縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

弥生時代の上越は出雲だった!?・・・斐太遺跡群と斐太神社の関係

2020年05月31日 08時39分51秒 | ぬなかわ姫

二千m級の山が急激に落ち込み、海に至る糸魚川の地勢は、狩猟採集に適して縄文文化が栄えた土地だが、お隣の上越市は稲作に適した広い扇状地を持ち、弥生文化が栄えた。

八千鉾神とヌナカワ姫を夫婦神として祀る神社が、沿岸に数社あるだけという点に疑問を持ち、祭神の分部を調べて気付いたのが、ヌナカワ姫を祀らず、出雲系の大国主命・事代主神・建御名方神だけを祀る斐太神社の存在。

ヌナカワ姫が八千鉾神と連合して、北陸一帯から山形まで支配下に置いていたとする説を唱える人たちは、なんで国内最大級の玉作遺跡にヌナカワ姫を祀っていないのかを考えたことあるのだろうか?私はここが気になる。
斐太神社のある丘こそ、弥生時代最大級の玉作遺跡の斐太遺跡群(吹上遺跡・斐太遺跡・釜蓋遺跡)の中心的な斐太遺跡がある場所!
 
そこで以下のようなストーリーを考えている。
 
東征をする出雲勢力は、天然の良港のない糸魚川を通り越して、最初に上越市の居多ケ浜から関川を遡って弥生時代中期頃に吹上遺跡で稲作を広め、越後方面統治の橋頭保とした。
 
糸魚川の河川は急流で暴れ川であるに対し、上越市の関川は緩やかな大河だから舟で内陸に入りやすい。
現在の関川河口部から高田平野を望む。ちなみに関川河口は、人買いに騙された「安寿と厨子王」が舟に乗った場所であり、上杉謙信の軍港もあった場所であるらしい。
魏志倭人伝の「倭国大乱」の時期に相当する弥生時代後期に、政治的緊張が高まり、吹上遺跡の主体は斐太神社のある丘に高地性の環濠集落を築いた。それが斐太遺跡で、ヒスイ原産地のヌナカワ郷に進出して、一連の悲劇のヌナカワ姫伝説が生まれた。
 
ちなみにこの丘は、上杉謙信の居城、春日山城の信州側に備える支城であった「鮫ケ尾城」があったことから分るように、高田平野の重要拠点でもあった。
 
糸魚川から遠く離れた斐太地域では、ヌナカワ姫を祀る必要がなく、反抗勢力が存在した沿岸部に、八千鉾神とヌナカワ姫は夫婦神であるとして宣撫プロパガンダとした。
 
上越市の沿岸部に位置する居多神社に、八千鉾神とヌナカワ姫を夫婦神として祀ったのは、律令時代の国分寺のような役割であったのではないか?ただし斐太神社の創建が平安時代となっているので、決定的証拠という訳にはいかない(笑)
 
しかし、奇しくも江戸時代の終りの大地震で倒壊した居多神社を遷座した場所が、少し内陸の丘に位置する五智国分寺すぐ近くというのも面白い。
戦乱の収束に見通しがたった頃に、現在の新幹線駅のある平地の環濠集落である釜蓋遺跡に移った。
 
やがて古墳時代になり、支配者は出雲から大和勢力にとってかわり、斐太神社の周辺には、140基を超える観音平・天神堂古墳群がボコボコできた。
 
この説にはまだ不備があり整合性は付いていないが、ラブロマンスだけでない、ヌナカワ姫伝説の諸説を考古学的見地と織りなしたホームページを作り、多くの人に知ってもらう所存。
 
すでに10年くらい前に作った縄文とヒスイに関した「縄文時間」というホームページを持っていて、それなりに人気があるらしいのだが、ヌナカワ姫の部分にも重点を置いてリニューアルします・・・暇だから(笑)
 
 

 


