に解体した糸魚川名物アンコウの下顎。古今東西トゲトゲと鋭いものは魔除けとして使われており、牙もハリセンボンも魔除けのつもり。

軒先に「けんか祭り」で履いた草鞋を吊るすのは、我が寺町区の伝統。昔は前年の草鞋を田畑に鋤き込んで豊穣を祈願したそうだ。今でも軒先に草鞋を吊るしている家を観ることができるが、祭り好きなご主人のお宅ということだ。

馬の荷鞍の右が、造船所の主から頂いた舵櫂らしきもの。新造舟を作った時に贈った祝儀物であるらしい。

民具好きのお客さんと歓談したいもんだが、私が集めた民具の多くは処分される運命だった所を頂いたものが多い。

糸魚川には民俗資料館がないので古民具を寄贈するにもできず、かと言ってご先祖の記憶が残る貴重なものなので粗末にも扱えず困っている人が少なからずいる。

貴重過ぎるものは友人の富山県の民俗学者に連絡して、記録を取った上で博物館に収蔵して貰っている。

新潟に比べて富山の民度は高いのですよ。

捨てる前に連絡ください!

 


ぬなかわヒスイ工房は私自身の投影・・・玄関ドアDIY

2019年10月29日 08時15分12秒 | こんなモノ作った!

台風19号で一晩中風雨が吹き付け、室内に雨が浸み込んだ工房の玄関ドアを交換。


前は古民家の室内建具だったから隙間風も酷かったが、構造的に雨にも弱かった。今回はフラッシュ構造(中空)にして、本物のガラス1枚とポリカーボネート板中空板を2枚入れたトリプルガラスにして、ステンドグラスシールを張った。

窓枠周囲はコーキングをして防水対策。

ステンドグラスシールは、私にとっては高級品のアメリカ製!室内から眺めてはムフフとほほ笑む( ´艸`)

室内側に2枚張った中空ポリカ板の中側にステンドグラスシールを張ったら、藤城清治の影絵のような柔らかい感じになった。

玄関を飾るアイヌのニポポ人形は、長野でボランティアしたお宅で不要となった物を頂いたものだが、災害の教訓としたい。

ほぼ一月、作品は作らず災害対策工事とボランティアだけをしていたが、工房は私自身の投影、すなわち分身。

一か所に留まることなく変化、展開し続ける。

11月2日から大きなイベントが続く。

年内最後の団体さんを迎える準備完了!


台風対策で二重窓DIY!・・・ポリカーボネート板

2019年10月27日 08時20分01秒 | こんなモノ作った!

台風19号の時に、飛来物が当たった用心にサッシをテープや段ボールを張り付けて飛散防止を推奨する報道を観た。

私が推奨するのは、ホームセンターで売っている縦1820×幅910×厚み4㎜サイズのポリエステル製の中空板での保護。

段ボールに比べて遥かに丈夫だからサッシに直接張ってもそれなりの効果はあるだろうが、垂木などで浮かせて固定すると衝撃を吸収してくれていい。


ぬなかわヒスイ工房の北側の建具は、古民家の引き違い窓を横滑り窓に改装したものなので、建具の桟の弛みもあって冬は隙間風で寒かった。


そこで幅200㎜×厚み30㎜の板材で外側に窓枠を増設して、クッションフロアー用のアルミ製止め金具でポリカ板を差し込む方式で簡易的な二重窓にしてみたら、かなり具合がいい。中央の横桟は、ポリカ板の補強と外した時の収納性を考慮したため。

ポリカ板はカッターや普通の鋸でもカットできるが、丸鋸と定規のセットだと綺麗に切れる。

白い切屑が中空内に入ってもブロアーで吹けば綺麗になってくれるが、水で洗い流すといつまでも内部に水分が残ってしまい綺麗に見えない。


ポリカ板は差し込み、引き抜くだけで簡単に脱着ができるし、経費は窓枠の杉板材千円、ポリカ板二千円、止め金具千三百円の合計四千三百円ほど。

止め金具はアルミ製ではなく耐候性と強度のあるステンレス製が好ましいが、糸魚川のホームセンターにはアルミ製しか売ってなかったので様子見。ステンレス製が欲しかったら、内装屋さんに小分けしてもらうか、ネットで買えばいい。

