縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

戦争を生き抜いた祖父のファミリーヒストリー・・・兵籍簿

2021年09月30日 08時53分28秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

旧軍人の「兵籍簿」と「部隊行動略歴」なる書類が、県庁の福祉課で閲覧・申請できると知り、電話で問い合わせたら祖父の本籍と名前を告げただけで祖父の記録が残っていることを告げられ、申請の手続きを教えられた。

戦争体験を語らずに逝った祖父は、よほどに辛い体験をしたに違いないと供養のつもりで記録を取り寄せてみた。

申請書をダウンロードして記入、旧軍人と申請者の関係を証明できる戸籍謄本と申請者の本人確認ができる証明を県庁の福祉課に送るだけ。

 

申請書を送付して2週間ほどでコピー代金と簡易書留代金の合計金額が660円との案内が届き、口座振込みして待つこと3週間。

意外と簡単に「兵籍簿」と「部隊行動略歴」が入手できた。

文字がにじんだ旧仮名遣いの文章と格闘し、不明な部分は戦友からの手紙や戦記出版物、ネット情報を頼りに9割は解読に成功。
祖父の原隊は仙台の独立輜重兵第53中隊。祖父は第一小隊第一分隊の分隊長であったことがかっての部下からの手紙に書かれていた。
 
三度の兵役で中支、満州、フィリピン、マレー、ガダルカナル、ソロモン、ニューブリテン島のラバウル、インパール戦を含むビルマを歴戦し、「遭難して高雄入港」ともあるので、乗った輸送船が撃沈されたのだろうか?
細かい文字がにじんで読みにくいので、ちゃんと拡大コピーまで付ける親切さ。
 
召集兵では滅多にないと聞く下士官最高位の曹長にまで昇進して、勲章までもらっているのに手柄話をしなかったのが祖父らしい・・・。
 
誰にも分かりやすくした軍歴に戦史記録を補足して、祖父の誕生から結婚、子供の誕生、復員までをNHKの「ファミリーヒストリー」風に作ったので、仏壇にそなえて親戚に配ることにする。お袋は鼻水をすすりながら読んでいた。
「インパール兵隊戦記」は、祖父と同じく31師団(烈兵団)隷下の独立輜重隊として、インパール戦に参加した黒岩正幸さんの戦記。あまりにもの惨状に、祖父もこうであったかと読みすすめることができず、読了に2か月も要した。
 
祖父の部下からの手紙には、インパール・コヒマ・ウルルクの地名が出てくるのでコヒマ攻略を担った31師団の隷下にいたのではないかと推測してはいたが、部隊名が特定できて決定的となった。
 
飢餓地獄のインパール戦では、部下の傷病兵を見捨てずに3000m級の険しいアラカン山脈を越え、アメーバ赤痢やマラリアが猖獗を極める雨季のジャングルを、恐らくは食うや食わずで歩いて3週間ほどはかかってビルマのマンダレーへ連れ帰り、ラングーン(現在にヤンゴン)病院に入院させた祖父。
 
白骨街道と呼ばれたこのルートは、自力歩行できなくなった兵士はヒョウやワシに捕食され、あるいは手榴弾で自決を強要されるか、味方から殺されて食われる「生き地獄」であったと「インパール兵隊戦記」にある。
 
戦争が終わって復員船に乗船する際には、戦地で威張り散らしていた上官が兵隊たちからリンチされることもあったと聞くが、祖父の部隊も暴動寸前になった。が、ふだんは温厚な祖父が一喝すると、興奮した兵士たちが鎮まった・・・らしい。
 
本人は語らなくとも、戦後に命を救われた人々が訪ねてきては「あの時は渡邉さんに命を救われました」と語ることで、異状な戦場にあって祖父がいかに人間らしく生き抜いてきたかを家族は知ることができた。
 
亡くなってからは敬慕の念はたかまってはいたが、軍歴を知ることで敬慕が畏敬にかわった。
 
兵籍簿を取り寄せたい方は、旧軍人の本籍のある都道府県庁の福祉課に相談してみるといい。
 
私の場合は戸籍謄本と申請経費の合計で2,000円もかからなかった。
 
 
#祖父たちの太平洋戦争 #祖父が戦場でどう生きたか #戦争を生き抜いた祖父のファミリーヒストリー #あちこちのすずさん #インパール戦から生還した祖父の記録

 