奴奈川神社は柳形神社だった!・・・「糸魚川市史」

2020年05月29日 07時21分37秒 | ぬなかわ姫
現在の八千鉾神と奴奈川姫の二柱を祀る「奴奈川神社」は、延喜式に記述される以前には、奴奈川彦と奴奈川姫の二柱を祀る「柳形神社」で、江戸時代には「柳形明神」と呼ばれていたという主旨の口碑にやっと辿り着いた。
なんと、私が小学6年の時に出版された「糸魚川市史」に詳しく出ていて、納戸から発掘した(笑)
 
青木重孝先生の監修による自然科学から人文科学までが詳細に書かれた大変な労作で、40年前の糸魚川市の文化行政の熱量に驚くが、多方面の人材が揃っていたということだ。
 
また感心するのが、現在のように観光収入増大が望めるなら何でもアリ!というノリではなく、学術的にきちんとした物を残さないと後世の恥である、といった感じの著述者たちの気骨を感じる処。
 
ヌナカワ姫伝説の多くは、後世の両部神道や白山修験の影響を受けているので鵜呑みできない旨を青木先生も指摘しておられるが、私もあくまで考古学的な考察の肉付けとして捉えている。
 
ヒスイ再発見の経緯から、「長者ケ原遺跡」や拙宅下の「笛吹田遺跡」など、主だった遺跡の発掘資料なども紹介されていてる。
 
市民にも分かりやすく書かれているので、12歳当時の私はこの本で郷土史のお勉強をしていたのですな。
 
興味ある人は糸魚川図書館で借りれられるし、自宅のどこかで眠っているかも?

能生地区のラブリー案山子・・・コロナで浮き彫りになる人間性

2020年05月27日 08時41分21秒 | 糸魚川自慢
宅配便配達員やドラッグストアの店員に暴言を浴びせる一部の変わり者のことが報道されると世も末だなと思えてくるが、能生地区のゴミ集積場で観た、ゴミ収集員さんにハグを求めるラブリーな案山子に出会って、世の中満更じゃないね、とホッコリした。
イタリア人ならハグしてキス、アメリカ人なら肩を組んで自撮りしそうなウエルカムポーズの案山子
 
コロナ騒動のみならず、災害などでもその向き合い方は人様々で、パニックになって冷静さを失う人、他者に攻撃的になる人、冷静で客観的姿勢を保てる人、より他者を思いやる姿勢を見せる人など、人間性が浮き彫りになる。
 
ネガティブ情報ばかりピックアップされてしまうと、負の印象操作をされかねないから、こんな光景も報道して欲しいもんです。
 
この地区の子供たちは、登下校の際に知らない大人にも大きな声で挨拶してくるので和まされるが、大人も社会貢献意欲の高い人が多いように思う。要するに他者に寛容で余裕がある「よい子が住んでるよいまち」ですな。
 
海の幸、山の幸も豊富な自給率の高い地域なので、糸魚川ファンになってくれたお客様から移住したいと相談された時には、能生地区をお勧めしております。

越後最西端の要害「勝山城」は戦う城にあらず?

2020年05月25日 07時56分34秒 | 糸魚川自慢
親不知の入口に聳える標高328mの勝山は、上杉謙信時代の越後領内最西端の要害、勝山城(落水城)が、越中に睨みを利かせていた糸魚川の隠れ史跡。
北陸を掌中に収め、いよいよ越後に迫った豊臣秀吉と石田光成の主従が、上杉景勝と直江兼続の主従と同盟と越後禅譲の会談を勝山城で行った伝説があるが・・・。
山頂の城郭部分・・・狭っ!30~40坪くらいしかないのです。
 
この城は山頂を平らに造成した主郭と、尾根筋を削った蟻の門渡り状の険しい登山路の所々に堀切(横方向の溝)の遺構を持ち、中世の山城の体裁を持ってはいる。
山頂から糸魚川、上越市の春日山城方面を望む
 
しかし戦国武将のつもりで観察すれば、山頂には湧水池や井戸の跡がないことと、外曲輪(主郭以外の防衛拠点)もない狭い主郭部分だけなので籠城に耐えられないのではないか?
 