サイドの固定も考えたが上下固定だけでしっかりしていたので、バタつくようなら後から左サイドだけ設置する予定。


ちなみに材木はホームセンターで売っているのは規格品だかし物によっては割高だが、材木屋さんなら用途に合わせて相談に乗ってカットもしてくれ、トラックで届けてもくれるし、びっくりするほど安い。

窓枠の板材は車で10分ほど離れた「ランバー羽生」さんで購入したが、「県内産杉板1等品・長さ3m・荒板」なので覚悟していたら、たったの千円ちょっとで拍子抜けした。車に積みやすいようにチェーンソウで半分にカットしてくれた。

地元の材木屋さんと仲良くしましょう!

私のブログネタをパクって自分のアイデアみたいに発表する人がたまにいるが、拡散する場合はそれなりの敬意を払って欲しいですな。

マスコミ取材を受けた際に、慌てて許可を求めてくる人もいたりして、みっともないデスヨ( ´艸`)



クールでセクシーなボランティアの装い・・・台風19号長野ボランティア

2019年10月26日 07時54分26秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

被災地でキャンパスを歩く服装そのままの学生らしきグループが、泥だらけになって泥濘除去をしていた。

ちゃんと着替えを持ってきているんだよな?

頑張りは素晴らしいけど、老婆心ながら帰りのボラセンのバスが汚してしまっては、社協さんや委託運送会社に余計な仕事を増やすことになるから気が重くなる。

被災地に迷惑をかけてはいかんのだ。

建設現場では、作業服の汚れ防止に上下セットでも千円でお釣りの来るポリエステル製の簡易ヤッケを着る人が多く、コンパクトで持ち運びが楽だし、安い投資で洗濯も楽になるからお勧め。


私は蒸れるのが苦手だから、ヒスイ加工の際はPVC製の防水エプロンを使っており、前掛け式、エプロン式など作業に応じて使い分けているが、腕カバーと併用すると汚れた家財道具を運ぶ時に重宝する。


長靴も農林水産関係者に愛好者が多く、三千円くらいで売っているタイプが耐久性があり歩き易いからお勧め。黒、紺、白とあるが、白は暑い時も若干涼しく感じるので愛用している。

泥グツのままでコンビニやボラセンに入るのは野暮だから、現場以外ではスニーカーで歩いて欲しい。

私は自家用車に乗って個人的なボランティア活動をしているから、機材も衣類も好きなだけ用意できるので、現場以外ではサンダル履きで、長靴2個、スニーカー、安全靴を積んでいる。

現場を離れたら汚れた衣類をビニール袋に入れ、こざっぱりとした恰好で歩く、これがクールでセクシーなボランティアの姿。




生活文化崩壊の危機・・・台風19号長野ボランティア

2019年10月24日 06時11分45秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

千曲川の氾濫で畑に流れ付いた冷蔵庫を出せないかと相談されたが・・・。

30m先の狭い前面道路の左右は田んぼと民家に挟まれ、フェンスなど阻害物もあるので車で牽引することも出来ず、人力で出すにも泥濘が堆積して歩く事もままならない。

泥は各家庭ごとにザルに入れて地区の集積所に置いておけば行政が持って行ってくれるが、高齢者や独居の人は大変な負担。

一晩熟考して、そもそも持ち主不明の漂流物が氾濫で流れ着いたのだから、撤去は河川管理者の責任ではないか?と思いが至った。

かって私は神奈川県土木事務所の河川課に在籍した経験があるが、平時なら平身低頭して即刻に撤去の準備をしただろう。

ユンボなら泥に張り付いた冷蔵庫を簡単に起こし、吊って外に出して30分、そのままユンボを載せてきたトラックに積んで捨ててもらえばいい。

現時点では堤防復旧などで手一杯だろうが、幸いにも農閑期だから年度内の撤去を目途に、国土交通省千曲川管理事務所に相談してはどうかとアドバイスした。

ボランティアが頑張って畑の外に出しても自分たちで処分場に運ぶ必要があるのだから、「体力のない高齢夫妻であり、住宅の復旧だけで手一杯」と訴えれば相談に乗ってくれる、というより管理者の義務ではないか。