誰でも利用できるお洒落な有間川フィッシャーナ休憩所

2021年09月27日 08時45分23秒 | 田舎暮らし

ヨットはヒール(傾いて走る状態)が正常の珍しい乗り物で、昨日は久しぶりの急角度ヒールに恐怖を感じるくらい走った。

きのうは最高時速6・8ノット(時速12・6キロ)の快走でクルーは恵比須顔。

感覚的なウインドサーフィンとちがい、ヨットは帆を操作するための手順と索具が多いので覚えるのが大変。

雨雲で暗くなってきた陸(おか)を目指すころには、南西の出し風にかわり小雨。傾いた甲板が雨で滑る。
 
母港の有間川漁港は漁港とプレジャーボートの区画が別れており、正確にはプレジャーボート側は上越市管理の有間川フィッシャーナという名称。
 
ここには有名な建築家が設計した「休憩所」という名のボートハウスがあり、休憩だけなら誰でも無料。
傾いて揺れたヨットでは飯を食う気にもならないから、ここで着替えて遅い昼食、昼寝させてもらえる有難い施設。
中二階のバルコニーで寝転び、読書しているうちに寝落ちする悦楽。
 
マリーナ契約者ならシャワー室も利用できる。
 
残念なのはお洒落な窓ガラスが開閉できず、また冷房設備もないので真夏は暑い。
雨のマリーナもオツなもん
 
暑い盛りに飯を食っていると管理人さんが扇風機を向けてくれる心遣いをしてくれるが、この人は斜めになった窓ガラス窓が洗えない、換気ができない、倉庫もないので使いにくいのだと毎回のように教えてくれる( ´艸`)
 
広い芝生と駐車場もあるので、夏だけでもキャンプ場にしたらヨットの見えるお洒落な多目的広場になるのだが、ちょっともったいない公共施設。
 
 
#上越の木造ヨット #有間川マリーナ #縄文人見習いの糸魚川初 #上越の海遊び

 


アクアミューズ艇のプロトタイプをつくった凄い人

2021年09月25日 07時10分51秒 | 田舎暮らし

カナディアンカヌーは海には向かないとSNSに投稿したら、横山晃設計のセイリングカヌーは荒海でも帆走できますと先達から激励を頂いた。

シーカヤックやデインギーが転覆する風波でも、この艇はセイリングできた!・・・マジですかっ!
 
大波をバウ(船首)に受けた時の波除を造作しようと思うのだけど?・・・波を切って進む船型だから大丈夫!・・・エカッタ!
転覆時に沈没しない浮力体をどうするのか?・・・ガンネル(船縁)下端内側にウレタンマットを張れば不沈構造になり、沈しても自然排水されるようになるから大丈夫!・・・師匠~っ!
転覆しても浮力体のお陰ですぐに復元、自然に排水されて船底に少し水が残る程度だそう。
 
長電話で質問するうちに、30年前に師匠が木造セイリングカヌーを横山晃に設計依頼して自作、海で必要に迫られてDIYした浮沈体のアイデアをフィードバックして、「ねばり腰のある」「手放し帆走できる」「不沈構造を持つ」名艇アクアミューズが産まれたそう。
1枚帆のキャットリグを持つアクアミューズ艇。私が頂くかもしれないセイリングカヌーはこの艇のプロトタイプらしくほぼ同じサイズ。しかしアクアミューズ艇は軽量化と低コスト化のために袋状になった帆のスリーブにマストを差し込むので風力に関わらず同じセイル面積であるに対し、プロトタイプは師匠のアイデアで中空状のマストに帆をスライドさて縮帆できる構造を持っているのが強み。
 