だから一定兵力が常駐した「戦う城」ではなく、能登方面を監視し、上杉家居城の春日山城のある東方面に火急を知らせる狼煙台の役割が主であったのではないだろうか。
 
快晴だと能登が一望できるにしても、昨日は日本海に雲が垂れこめ視界が利かなかったことから、勝山麓の海岸部に監視所と馬屋、船着き場がなければ軍事施設として役にたたないだろう。
この日の能登方面は海面が雲に覆われてなにも見えなかった。こんな日和に舟で攻めて来られたら大変だから、越中側には懇意の廻船問屋といった内通者や、修験者や遊行者、漁師に身をやつした間諜もいただろうし、県境の「市振の関」付近の漁師たちには、敵軍の動きに異変ある時に通報すれば褒美をとらす、というような連絡網もあったと思う。
 
万が一、突如と勝山城に大兵力が攻めてきたら真南に位置する黒姫山方面に抜ける間道から逃げ、越中境から上路経由、大沢区、青海に抜ける古道(現存)に出て、次の砦まで連絡する防衛システムだったのではないだろうか。
 
このルートは現在は地元の人しか通らない林道であっても、途中にある大沢区は律令時代の「青海の驛」のあった交通の要衝で、ヌナカワ姫伝説の本場でもある。
 
そんな実情を想像すれば、秀吉一行、または秀吉の直参クラスの武将が舟で勝山城前の海岸に乗りつけ、勝山城警備の侍に景勝との面談を取り次いだ・・・春日山城まで40キロ以上も離れているので、早馬または早舟の知らせが着くのは翌日。上杉家臣団が対応策を協議して景勝一行が親不知に到着するのが早くてその2~3日後。実際の会談は、勝山城から東2キロ弱の青海川左岸にあった城将の館で行われた、と推定している。
いずれにせよ世に「勝山会談」と伝わる歴史遺構であり、登山はかなりきついが往復2時間もあれば可能で、また晴れてさえいれば山頂の展望は絶景なので、歴史好き・城好き・登山好きにはおすすめ。
 
実は勝山登山は高校生の時以来の40年ぶりで、当時は四つん這いになって登る鎖場もあったくらい険しい登山だったが、現在は要所要所に単管パイプ製の梯子が固定してあるなど、ずいぶんと登りやすくなっていた。
 
登山の後は、直下の海岸でヒスイ拾いや海水浴もできますぜ。

 


Knobさん石笛完成!・・・世界の工場が中国から台湾にかわる予感

2020年05月23日 07時33分38秒 | ぬなかわヒスイ工房

ドキュメンタリー映画「ガイアシンフォニー第6番」で、三宅島の火口でディジュリドゥを演奏していた音楽家のKnobさんから、ラピスラズリ原石支給で吹き孔の底が丸い石笛を作って欲しいと依頼されたのが2月。

Knobさんのイメージ図とラピスラズリ原石

底が半球状になった孔を作るのは結構、無理難題(笑)
 
人工的に孔を開ける場合、ドリルを回転穿孔するので通常なら円柱状の孔になるのだが、要するに試験管状の孔にして欲しいとのことなので、孔底を丸く削る工具を台湾の工作メーカーに特注して待つこと3ヶ月、ついに届いた。
工具の精度の高さに感動したが、工具を観て美しいと見惚れたのは初めて。それくらいいい仕事をしている。
 
日本メーカーと同じくコンピューター制御のNC旋盤加工しているらしいが、値段は日本製とは比較にならないほど安く、1個単位であっても注文を受け付ける顧客本位の姿勢にも感動する。
 
せっかく自分でデザインした特注品であっても、実際に使えるかどうかは分からないので、この点は助かる。
要望通りに完成したラピスラズリ石笛
天翔ける碧い怪鳥!UFO!
石笛に加工した後でも、加工に気付かれない自然さに仕上げるのが技術!
 
コロナ対策で国際評価を挙げた台湾、「世界の工場」の立場は、安かろうの中国にとって代わる日が近いのではないか。
 
もっとも工具を作るマザーマシーンは無論のこと、ベアリングなどの高度な精度が要求される基礎部品に関しては、日本製の優位さは当分は揺るぎないだろうが・・・。
 

 


「笛の語源は吹く枝!?」石笛仙人の動画アップしました!