水に浸かった家具類は各自が地区の集積所に持ち運ぶが・・・

満杯なので各自が軽トラに積んで10分ほど離れた運動場へ運んでいた。

自宅の復旧だけでも大変なのに、農機具も水没して来年以降の営農が可能なのかと問題が山積みで、「来年のことを考えると気が狂いそうになるから、今をどうするか考えるしか余裕はない」という高齢夫妻なのだ。

ことによると市営住宅へ転居、そして離農・・・先祖代々続いた生活文化の断絶・・・ご主人の頭の中を不安がグルグル巡る。

河川管理者におかれては、多忙だと思うがご夫妻の負担を減らしてやって欲しいと切に願う。

春よ来い・・・。



台風19号災害長野県ボランティア活動・・・床下の泥は横から剥ぎ取るべし!

2019年10月21日 19時21分24秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

台風19号で被災した長野県へ2泊3日でボランティアに行ってきた。

刈入れ直前に水害を受けた長野市篠ノ井地区の田んぼ・・・切ない風景。

糸魚川大火の時は長野のリンゴ農家さんたちが大勢助けに来てくれたので、せめてもの恩返し。

その時に拙宅に泊めた縁で友達になったのが南魚沼から来たスーパーボランティアの山崎一さんで、現在の彼は長野県松代市に拠点を移して「おてつだいJAPAN」というボランティアネットワークを築いているので、今回は彼の家に泊めてもらった。

山崎さんの家に行く途中、「大室古墳群」の案内看板があり、ここ3年、新春の「児玉石神事」に参列している玉依比売命神社の近くであることを知った。

とすると玉依姫様の導きか・・・。

友人の紹介で地元の清水則子さんに案内してもらい、助けを必要としている人の家を回って情報収集。

清水さんが持たせてくれた弁当が物凄い量で、私の2食分はあった!

1軒目は床上浸水したお宅の床を剥いで、床下確認。延べで12畳分の床を剥いで泥の状況を確認。こちらのお宅は保険屋さんの現地確認を待つことになった。コードレス式の丸鋸が大活躍した。

2軒目は、床上浸水した70代夫婦二人暮らしのお宅の床仮設と今後の相談。

すでに1階は根太だけになっていたので、根太の補強とコンパネ、ベニア、足場板などあるものを総動員して、全ての部屋に行けるように床仮設して、屋外に置いてあった家財道具を全て家に入れることができた。

茶の間でご飯を食べるのは1週間ぶりだと奥さんは涙を流し、ご主人は「前よりよくなった!ありがとうー!」とカラカラ笑ったが、心情を察するとあまりにも切ない。

ここ1週間はずっと水害の始末に追われて休む間もなく動いているので、かなりくたびれているだろうに・・・。

このお宅は、友達や親戚などがひっきりなしにボランティア活動に来ていて、ご夫妻の人徳が偲ばれた。


しかしだ、善意の人達が家財道具を表に出して、床下の泥を除去してくれたのはいいが、既存地盤まで掘り込んでしまったので束の基礎が傾いていることに気が付いた。

根太が邪魔になり上から闇雲に剣スコで掘ったらしいが、こんな時は遺跡の発掘と同じく、移植ゴテで横から削るように泥を剥ぎ取って欲しい。

ちなみにこの手法は、糸魚川大火ボランティアの時に焼け跡の貴重品探しをした際に、遺跡の発掘と同じ作業だと気付いた私が試しに移植ゴテと箕(ミ)の発掘セットを使ってみたら非常に効果的であったので、その旨をボランティアセンターに報告したら即刻、移植ゴテと箕を大量に用意して他のボランティアに渡してもらえた。