いわば横山晃と二人三脚でアクアミューズ艇のプロトタイプを作った人で、凄い人がフェイスブックの友だちにいたことに驚く。
 
ウインドサーファー艇かアクアミューズ艇のどちらを買うか迷った末にウインドサーファー艇を選んだのだが、はからずもアクアミューズ艇の元祖が向こうからやってきた。これはもう海を忘れるな、海に還れとのご先祖の計らいに違いない。
師匠の名は半場良一さんで、山梨在住で山中湖をホームゲレンデにするセイリングカヤッカー。半場師匠が自作したセイリングカヌーはアクアミューズ艇より全長で1mくらい大型で、2枚の帆を持つスループタイプだったようだ。
 
浮力体の参考に写真を送って頂いたら、外見はヨット雑誌に載っている欧米のクラッシックボートのようで格好いい。
 
アクアミューズ艇で日本一周をした人もいるくらいだから、この艇で佐渡海峡横断、能登半島周遊、朝鮮海峡横断も夢ではない。
 
 

 


木造セイリングカヌーのオーナーになれる?

2021年09月24日 07時24分12秒 | 田舎暮らし

春先にウインドサーフィン再開を決意したら、自然な流れでヨットのクルーになったり、カワサキ船の調査を依頼されたり、シーカヤック関連の動きが活発になったり、不要のウエットスーツやカヤックを役立ててくださいと頂いたりするようになった。

今度は木造セイリングカヌーを頂く話がでてきた。
 
湖や川で乗るカナディアンカヌーだから海では波の無い時にしか出られないが、設計はエズキム号と同じ天才ヨットデザイナーとして国際的に評価されている横山晃なのでセイリング性能は高いと思う。
 
願ったりの話しだけども、木造なので屋内保管して水洗いできる、遠浅の砂浜でないと艇が可哀そう。
 
嬉しいけど困っている。糸魚川でこの条件を持つのは2か所くらい。
 
当たって砕けろ、交渉するしかあるまい。

 


木造ヨット、エズキズム号・・・エズキズムの結晶

2021年09月20日 08時19分15秒 | 田舎暮らし

朝起きて海の気象ニュースをチェックするのが日課。

百川海水浴場ではウインドサーフィンのY先輩がかっとんでいた。
 
東風5~6m・波高0.8m・快晴・・・ウインドサーフィンに絶好の日和と準備しかけたら、江塚オーナーから電話がきてエズキズム号で姫川までショートクルージングしませんか?と電話がきて、是非もなく有間川漁港へ駆けつけた。
レース指向の艇や高校のヨット部なら海に出るような日和でも、港湾口の岸側は岩場、水路に砂が堆積している部分もあり、港の出入りの際に使う船外機は非力な15馬力、喫水の深いエズキズム号は座礁のリスクがあるとのオーナー判断で出航とりやめ。
 
それでも波にゆれるキャビンの中で、コーヒーを淹れてヨット談義も悪くない。
静かでこじんまりした有間川漁港の自然環境はよく、私は以前から丸木舟やシーカヤックの緊急避難港に想定していた。
ビジター艇は浮き桟橋に停泊させてくれるから話が早い。
 
漁協は離れた場所にあるので、そんな場合に備えて洒落たログハウスの休憩所には管理人が常駐して相談に乗ってくれる。遊びにも門戸を広げた、多目的な港湾施設公園を税金で運営している上越市に拍手。
エズキズム号は図面にはない現場判断のアイデアが満載で、例えばキャビンハッチには鍵が見当たらず、教えてもらわないとハッチを開けることができない。
またキャビン内の整理棚もふつうは引き違い戸だが、ネットを上から桟に差し込む開閉方式だから、どこに何が入っているのか一目瞭然で湿気も籠らない工夫がされていて、これらは恩田機関長のアイデアとのこと。
 
安全第一、遊び心、楽しい仲間、バロック音楽と美味い料理、その結晶が美しい木造ヨット、エズキズム号。これら一切が江塚先生のエズキズムなんだなと納得。
 
海に出なくても面白いヨットだ。
 
 
#遊びにも門戸を広げる有間川漁港は多目的港湾施設 #上越市の木造ヨットエズキズム号

 