2020年05月21日 21時23分29秒 | ぬなかわヒスイ工房

石笛仙人こと守山鷲声さんと共同製作しているYouTube動画を3年ぶりに更新しましたぁ!

実は3年前に5本分を撮影していたのだけど、その頃から博物館から依頼された「大首飾り」の複製製作でテンヤワンヤの日々が1年近く続き、ずっと保留したままになっておりました、ハイ。

コロナ自粛の買い控えで仕事が暇になったので、久しぶりにYouTubeにログインしようにもログインできずというテイタラク。守山鷲声さん申し訳ない!

足掛け2日の難行苦行でなんとかログインして投稿した5本の動画のひとつがこちら。

「笛の語源は吹く枝!?」石笛動画vol12 石笛仙人の動画シリーズ

ハゼや桜の枝にクマンバチが巣穴を作ることがあるそうで、こういった穴の開いた枝を吹くからフク・エダ→フエとなったそう。

何ごとも突き詰めていく鷲声さんの探求心は、穴開き枝の分解までしてしまう。

動画では実際に吹いてもらっているので、コロナ自粛のお子様に見せてあげてくださ~い!

 

 

 


光が透過する緑系・白系の石ならヒスイという訳ではないデス

2020年05月20日 07時21分43秒 | ぬなかわヒスイ工房

極太の山菜を頂いたのでお裾分けしたら、終活も兼ねてのお礼だと原石をたくさんもらった。

山菜は早川区の名人が採ったもので、普通サイズの山菜には目もくれず極太サイズ限定で採るので有名な方。

プレート状のラベンダーヒスイは本物だけど・・・。

バケツに入った原石はアルビタイト・ロディン岩・石英・石灰石ばかり。

これらは地元の人でもヒスイと間違える石で、ヒスイ拾い歴30年の人からでっかいアルビタイトを貰ったことがある・・・庭石にしております(笑)
 
SNSでも、県外の人が糸魚川に石拾いにきてヒスイゲット!とか、プロでもなかなか光沢がでずに苦労しました!と作品を投稿しているのは、どうみてもアルビタイトやロディン岩ということがよくありますぞ。余計なことは言わないけど・・・。
 
光が透過する緑系・白系の石ならヒスイという訳ではなく、特に緑系の石英は琅玕 ヒスイかサファイアと見紛うような綺麗なのもあるくらい。
 
緑の石英であっても、火打石に使うならヒスイより火花がよく飛びますな。
 
だから拾った石がヒスイじゃなくてもガッカリしないで!( ´艸`)
 
 

仏舎利石・・・ヒトと石の物語

2020年05月19日 07時04分20秒 | ぬなかわヒスイ工房
真言宗のお坊さんのお客様から、仕事のお礼にと舎利石(しゃりいし)という珍しい貴石と高野山のお線香を頂いた。
対価を頂いているのに有難いことでございます。
陸奥湾の今別の海岸で拾える丸みのある瑪瑙の粒で、仏舎利、つまりお釈迦様のお骨になぞらえて信仰の対象になっているそうで、工房の神棚にお供えした。
ガラス容器は、お坊さんのアイデアだそう。
 
海岸で見つけた石を喜んで拾う人もいれば、心が動かず見過ごす人もいる。
 
糸魚川の海岸でヒスイを拾えなくても、綺麗、不思議、可愛いと心が動いて拾ってみたくなる石を見つけるのも一興。
 
持ち帰らずに心にとめておくのも、忘れてしまうのも一興。
 
パワーストーンゲット!一攫千金お宝ゲット!といった類いの石拾いは興ざめ、とまでは口が裂けてもいいません!
 