それ以前はスコップで掘って土の中から貴重品を探すという荒っぽい作業だったので、掘った土の中に貴重品が紛れたり傷付いたりということもあったと思う。

今回の泥は粘性のあるシルト(粘土と砂の中間)だから、慎重に横から剥いでいくと元の砂地盤に変わるのが解るハズ。

心苦しがったが、現状では後から不動沈下してしまうので、束の基礎工事もやり直す必要があるとご主人に伝えたら、しばらく沈黙して「・・・仕方ないっ!なるようになるからっ、ねえ、お母さんっ!」と力強く答えてくれて、この言葉に救われた。

お孫さんの同級生が屋外の泥除去に来てくれたので、今後のために「スコップは前の手を順手、後ろの手を逆手にして持ち、腰を落として横から泥を掬うと疲れないし、泥を取り過ぎることはないのだ。」と、スコップの扱い方を教えてやった。

床下が乾くまで本格的な復旧工事は保留だが、元通りに復旧しても来年も同じような水害がないとは限らないのではないか?

数十年に一度クラスの災害が毎年来ないことを祈るばかりだが、建築業界と行政は台風19号クラスに耐えられる家づくりの研究と指針作りをして頂きたい。

水害の多い東南アジアの高床式住宅、豪雪に覆われる新潟県中越地方に多い1階がコンクリート車庫の住宅などなど、各地域の環境に適した住宅作りが求められると思う。


 

なせばなる、なさねばならぬ何事も・・・ガーデニングDIY

2019年10月17日 08時11分19秒 | ぬなかわヒスイ工房

ぬなかわヒスイ工房整備計画ガーデニング編。

増え続ける来客用に駐車場を増やした。


駐車場ビフォー!

2tもの石灰石の砕石をダンプで持ってきてもらっても、たったの15,000円。

砂利を敷設してランマーで締め固める前


雑草防止と歩きやすくするために、ランマーという締め固め機械を1日リースしてもたったの2,800円。後ろの色が違う部分がランマーを掛けていない部分で、掛けたらと2㎝くらい沈んだ。

過去7年かけて、4回に分けて敷設した砕石は延べで8tほどになる。

ホームセンターのガーデニング用砂利だったらえらい金額になるが、工夫次第で安くあがる。

小型なら普通車でも駐車可能、軽自動車なら簡単!

愉快なのは、リース会社の人が二人がかりで自家用車に積んでくれた自重60キロもあるランマーを、独りで出し入れして返却したら「えっ!独りで車から出し入れしたの?持てたの?」と驚いていたこと。

山の中で自重200キロもある丸木舟を独りで作った時に重量物の人力移動のコツを体得したのだが、最大のコツは「なんとかなるハズ・・・どんな工夫がある?」と、最初から無理だと諦めずに工夫を続けること。

「まだまだ若いモンにゃまけんわい!」と言ってやった( ´艸`)


台風19号に思う・・・宗教者よ立ち上がれ

2019年10月14日 12時07分03秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

各地に甚大な被害をもたらした台風15号と19号。

友人のスーパーボランティアの山崎一さんが15号の時から千葉に入っているが、今度は彼の住む長野県でも19号による水害だから、お金も体力も持たないのではと心配だ。

私は動ける状況にはないから、申し訳ないが微小ながら彼のサポートに甘んじている。

さて、台東区の避難所では、住民登録してないという理由でホームレス避難者の入所を拒絶したとのこと。

私も年に何度か上京して浅草の友人宅に厄介になっているが、同じ対応だったのだろうか?