姫川西岸から出土した弥生人の人骨?・・・ヌナカワ族の謎に迫る

2021年09月19日 14時57分59秒 | ぬなかわ姫

金沢市出土の古墳時代の人骨が縄文や弥生とは違い、現代の日本人に近いDNAタイプだったとの報道があり、ぜひとも解析して欲しいのが糸魚川市「本田浜遺跡」出土の弥生時代の頭蓋骨。

昭和30年前後に姫川西岸で建設用砂を採取していて、地表から10m下に「扁平な川原石を敷き並べた上に屈葬した状態で遺骨が出土し、完全な頭蓋骨が6体分あった」と1966年版の「青海 その生活と発展」にある。
糸魚川市の遺跡位置が検索できる「eまっぷいといがわ」で位置を調べると、海岸から280mに位置する現在の須沢児童公園付近。
 
副葬品がないらしいが、どういう根拠で弥生時代の遺構と判断できたのかなどの詳細が記述されていないので報告書を探しているのだが、いまだ発見できていない。
 
学芸員さんに質問するのが早いが、余計な仕事をさせるのも申し訳なく、とりあえず調べるだけは調べている。
面白いのが、著者の青木重孝氏(郷土史家・当時青海教育委員長)は、弥生人を(やよいびと)とフリガナを付け、出雲や大和に服属する以前の蝦夷人(えぞびと)的なのであると推論しているところで、なにやら昔話みたいでほほえましい。
 
この人骨のDNAが縄文人(じょうもんびと)に近い物だとすると、ヌナカワ姫伝説にも面白い発展が期待できるのではないか?
古代ヌナカワびとの実相に迫れる可能性がある。
 
興味ある方は、青海・糸魚川・能生の図書館に収蔵されているので読んでみて欲しい。
 
#糸魚川の弥生人人骨 #糸魚川本田浜遺跡 #ヌナカワ族のDNA解析の可能性 #縄文人見習いの糸魚川初 #ヌナカワ姫伝説

 


ヒスイ製ご神鏡・・・万葉の昔とかわらないヒスイへの想い

2021年09月16日 07時11分04秒 | ぬなかわヒスイ工房
神棚にまつる神鏡をヒスイで作って欲しいという依頼がたまにあり、毎回デザインは違うのだが今回は丸くしてみた。
台も神鏡とのバランスをみながら、透過光で神秘感を演出して自作。
ヒスイは呪術につかう祭器だったのか?お守りだったのか?とよく聞かれるが、出土状況からみて特別な人が特別な時にのみ使う威信材であったらしい。
ただ中世のイギリスやフランスの王侯の治療儀礼「ロイヤルタッチ」に類似した行為などは、時にはあったかも知れない。
 
いずれにしても万葉歌人が「求めて得し玉かも・・・」と詠んだ昔と変わらず、注文主がヒスイに神秘的な何かを感じ、祭器やお守りとしてと注文するところが面白い。
ルース程度のサイズなら鏡面仕上げは難しくはないが、表面積が増えるほどに摩擦抵抗が増えていくので、普段通りの乾式研磨だと駄目なので、最善手を模索し続けている。
現時点で精一杯の仕事はしたが、注文主から「なんかスゴイです!」とメールがきて、期待には応えられたようだ。
 
しかし表面だけ鏡面仕上げにして、裏面は艶消し仕上げにした方がよかったか?表面を凸面形状にしたらどうだったか?と、満ち足りてはおらず、気持ちは次に向かっている。
 
 

質実剛健、自分でメンテして使い続けられる水筒・・・グランテトラ水筒のパッキンDIY

2021年09月14日 07時46分23秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

グランテトラ、マルキルなど、古いアルミ水筒のパッキン交換に困っている人に朗報。

愛用者はどうしているのかとネット検索したら、ホームセンターで売っている3㎜厚のゴム板で作れるとあってやってみた。
 
38年間、いつも持ち歩き続けたグランテトラ水筒は、学生時代にアメ横で魚屋のバイトをして初めての給料を握りしめ、とらやスポーツに直行して買った初めてのアウトドアグッズ。
 
当時のインドでは街にミネラルウォーターなど売っておらず、バックパッカーはみんなマイ水筒を持ち歩き、露天のチャイ屋などでガラム・パニ(お湯)を注文して容れてもらっていた。
 