ええ、言いませんとも( ´艸`)

口承文化が廃れる時、それは文化の砂漠化

2020年05月17日 07時38分31秒 | ぬなかわ姫
私が小学校に入った頃、近所の子供同士で遊んでいて下級生が転んで泣いたりすると、上級生は「これくらいで泣かれん!むかし、木口小平は弾が当たって死んでもラッパを離さなかったぢゃ!」と諭していた。
 
ちなみに私は東京オリンピックの年に生まれております。
「ラッパマークの正露丸」のラッパは、小平が「死んでも離さなかったラッパ」を商標化したもので、戦前は対ロシアへのプロパガンダとして「征露玉」と表記していたこと、日本海海戦の勝利は大胆不敵な敵前大回頭「T字戦法」によるもので、連合艦隊司令官の東郷平八郎は外国でも偉大な提督と尊敬されているのだということも、上級生から教わった。
小平は日清戦争で戦死したラッパ兵で、戦前は国民学校の教科書で紹介されていたと、母から教わったのも小学生の時。
 
子供時代の私の周辺で明治のことが最近のことのように語り継がれていたのは、老人が孫に昔話をする文化が残っていたからだと思う。
 
私と同世代であっても、多くの人は木口小平を知らないと知ったのは大人になってから( ´艸`)
 
20年くらい前に祭りでおよばれした古い農家の仏間には、立派な仏壇の上に明治天皇と東郷平八郎の肖像写真が飾ってあり、「すごいね、これ!日露戦争の頃からずっと飾ってあるんだろうな!」と言ったら、友人から「えっ、家の先祖を知ってるんですか???」と驚ろかれたのだが、あろうことか歴史上の人物を戦争で手柄をたてて勲章をたくさんもらったご先祖だと思っていたそうだ(笑)
東郷平八郎元帥閣下の御真影であられます!嗚呼、明治は遠くになりにけり!
 
甥っ子と話していて方言が通じなかったりすると寂しいもんだが、大人であっても新潟には方言はなく、みんな標準語で話していると勘違いしている人は結構多い。
 
育った環境に昔話をする老人や親族がいなかったのか、自分が喋っている方言に気が付かないのでしょうな。
 
あるいは家族も含めて地域の年長者たちと会話するより、テレビを観る時間が長がい子供時代を過ごしてきた人かな?
 
その点では、私の育った環境は豊かだったのだと思う。
 
ことによると子々孫々と1,700年近くも語り継がれてきたかも知れない悲劇のヌナカワ姫伝説を知る人も急激にいなくなり、最近になって観光交流人口拡大を目的として、古事記の記述を拡大解釈して恣意的に創作された古代のラブロマンスを史実のように思いこむ糸魚川市民が増えてきた。
 
方言や物語りの口承は、歴史と文化の継承。
 
言葉に地域特性が無くなっていくという事は、地域文化が廃れていくと同義だと思う。すなわち地域文化の砂漠化。
 
テレビを消して、もっと老人たちの言葉に耳を傾けましょうよ・・・。

筒石漁港の舟屋の老朽化が進んでいる

2020年05月15日 07時25分36秒 | 糸魚川自慢

先日紹介した農文協出版の日本の食生活全集「新潟の食事編」で紹介されている、旧筒石漁港の舟屋の老朽化が、この数年で急激に進んでいる。

ゆるい三ケ月形湾の砂浜でも、暗礁がかなり沖まで続いているので大きな波が入ってこない天然の良港で、侵入ルートを知らない私は丸木舟を漕いでいている時、大きなウネリに乗ってゴツンと暗礁の上に着底させてしまったたこともある。

仮に大波が押し寄せても、舟屋の天井から漁船を吊るしてあるので、漁船が浮かび上がって流されない工夫が素晴らしい。
曲がりくねった不揃いの柱で建てられた舟屋を観ると、漁師たち親族総出で漂着した流木を集めた往時が偲ばれて感慨深い。
かってこの浜で海女さんが焚火で暖を取り、亭主を沖に送り出した後のおんなしょ(女衆)が、賑やかに魚を収めて出荷する木箱を釘打ちして作っていた。
 
故郷を離なれた糸魚川人よ、次の帰省には訪ねて観ておいてはいかがだろうか。
鹿の頭蓋骨だろうか?栄枯盛衰は世の常とはいいながら諸行無常ですなぁ
 
今の感じだと来年、再来年にはズラリと並んだ舟屋を見る事が厳しくなりそうな感じだ。