久しぶりに木星の話題をここで。
土星を回る二つの衛星ディオネとテティス。
今でもこの二つの衛星には、
火山活動と思われる地殻変動が起こっている可能性がある。
もちろん、土星の衛星でこれは初めてのことではないが、
いろいろたくさんの事例を研究することにより、
火山活動を長く続ける惑星や衛星のしくみを
突き止めるきっかけになるかもしれない。
横浜から星川までの途中聴いた曲は、
イッポリトフ=イヴァノフの管弦楽曲である。
ここでは「トルコの断章」という曲を中心にとりあげ、
感想を述べてみたいが、その前に他の曲も簡単に紹介したい。
組曲「コーカサスの風景」の第1番と第2番は、
聴いていてのどかな感じでいて、
旋律はエキゾティックであり、
当時のロシアの人々が描く東洋的な世界への
イメージと憧れをみることができる。
「酋長の行列」の曲があまりにも有名だ。
「トルコ行進曲」という小品では、
確かに旋律で東洋的な部分を醸し出している。
これがトルコ的ということなのだろうなとは思うが、
全体としては、聴きやすい曲ではある。
「トルコの断章」という作品は四つの曲からなり、
16分前後の演奏曲で、聴きやすく、わかりやすい。
「キャラバン」という曲は打楽器の打つリズムがトルコ的で、
こちらの方がトルコというイメージとしては分かる。
「休憩」という曲は甘く切ない旋律が魅力的である。
中間部の駆け抜けるような速いテンポの部分は軽快である。
「夜」という曲もエキゾティックな感じのする作品である。
「祭り」という曲は最初軽快に始まり、
祭りの華やかさ・賑やかさを表現していく。
中間部のオーボエが吹く旋律がもの悲しげであり、
祭りの華やかさとは対照的な別の部分を描いているようだ。
この旋律はヴァイオリンなど弦楽器に引き継がれていく。
再び、勢いのある最初の部分が再現されて終わる。
聴いていて何となくリムスキー=コルサコフの
「シェヘラザード」を思い出してしまう。
ロマンティックなメロディーや、
東洋的なエキゾティシズムに満ちた部分には、
リムスキー=コルサコフの影響が強く残っている。
その影響から脱することはできてはいないし、
聴いているとどの曲も同じように聴こえてしまう。
しかし、だからこそイヴァノフなのである。
モスクワ音楽院の教授として活躍し、
指揮者としての活動も忙しかった彼は、
東洋的な世界に憧れを持ち続けた人で、
ロマンティストだったのだろう。
土星を回る二つの衛星ディオネとテティス。
今でもこの二つの衛星には、
火山活動と思われる地殻変動が起こっている可能性がある。
もちろん、土星の衛星でこれは初めてのことではないが、
いろいろたくさんの事例を研究することにより、
火山活動を長く続ける惑星や衛星のしくみを
突き止めるきっかけになるかもしれない。
横浜から星川までの途中聴いた曲は、
イッポリトフ=イヴァノフの管弦楽曲である。
ここでは「トルコの断章」という曲を中心にとりあげ、
感想を述べてみたいが、その前に他の曲も簡単に紹介したい。
組曲「コーカサスの風景」の第1番と第2番は、
聴いていてのどかな感じでいて、
旋律はエキゾティックであり、
当時のロシアの人々が描く東洋的な世界への
イメージと憧れをみることができる。
「酋長の行列」の曲があまりにも有名だ。
「トルコ行進曲」という小品では、
確かに旋律で東洋的な部分を醸し出している。
これがトルコ的ということなのだろうなとは思うが、
全体としては、聴きやすい曲ではある。
「トルコの断章」という作品は四つの曲からなり、
16分前後の演奏曲で、聴きやすく、わかりやすい。
「キャラバン」という曲は打楽器の打つリズムがトルコ的で、
こちらの方がトルコというイメージとしては分かる。
「休憩」という曲は甘く切ない旋律が魅力的である。
中間部の駆け抜けるような速いテンポの部分は軽快である。
「夜」という曲もエキゾティックな感じのする作品である。
「祭り」という曲は最初軽快に始まり、
祭りの華やかさ・賑やかさを表現していく。
中間部のオーボエが吹く旋律がもの悲しげであり、
祭りの華やかさとは対照的な別の部分を描いているようだ。
この旋律はヴァイオリンなど弦楽器に引き継がれていく。
再び、勢いのある最初の部分が再現されて終わる。
聴いていて何となくリムスキー=コルサコフの
「シェヘラザード」を思い出してしまう。
ロマンティックなメロディーや、
東洋的なエキゾティシズムに満ちた部分には、
リムスキー=コルサコフの影響が強く残っている。
その影響から脱することはできてはいないし、
聴いているとどの曲も同じように聴こえてしまう。
しかし、だからこそイヴァノフなのである。
モスクワ音楽院の教授として活躍し、
指揮者としての活動も忙しかった彼は、
東洋的な世界に憧れを持ち続けた人で、
ロマンティストだったのだろう。