お湯を容れれば湯たんぽ、水を容れれば水枕、買い物用のズタ袋に入れて振り回せばいざという時の護身用武器(使ったことはない)もなる一器多用の相棒。
 
慣れれば片手で栓の開閉も可能なので、私はいくら軽くてもスクリュー栓のポリカーボネート製水筒に買い替えるつもりはない。
 
ポリカーボネート製の水筒パッキンはでかいので自作するのは難しい・・・。
 
20年ほど前に神保町の「さかいやスポーツ」で買った代替パッキンも残り少なくなったきたので、DIYできるのなら生きている間は使うこができて嬉しい。
 
重くてかさばる水筒でも40年近く使えば愛着も湧き、普段は車に常備して湧き水があると補給したりしている。
 
ちなみにシーカヤックツーリングの時だけは、背中に背負うPVC製ウオーターバックで水分補給しているが、これは漕ぐことを止めると転覆の恐れがある風波に備えているからで、最新式もまた便利。
 
 
#最強のアウトドアグッズ #長く使えるグランテトラ水筒 #グランテトラの水筒のパッキン自作

 


「おもてなし」を「おてもやん」に言い換えて嗤うボクでぇす・・・東京オリンピックの検証を

2021年09月13日 07時53分32秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

お・て・も・や・ん!

大舞台で言い間違えたらどうなっていたんだろう?と、いまだに思い出してはクスクス笑っております。

 
オリンピック誘致のプレゼンで、政治家さんたちの無理した作り笑いやフクシマは完全にコントロールされているとの発言にモヤモヤしていたが、大上段に構えて大見得きったプレゼンのなかにあって「おもてなし」の演出は話題にはなったのでとりあえずの成功はしたと思う。
 
当初はわざとらしい演出とは思ったが、こんな時に寄席演芸好きの人はお・て・も・や~ん!と言い換えて笑いに転化するのデス。
 
して「おもてなし」なるものの実態はいかに?
 
海外にむけて、国民にむけて・・・実態の検証は政治家とマスコミの義務。
 
 
#おもてなしの検証 #東京オリンピックはおもてなしは成功したのか #おもてなしをおてもやんと言い変えて笑いに転化

 


海からみた糸魚川プロジェクト・・・目覚めよ縄文人(見習い)号

2021年09月12日 07時31分47秒 | 日本海縄文カヌープロジェクト

「海のヒスイロード検証実験」で、青森の三内丸山遺跡までの780キロを目指したのが7年前。

推定船齢30年を超える愛艇「縄文人(見習い)号」は、航海前に中村造船さんで補修済みだったが、風波がデッキを洗う海況の時はどこから浸水するのか、マメにアカ汲み(排水)をしないと水船になった。

二度目の改修を終えた縄文人(見習い)号。文化財などで「平成の大改修」と報道されることがあるので、ここは大仰に「令和の大改修」と言っちゃう。
 
二か月半かかって沖舘川を4キロ遡上して、三内丸山遺跡まで到達した途端にラダー(舵)が壊れ、航海を終えて燃え尽きたかのような愛艇をマジマジと見て、モノにも気持ちが通じるし、命が宿ると自然に思えた。
黄色い部分がFRP補修箇所
 
航海を終えた愛艇はそのまま眠らせておいたが、今年に入って周辺からシーカヤックブームがジワジワと高まってきて、来週は県外のプロガイド一行を案内することになった。
椅子の左奥のパッチも浸水が疑われる箇所で、中村造船さんが見つけて補修してくれた。
 
そこで重い腰をあげて「令和の大改修」・・・再び中村造船さんに船体の補修をお願いして、浸水が疑われる箇所をFRPで補修。
 
ラダーも修理できたし、切れかかったバンジーコードも交換して縄文人(見習い)号が覚醒した。
 
能生~親不知の片道、能生~名立往復なら一日コース。
「海からみた糸魚川プロジェクト」始動!
 
能登のシーカヤッカーとも繋がったので、真脇遺跡から糸魚川mでの海のヒスイロード検証実験航海も視野にいれちゃう。