LeicaのL39マウントの望遠レンズErnst Leitz Wetzlar Hektor f=13.5cm 1:4.5です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/7c37a5960d1d5bf882e0cb9dbd5c39ba.jpg)
シリアル番号から見ると1941年製のようです。67年前ですか。
このレンズはヘッドが外せます。そして下記にある中間リングOTSROを介してヘリコイドを付けるとビゾやライカRに付けられるというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/13880c538a5c2972ee6640ed408ff395.jpg)
私はそのようなシステムを持っていませんので、コムラーユニダプターレンズのヘリコイドを利用してM42マウントにしました。そうすればいろいろな一眼レフで使用できます。
ちなみに、コムラーのユニダプターシステムは、レンズヘッド、ヘリコイド、マウントがそれぞれ外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/ae0f36ed13727ed55149a681549b0e05.jpg)
では、試写の結果を。
67年前のノンコートレンズながら、素晴らしい解像力と、色再現をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/3c18cfc20ccb06b2295546758795f9e6.jpg)
*istDs+Hektor f=13.5cm 1:4.5
ふだん使っているズームレンズとは全く異次元の描写力です。
下記は中心部分をかなりトリミングしていますが、なかなかお見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/a841f9a76a441a7b40c86fb33e2e5d75.jpg)
αSweet Digital+Hektor f=13.5cm 1:4.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/7c37a5960d1d5bf882e0cb9dbd5c39ba.jpg)
シリアル番号から見ると1941年製のようです。67年前ですか。
このレンズはヘッドが外せます。そして下記にある中間リングOTSROを介してヘリコイドを付けるとビゾやライカRに付けられるというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/13880c538a5c2972ee6640ed408ff395.jpg)
私はそのようなシステムを持っていませんので、コムラーユニダプターレンズのヘリコイドを利用してM42マウントにしました。そうすればいろいろな一眼レフで使用できます。
ちなみに、コムラーのユニダプターシステムは、レンズヘッド、ヘリコイド、マウントがそれぞれ外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/ae0f36ed13727ed55149a681549b0e05.jpg)
では、試写の結果を。
67年前のノンコートレンズながら、素晴らしい解像力と、色再現をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/3c18cfc20ccb06b2295546758795f9e6.jpg)
*istDs+Hektor f=13.5cm 1:4.5
ふだん使っているズームレンズとは全く異次元の描写力です。
下記は中心部分をかなりトリミングしていますが、なかなかお見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/a841f9a76a441a7b40c86fb33e2e5d75.jpg)
αSweet Digital+Hektor f=13.5cm 1:4.5