命にかかわる台風の最中、避難所入りを拒絶された方の絶望と悔しさを思うといたたまれないが、東南アジアなら社会認識としてごく当然の行為として、寺院が避難民の受け入れや炊き出しをしたり、坊さんを中心として現場でのボランティア活動をするだろう。

檀家が減って存続が危ぶまれる日本の寺の関係者は、こんな時こそ慈悲の心で何がしかの行動をとってはいかがだろうか。

仏道を広める機会ではないか。

台東区の場合は現場担当者の融通が利かなかっただけと信じたいが、次の災害への備えとして周知徹底して欲しい。

また食品デリバリーサービスのアルバイトが台風前に出勤を強いられたとも聞き、公共交通機関も動かず不要不急の外出は避けろという非常事態ないのに出社しろという経営者の見識を疑う。

こういう場合にも人権問題として宗教者ならではの見識と行動があってもいいと思う。

韓国では仏教者とプロテスタントの牧師が人権問題に積極的で、私はかって韓国の宗教者たちの行動を目の当りにして「行動する宗教」に驚いたことがある。

そういえば日本の寺の法要は、坊さんは信者に背を向け仏像に向かって経を唱えるが、東南アジアの寺の坊さんは仏像に背を向けて信者に経を唱える。

 




ストーンサークルの作り方

2019年10月09日 08時02分25秒 | 縄文

ぬなかわヒスイ工房前のストーンサークルを小型化のために組み直し。

以前は直径2mちょっとあり、中の雑草取りが大変だったのだ。

①土台を石で囲い、スマホアプリで計測した東西南北に割り箸を刺して配石の基準点に設定

②配石

③配石の隙間を水を掛けながら砂を充填。本来は砂の厚みを30㎝くらいにしてきつく締め固めないと雑草が生えやすいのだけど、予算の関係から5㎝程度の厚み。

④隙間に化粧砂利を充填して完成!・・・③と④は実物にはない行程


東(青龍)には蛇紋岩系の青い石、西(白虎)にはヒスイ、ロディン岩、アルビタイト、瑪瑙などの白い石、南(朱雀)にはチャートなどの赤い石、北(玄武)には黒曜石、サヌカイト、ついでに磁鉄鉱など黒い石と、全て縄文人の大好物だった糸魚川産の石たち。

特に東西には埋文の先生から頂いた、調査解体後に埋め戻しする某遺跡の配石遺構の実物を立石に配置した。

石にも裏表、上下の分別があり、植木屋さんが庭石を組む時はきちんと分別しており、分別が間違っていると「なんか変?」と感じる。

この点は本物のストーンサークルもちゃんと分別しており、何千年も同じ感覚が共有できていることに驚く。

新しくなったストーンサークルを観ては、ムフフとほほ笑んでいる。


サラバ、グランフォンド糸魚川・・・有終の美

2019年10月07日 08時32分06秒 | 糸魚川自慢

15年前に能生地区の自転車愛好者たちが面白がって始めた「グランフォンド糸魚川」が有終の美を飾った。

全国から集まったサイクリストも、今年は寒い雨模様で応募者の半分近くしか出場せず、途中リタイヤ多数というサバイバル状態!

千人規模の人気イベントに成長していたが、15年も続けば主催者やボランティアたちも高齢化して継続が難しくなってきたのだ。

少子高齢化社会で若手が少ないという面もあるだろうが、初期メンバーと想いを同じくする人材がそう簡単に集まる訳でもなく、人気イベントであっても寿命があるのですな。
面白いから始めた「遊び」だから自主独立と自由裁量の精神を重んじ、助成金無しの独立採算という潔さ。

多種多様なボランティア各自もハプニングや出会いを面白がった。

今後は糸魚川地域で組織化して継続と決まったようだが、行政の助成金を当てにした「地域振興」「観光客誘致」を目的としたイベントになるのではないだろうか・・・。

目的を持ってしまったら遊びの要素は減ってしまうと思うが、これが糸魚川地区と能生地区の気質の大きな違いで、私は糸魚川でありながら気質は能生の人に近い。

能生の兄貴分から「おまん糸魚川だそい、これから糸魚川でグランフォンドやらんならん!」とからかわれたが、私の中で「グランフォンド糸魚川」は終わった

愉しい想い出を有難う!サラバ!